問題一覧
1
大震災の2日後、避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。
ストレス反応に関する情報提供を行う。
2
思春期にみられる感情の特徴はどれか。
依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。
3
自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。
自殺する日を決めている。
4
難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。
知性化
5
精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
行動制限の理由を患者に説明する。, 原則として2名以上のスタッフで対応する。
6
マズロー, A. H. の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
自己実現の欲求
7
フィンク,S. L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。
承 認
8
精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
9
精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。
対人関係能力の向上を目指す。
10
令和3年度(2021年度)の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果における養介護施設従事者等による虐待で最も多いのはどれか。
身体的虐待
11
精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。
対人関係能力の向上を目指す。
12
精神障害者のリカバリ〈回復〉について正しいのはどれか
ストレングスモデルが適用される。
13
セリエ,H.が提唱した理論はどれか。
ストレス反応
14
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか。
保護者制度の廃止
15
自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。
自殺対策計画の策定
16
Aさん(60歳、女性)は、統合失調症で10年間入院していた。来月退院予定となったため、Aさん、医師、看護師でチームを作り、退院支援計画を立てることになった。Aさんは「両親も亡くなってしまい、これからの生活費や住む場所がとても心配だ」と訴えてきた。 退院支援を進めるにあたり、チームに加わるメンバーで最も適切なのはどれか。
精神保健福祉士
17
現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。
人口当たりの精神病床数は経済協力開発機構〈OECD〉加盟国の中では最も多い。
18
訪問看護制度で正しいのはどれか。
精神科訪問看護は医療保険から給付される。
19
Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか
調理の手順がわからなくなる。
20
レスパイトケアの目的はどれか。
介護者の休息
21
平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか
地域生活支援の強化
22
アルコール依存症の一次予防はどれか。2つ選べ。
年齢確認による入手経路の制限, 小学生への健康教育
23
エリクソン,E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。
同一性 対 同一性混乱
24
マズロー,A.H.の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
尊重されたい。
25
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
反動形成
26
アギュララ,D.C.が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。
適切な対処機制
27
医療保護入院で正しいのはどれか。
患者の家族等の同意で入院させることができる。
28
精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
うつ病患者の復職支援
29
都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。
精神保健福祉相談員
30
精神保健指定医について正しいのはどれか
精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。
31
Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。 Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。
地域移行支援
32
精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。
取得すると住民税の控除対象となる。
33
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
措置入院
34
マズロー,A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。
帰属の欲求
35
マタニティブルーズについて正しいのはどれか。
産後のホルモンの変動が要因となる。
36
精神保健における一次予防はどれか。
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。
37
Aさん(22歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。 看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。
就労移行支援
38
次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
ギャンブル等依存症対策基本法
39
母親がAさん(27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にAさんの世話をすることで、Aさんが混乱していた。 この親子関係を示すのはどれか。
二重拘束〈ダブルバインド〉
40
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。
家族との面会
41
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
筋弛緩薬を用いる。, 薬物治療抵抗性のうつ病は適応になる。
42
高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。
切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。
43
患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか。
エンパワメント
44
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。
自立支援医療(精神通院医療)
45
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。
応急入院は72時間以内に限られている。, 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
46
大規模災害が発生し、被災した住民は自治体が設置した避難所に集まり避難生活を始めた。発災3日、自治体から派遣された看護師は避難所の片隅で涙ぐんでいるAさんへの関わりを始めた。Aさんは「悲しい気持ちが止まりません」と話している。 このときのAさんへの看護師の発言で適切なのはどれか。
「悲しい気持ちが止まらないのは異常なことではないですよ」
47
精神病床に入院し、身体的拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか。
心的外傷〈トラウマ〉体験を想定して支援を行う。
48
一般の事業所や企業に就労を希望する精神障害者に対して行う支援で、24か月間を原則として就職に必要な訓練や求職活動を行うのはどれか
就労移行支援