問題一覧
1
シナプスとは神経細胞同士のつなぎ目のことである
まる
2
GABAは抑制性の神経伝達物質である
まる
3
認知症は器質性疾患である
まる
4
髄鞘損傷は軸索損傷より重症である
ばつ 軽症
5
神経線維とは神経細胞の細胞体・樹状突起以外の部分をいう
まる
6
錐体路損傷では腱反射が消失する
ばつ 亢進
7
脳梁は左右半球をつなぐ最大の神経線維束である
まる
8
中脳水道とは髄液の通り道の一部である
まる
9
小脳の中心部にあるのは小脳半球である
ばつ 小脳虫部
10
脳幹は、上から橋・中脳・延髄で構成される
ばつ 上から中脳・橋・延髄
11
ワレンベルグ症候群とは延髄外側症候群のことでたる
まる
12
レンズ核=淡蒼球+被殻である
まる
13
脳幹は3本の小脳脚で小脳と結合している
まる
14
中心溝のすぐ前の脳回では中心前回である
まる
15
中心後回の顔の領域は手の領域より上部にある
ばつ 手の方が上
16
錐体路は内包、大脳脚、橋底部を通る
まる
17
シュワン細胞は髄鞘をつくる
まる
18
眼球を動かす脳神経は動眼神経・視神経・外転神経である
ばつ 動眼神経・滑車神経・外転神経
19
反回神経麻痺では嗄声をきたす
まる
20
腕神経叢の上神経幹はC6,C7から構成される
ばつ C5、C6
21
交感神経の節前ニューロンは胸髄と上部腰髄に分布する
まる
22
三叉神経は顔面の運動に関わる
ばつ 顔面の感覚
23
臍の高さの支配神経(デルマトーム)はT8である
ばつ T10
24
ガワーズ徴候とは、下肢遠位筋筋力低下の徴候である
ばつ 近位筋
25
動揺性歩行は筋ジストロフィーでみられる
まる
26
ロンベルグ徴候は小脳失調の徴候である
ばつ 脊髄失調
27
ホルネル症候群では眼瞼下垂した目に散瞳がみられる
ばつ 縮瞳
28
ベル麻痺では額のしわ寄せができる
ばつ できない
29
ウェルニッケ・マンの肢位は片麻痺の時にみられる姿勢である
まる
30
錐体路障害では痙縮がみられる
まる
31
図①は除皮質硬直のときにみられる姿勢である
まる
32
閉じ込め症候群では眼球運動ができない
ばつ できる
33
JCS10とは、閉眼しているが普通の呼びかけで開眼する状態を指す
まる
34
記憶障害は高次脳機能障害に含まれる
まる
35
遂行機能障害は前頭葉損傷と関わりが深い
まる
36
大脳基底部損傷では健忘が生じる
ばつ 前脳基底部の損傷
37
高次脳機能とは主に大脳連合野の働きである
まる
38
半側空間無視は視覚の背側経路の障害で生じる
まる
39
視床前核はパペッツ回路に含まれる
まる
40
髄液検査は脳腫瘍を疑った時に行う
ばつ 髄膜炎
41
MRIは被曝がある
ばつ 被曝がない
42
MRAは非観血的な検査である
まる
43
脳波のα波は最も速い波である
ばつ β波が最も速い
44
レム睡眠中は夢を見ない
ばつ 夢を見ている