問題一覧
1
結核の接触者健診の目的は、①発病前の〇〇的結核感染症の早期発見、②新たな〇〇者の早期発見、③感染源・感染経路の〇〇の3つである。
潜在, 発病, 探求
2
接触者健診は「〇〇受託事務」であり、都道府県、保健所を設置する市または特別区が処理することとされている。
法定
3
〇〇〇〇〇〇等は感染症法に基づき、結核患者の感染源・感染経路の究明や患者の接触者の把握等を目的とした〇〇を実施することができる。
都道府県知事, 調査
4
感染性の結核患者とは「喀痰等を介して空気中に〇〇菌を排出していて、他者へ感染させる可能性のある結核症に罹患した患者」と定義する。
結核
5
結核の診断には基本的に連続〇回(最低でも2回)の〇〇検査が必要である。
3, 喀痰
6
結核患者の「感染性の高さ」の評価方法で、胸部X線検査では、〇〇性病変を認める肺結核患者は、相対的に感染性が高い
空洞
7
喀痰の「塗抹検査」で〇〇菌陽性と判明した結核患者は排菌量が多いと推定されるため、感染性が高い。
抗酸
8
結核の感染リスク(増大させる行為として、患者側の症状として激しい〇、〇を歌うこと、〇〇性が高いことなどがある。
咳, 歌, 社交
9
結核の感染リスクを増大させる行為として、環境因子として〇〇率が低く、〇〇空間での接触などがある。
換気, 閉鎖
10
結核の感染リスクを増大させる行為として、医療環境と医療処置として適切な換気システムのない部屋での〇を誘発する医療行為や〇〇〇内視鏡検査、〇〇吸引。
咳, 気管支, 喀痰
11
結核のハイリスク接触者として、〇〇児(特に〇〇〇接種歴のない場合)がある。
乳幼, BCG
12
結核のハイリスク接触者に〇〇不全患者、治療管理不良の〇〇〇患者、免疫〇〇剤や副腎皮質ホルモン等の結核発病のリスクを高める薬剤治療を受けている者、〇〇移植例、〇〇患者など。
免疫, 糖尿病, 抑制, 臓器, 透析
13
濃厚接触者として、患者の〇〇家族、あるいは生活や仕事で毎日のように部屋を〇〇していた者。
同居, 共有
14
濃厚接触者として患者と同じ〇に週に〇回以上同乗していた者。
車, 数
15
濃厚接触者として〇〇の乏しい狭隘な空間を〇〇した者。
換気, 共有
16
濃厚接触者として結核菌飛沫核を吸引しやすい医療行為(不十分な感染防止下の〇〇〇内視鏡検査、〇〇機能検査、〇の吸引、解剖・遺体取り扱い業務、結核菌検査)に従事したもの。
気管支, 呼吸, 痰
17
濃厚接触者として集団生活施設の〇〇〇等。
入所者
18
初発患者が接触者に結核を感染させる可能性のある期間を「〇〇〇期間」あるいは「感染可能期間」と呼ぶ。
感染性
19
感染性期間は基本的に結核診断前の「〇ヶ月前」からを感染性期間とすることが勧められている。
3
20
日本での感染性期間は結核診断日の〇ヶ月前、または初診時の胸部X線検査で既に〇〇初見を認めた例では〇〇日の〇ヶ月とする。
3, 空洞, 初診, 3
21
感染性期間で刑務所等の結核ハイリスク施設において結核患者が発生した場合には、喀痰塗抹陰性例であっても、安全をみて〇〇または〇〇出現の〇ヶ月とする。
診断, 症状, 3
22
結核感染の有無を検査する方法として以前は、ツベルクリン反応検査(ツ反検査)が標準であったが、既往〇〇〇接種の影響を強く受けるため、感染の診断が困難だった。
BCG
23
BCG接種の影響を受けずに結核感染の有無を検査できる技術として、〇〇〇〇〇〇〇〇γ遊離試験(IGRA)の研究が進み、これに関する検査手法か開発された。
インターフェロン
24
IGRAの適用年齢の上限を設定せず、「〇〇〇〇〇接触者」「〇〇接触者」等に対し実施することを推奨する。
ハイリスク, 濃厚
25
感染を受けてからIGRA陽転までの期間(〇〇〇〇〇期)はツ反陽転までの期間と同様に〇ヶ月程度と推定される。
ウインドウ, 2
26
IGRAの基本的な実施期間は感染曝露の「〇~〇ヶ月後」である。
2, 3
27
結核患者との最終接触から「〇~〇ヶ月後」にIGRAを実施し陽性率が非常に高かった場合や集団感染事例など、結核感染率か極めて高いと推定される集団に対しては、IGRAの再検査を最終接触の「〇ヶ月後」にも実施することを推奨する。
2, 3, 6
28
結核の活動性の有無を診断するための検査方で正しいものはどれか。
抗酸菌培養検査
29
感染性の高い初発患者の代表は、「喀痰塗抹〇〇」の結核患者である。肺結核等の患者については、化学療法前〇回の喀痰検査成績を把握し、その中でも〇回でも塗抹陽性の場合は「〇感染性」と判断する。
陽性, 3, 1, 高
30
喀痰塗抹検査で「陰性」であるが、画像初見等による鑑別の結果「肺結核」と診断され、かつ明らかな「〇〇性病変」を伴う患者についても「〇感染性」と判断する。
空洞, 高
31
検体の運搬時は〇〇容器を用いる。
密閉
32
喀痰採取が困難なときは誘発喀痰あるいは起床時の〇〇が代用される。
胃液
33
飛沫核が発生しない〇〇結核では、空気予防策は不要である。
肺外
34
聴診器や血圧計などを患者専用に
しない。
35
カルテを病室に持ち込んで
よい。
36
活動性肺結核患者と接触のあった医療従事者には、接触者健診とし、曝露直後と最終接触から〇〇~〇〇週間後にIGRAを実施する。
10, 12