問題一覧
1
天智天皇の子
大友皇子
2
天智天皇の弟
大海人皇子
3
大友皇子と大海人皇子が672年にたたかう
壬申の乱
4
壬申の乱で勝ち天皇になった人物
大海人皇子
5
天武天皇の政治の特徴
皇親政治
6
壬申の乱で勝った大海人皇子が天皇に
天武天皇
7
天武天皇が都を大津宮から遣都
飛鳥浄御原宮
8
684年に制定された天皇を中心とした新しい身分制度
八色の姓
9
天武天皇が整備しその後持統天皇が施行した法
飛鳥浄御原令
10
飛鳥浄御原令を施行した人物
持統天皇
11
最初の貨幣
富本銭
12
持統天皇が飛鳥浄御原宮から遷都
藤原京
13
藤原京の特徴
条坊制
14
全国規模の戸籍
庚寅年籍
15
大宝律令の中心人物
刑部親王, 藤原不比等
16
養老律令
藤原不比等
17
養老律令のときの天皇
孝謙天皇
18
2官とは
神祇官, 太政官
19
太政官のもとで政務を分担
八省
20
八省の戸籍や税を民政
民部省
21
一台五衛府、官人の観察
弾性台
22
位階に応じて官職が与えられる
官位相当制
23
五位以上の子が父の位階に応じて一定の官職に就くことが出来る
蔭位の制
24
役所に置かれた4等級の幹部職員の制度
四等官制
25
四等官制上位から
長官, 次官, 判官, 主典
26
司法制度、5刑
笞, 杖, 徒, 流, 死
27
戸籍何年ごと?
6年
28
計帳は何年ごと?
毎年
29
口分田の面積(男子、女子)
2段, 1段と120歩
30
口分田は〜制で区画された
条里制
31
課税対象(21〜60歳)
正丁
32
課税対象(61〜65歳)
次丁
33
課税対象(17〜20歳)
中男
34
口分田1反につき稲2束2把
そ
35
各地の特産物を収める
調
36
都での労役である10日にかえ、布2丈6尺
庸
37
国司の支指示で年間60日以内の労役
雑徭
38
調、庸を都まで運ぶ義務
運脚
39
国家による強制的な稲の貸し付け
出挙
40
兵役の種類
軍団, 防人, 衛士
41
軍団が廃止された時の天皇
桓武天皇
42
大宰府に属して九州沿岸の警備
防人
43
都での警備
衛士
44
身分制度
良民, 賤民
45
賤民は5種類あることから〜と呼ばれる
五色の賤
46
唐の都
長安
47
遣唐使有名
犬上御田鍬
48
遣唐使の廃止を訴えた人物
菅原道真
49
遣唐使の航路(初期)
北路
50
遣唐使の経路(8から9世紀)
南路, 南島路
51
唐から来た留学生2人(僧、留学生)
玄昉, 吉備真備
52
唐の皇帝に重用され唐の高官となる
阿部仲麻呂