問題一覧
1
肝臓で生産されるのは?
血液凝固因子(アルブミン)
2
造血臓器でないものは
腎臓
3
静脈血が流れているものをふたつ選べ
肺動脈
4
両葉の肝内胆管拡張を生じやすいのは、
総胆管結石
5
アミラーゼ高値で異常が疑われるのは
膵臓
6
貧血の定義に当てはまらないものは?
赤血球増多症
7
胃の主細胞から分泌されるのはどれか
ペプシノゲン
8
解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいものは?
呼吸不全
9
食道がんについて正しいものを2つ選べ
アルコール危険因子である
10
肺がんのうち最も多い組織型は?
腺がん
11
胃液に含まれるのは?
ペプシン
12
転倒、転落を起こすリスクを高める薬は?
降圧薬
13
急性膵炎の成因として頻度が高い2つを選べ
胆石
14
急性大動脈解離について正しいのは?
若年者ではマルファン症候群の患者に見られることが多い
15
学童期の脈拍数の基準値は?
80〜100/分
16
チアノーゼで増加しているのは
血中還元ヘモグロビン
17
食道がんについて正しいのは?2つ選べ
アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である
18
高血圧症を引き起こす主な要因は?
本態性高血圧症
19
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はいつか
咽頭期
20
肝性脳症の直接的原因はどれか
アンモニア
21
C型肝炎の感染経路は
血液
22
チアノーゼが出現するのはどれか
血中還元ヘモグロビン量の増加
23
日本の肝硬変の原因で最も多いのは
C型肝炎
24
左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患は?
狭心症
25
成人女性の赤血球数の基準値は?
350〜450万/μl
26
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはなにか
グルカゴン
27
胃潰瘍で正しいのは
ヘリコバクター・ピロリの感染が関係している
28
胃腺の壁細胞から生成されるのはどれか2つ選べ
胃酸
29
早期胃がんの定義で正しいのはどれか
壁の深達度は粘膜下層までである
30
食道静脈瘤の原因で最も多いのは
肝硬変
31
虚血性心疾患であるのを2つ選べ
心筋梗塞, 狭心症
32
門脈系に流入する静脈でないのは?
肝静脈
33
左心室から全身に送り出す血管は?
大動脈
34
ファロー四徴症の初見でないのはどれか
左室肥大
35
膵臓から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ
インスリン
36
肺がんについて間違っているものは
Pancost腫瘍は肺の良性腫瘍である
37
舌癌について正しいのは?
扁平上皮がんが多い
38
心電図を示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
50分以上、70分未満
39
動脈硬化症の粥腫形成に関係する2つの細胞は?
泡沫細胞
40
急性左心不全の症状は?
下腿浮腫
41
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患は
胆石症
42
動脈化学塞栓療法が最も多く行われるのひどれか
肝細胞癌
43
左心不全で見られる症状は?
起坐呼吸
44
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか?2つ選べ
血管内皮細胞
45
気道閉塞と関連しないものはどれか
慢性間質性肺炎
46
胃がんについての組み合わせで正しいのは?
卵巣転移→クルッケンベルグ腫瘍
47
貧血の定義で正しいものは?
ヘモグロビン濃度が減少していること
48
肝細胞癌と関係が深いのは
肝硬変
49
食道静脈瘤の原因で最も多いのは
肝硬変
50
悪性貧血の原因はどれか
ビタミンB12欠乏
51
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのは
脂質
52
肺がんについて正しいのは?
腺がんは小細胞癌より多い
53
血液中のビリルビンの由来は?
ヘモグロビン
54
貧血の定義で正しいものは?
血色素量が減っていること
55
肝細胞癌で正しいのは
肝硬変患者での発症が多い
56
正常な心臓で心拍出量が減少するのは?
大動脈圧の上昇
57
喫煙指数を決定するのはどれか
喫煙年数
58
平成29年の患者調査で総患者数が最も多いのは?
高血圧性疾患
59
肺がんについて誤っているものは?
女性の肺がんは偏平上皮がんが多い
60
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのは
アルコール
61
血圧決定をする要素2つ選べ
心拍出量
62
救急外来到着時に、心筋梗塞が疑われる患者の状態をアセメントするために優先度が高い血液検査項目は?
トロポニンT
63
左心不全の所見はどれか
起坐呼吸
64
有害物質を無毒化ひ排泄する臓器はどれか
肝臓
65
肝性脳症の直接的原因は?
アンモニア
66
黄疸のある成人患者に見られる随伴症状は?
掻痒感
67
チアノーゼ性先天性心疾患であるを2つ選べ
ファロー四徴症
68
巨赤芽球が見られるのはどれか2つ選べ
葉酸欠乏, ビタミンB12欠乏
69
チアノーゼで増加しているのはどれか
還元ヘモグロビン