暗記メーカー
ログイン
化学
  • nao su

  • 問題数 55 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    セラミックについて。 セメントや(???)、陶磁器(トウジキ)などのように無機物質を(?温)で熱して作られた固体材料を(?????)という。

    ガラス, 高温, セラミック

  • 2

    化学(6の問1)

    化学, 植物, 絹, 合成, セルロース, 科学的, レーヨン, アセテート, ナイロン

  • 3

    糖類の別名は!

    炭水化物

  • 4

    糖類はなんと分類される?

    単糖類, 二糖類, 多糖類

  • 5

    単糖類には(???ー?(ブドウ糖))や(??)がある。

    グルコース, 果糖

  • 6

    二糖類の代表的な物(ほかもある?)に、 (???ー?(ショ糖))がある。

    スクロース

  • 7

    多糖類の代表的なものに(????)がある。

    デンプン

  • 8

    金属は硬くて(?)があり身の回りの色々なところに使われている。

    光沢

  • 9

    金属を密度で分類する時、4g/cm³以下の金属を(?)、これより大きい金属を重金属という。

    軽金属

  • 10

    2種類以上の金属を混合したものをなんという?(??)

    合金

  • 11

    金は自然界において単体として産出することが多い。 銀や白金もこの仲間で(貴??)とよばれ、 空気中で(??)にくく光沢を失わないので装飾品などに使われるよ~ん。

    貴金属, さび

  • 12

    金属には叩くと薄く広がる性質(?性)や引っ張ると長く伸びる性質(?性)がある。

    展性, 延性

  • 13

    金属の展性(叩くと薄くなる)や延性(引っ張ると伸びる)の性質を利用して(?ルミ?く)や銅線が作られているよ。

    アルミはく

  • 14

    金属は電気や(?)をよく伝える性質がある。

  • 15

    金属は電気や熱を伝える性質があるね。 それは金属の中を自由に動く(???子)が存在するからである。

    自由電子

  • 16

    自由電子によって、金属に特有な(??)が生まれるの?

    光沢

  • 17

    半合成繊維は何を化学的に変化させ繊維状にしたものか、答えよ!

    セルロース

  • 18

    セッケンには(?)に馴染みやすい親水性部分と、(?)に馴染みやすい疎水性部分がある。 2つ答えよ

    水, 油

  • 19

    親水性部分は(???ウム???)やマグネシウムイオンなどと反応して水に溶けにくい塩を作るので、海水や硬水では泡立ちが悪くなる。

    カルシウムイオン

  • 20

    親水性部分のカルシウムやマグネシウムイオンと合わせると泡立ちが悪くなるものは?

    海水, 硬水

  • 21

    セッケンのように親水性と疎水性の2つの部分を持つ物質を(?)と言い、セッケンの他に洗濯や食器洗いなどに用いる合成洗剤がある。

    界面活性剤

  • 22

    セッケン水に少量の油を加えて激しくかき混ぜると、油がセッケン粒子に取り込まれ水中に(??)する。

    分散

  • 23

    私たちは生命を維持(いじ)して日常生活を営むのに必要な(?????)を食事から得ているよ。

    エネルギー

  • 24

    生きるのに必要なエネルギーは食事から得ているね。 そのエネルギーは植物が、太陽光を受けて行う(???)によって作られたものが元になっているんだよ

    光合成

  • 25

    私たちが生命と健康を保つために必要な食品の成分は次のように分類できる。5つ答えよ。 ①??化? ②?ン??? ③脂? ④?ネ?? ⑤???ン これで五大栄養素と呼ぶよ。

    炭水化物, タンパク質, 脂質, ミネラル, ビタミン

  • 26

    タンパク質を分解すると(?)が得られる。

    アミノ酸

  • 27

    セメントは(?)を加えると固くなるセラミックで一般的には建築材料に広く用いられている。

  • 28

    セメントは(?灰?)を加熱して得られる酸化カルシウムを粘土などと反応させた後、少量の(?ッ?ウ)と共に粉砕したものである。

    石灰石, セッコウ

  • 29

    セメントに(?)と水を加えたものを(????)というゾ

    砂, モルタル

  • 30

    セメントに砂と小石と水を加えて固めたものが、(?)というよ

    コンクリート

  • 31

    プラスチックの性質について ①密度が小さくて(?い) ②(?)やアルカリに犯されにくい ③(??)を通しにくい ④(成?や??)がしやすい ⑤(?化)されにくく腐敗しにくい。

    軽い, 酸, 電気, 成形, 加工, 酸化

  • 32

    プラスチックについて、、、 小さな分子が何百、何千と繰り返し結合してできた大きな分子を(?)という。

    高分子化合物

  • 33

    プラスチックについて 高分子化合物には(????)のように天然に存在するものと、(??)を原料として人工的に作られた合成高分子化合物がある。

    デンプン, 石油

  • 34

    石油を原料として人工的に作られた高分子化合物はなんと呼ばれている?

    合成高分子化合物

  • 35

    合成高分子化合物のうち、 繊維状のものを(合??維) 樹脂状のものを(????ッ?)という。

    合成繊維, プラスチック

  • 36

    熱可塑性樹脂(ねつかそせいじゅし)は熱を加えると軟らかくなり、冷やすと硬くなるプラスチックで(??????)や塩化ビニルなどがある。

    ポリエチレン

  • 37

    熱硬化性樹脂はフェノール樹脂や(?)がある。

    尿素樹脂

  • 38

    石油は何で出来ている?2つ答えよ。

    炭素, 水素

  • 39

    プラスチックは高分子化合物か?

    はい

  • 40

    例えば、エチレンから作られる(??エチレン)はエチレンに比べて約1000倍以上の長さを持っているよ。

    ポリエチレン

  • 41

    小さな分子を(?①?)といい、(?①?)が次々に結合する反応を(?②?)という。 (?量?) (重?)

    単量体, 重合

  • 42

    重合してできた高分子化合物を(?合?)というよ。

    重合体

  • 43

    デンプン分子の構造。 多数のグルコースが直鎖上に結合したアミロースと、枝分かれした鎖状のアミロペクチンの2種類があるね。 コメのデンプンのうち両方含まれているものは何?

    うるち米

  • 44

    アミロペクチンだけで構成されている米はなんという米?

    もち米

  • 45

    デンプンは(??ラー?)やマルターゼなどの酵素により単糖類のグルコースまで分解され、小腸で吸収される。

    アミラーゼ

  • 46

    鉱石から目的の金属をとり出すことを(??)という。

    製錬

  • 47

    鉄は溶鉱炉に鉄鉱石の(①)や磁鉄鉱、(②)や石灰石なとの原材料を入れ、熱風を吹き込みながら製造する。 ① 赤?? ②?ー??

    赤鉄鉱, コークス

  • 48

    溶鉱炉から出た鉄は「銑鉄」(せんてつ?)と言い、質量の3~5%は不純物の(?)を含みもろい。 (?素)

    炭素

  • 49

    アルミニウムの原料とは。

    ボーキサイト

  • 50

    アルミニウムの原料はボーキサイトから得られる(????)である。

    アルミナ

  • 51

    アルミニウムの製錬には大量の(?)が必要となる。

    電力

  • 52

    青銅は銅に(?)を混ぜたものでさびにくく、美術品などに使われている。

    スズ

  • 53

    ニクロムはニッケル、クロム、鉄の合金で(?)が大きく電熱線に使われる。

    電気抵抗

  • 54

    プラスチックの原料は!? アルミニウムの原料は!?

    石油, ボーキサイト

  • 55

    石油の原料は!? ①?? ②水?

    炭素, 水素