問題一覧
1
以下の文章の①,②,③について当てはまる語句を解答せよ。 太陽から放出されて地球に注がれる熱エネルギーを①という? また、①は大気を通過する間に空気やチリによって②され、二酸化炭素、水蒸気等に③され、地表に到達する。
日射, 散乱, 吸収
2
当てはまる語句と記号について解答せよ。 大気透過率の影響要素として二つ挙げられる。 二酸化炭素よりも①のほうが影響しやすい。 また、夏②冬 (冬の方が乾燥している)
水蒸気量, <
3
直達日射量について当てはまる記号を解答せよ。 直達日射量は面に対する日射の入射角が垂直に近いと直達日射量が大きくなる特徴を持っている。 夏は、建物の垂直南面 ① 水平面 冬は、建物の垂直南面 ② 水平面
<, >
4
飽和時の水蒸気の分圧を飽和水蒸気分圧という。飽和水蒸気分圧が上昇する要因は何が上昇することか?
温度
5
結露の影響要素について解答せよ。 外壁に断熱材を用いると、熱貫流抵抗が〇〇〇なり、結露を生じにくい。
大きく
6
①と②の順番で当てはまる語句を選び、解答せよ。 日射の種類は2つある。 ①大気を通過して直接、到達する。 ②大気中を散乱して地表に到達する。
直接日射, 天空日射
7
結露の影響要素について解答せよ。 空気の流動が〇〇〇なると、壁面の表面温度が低下し、結露を生じやすくなる。
少なく
8
空気の含むことのできる水蒸気の量の限界に達した状態のことを何という?
飽和
9
ある空気が壁面等で冷やされ飽和水蒸気分圧がその空気の水蒸気分圧まで低下すると飽和状態になる。 さらに冷却されると、空気に含むことができなくなった水蒸気が壁面等に凝縮して露を結ぶ。これを何という?
結露
10
結露の影響要素について解答せよ。 外壁の室内側に断熱材を設ける場合、内部結露防止には①は②の③側に設ける。
防湿層, 断熱材, 室内
11
結露の影響要素について解答せよ。 結露は温度が〇〇方が発生しやすい。
低い
12
当てはまる語句を解答せよ。 人間の温冷感を表す指標を何という?アルファベット①と日本語②で二回解答してください。
PMV, 予想平均申告
13
当てはまる語句を解答せよ。 安静時における生命保持のために必要な最低限度の代謝量のことを何という?
基礎代謝量
14
日射における波長の長さについて正しく当てはまるように解答せよ。 日射の種類は可視光線、赤外線、紫外線。 ①<③<②
紫外線, 可視光線, 赤外線
15
結露の影響要素について解答せよ。 空気の水蒸気分圧を飽和水蒸気分圧よりも〇〇することで結露を防止できる。
低く
16
人体の単位面積あたりのエネルギー代謝量を表す単位を何という? また、1①は1m^2あたり何Wとしている?
met, 58.2
17
当てはまる語句を解答せよ。 エネルギー代謝率の計算において、 エネルギー代謝率=(①-②)/③ となる。
作業時代謝量, 安静時代謝量, 基礎代謝量
18
結露し始める温度を何というか?二つ答えよ。回答は文字数が多いものから答えよ。
飽和温度, 露点
19
当てはまる語句を解答せよ。 エネルギーの立場から見た人体の生命活動のことを◯という。
エネルギー代謝
20
結露の影響要素について解答せよ。 暖房している室内では天井付近に比べ、床付近の方が結露が◯。生じやすいか生じにくいか答えよ。
生じやすい
21
当てはまる語句を解答せよ。 衣服の熱絶縁性(断熱性)を示す指標を何という?
clo
22
温熱環境の評価について当てはまる語句を解答せよ。 暑いや寒いなどの評価であり、◯の温冷感によって行われる。
人体
23
日射による大気の透過しやすさを何という?
大気透過率
24
当てはまるもの全て選択せよ。 PMVは六つの因子で数値化されている。
気温, 湿度, 風速, 放射熱, 代謝量, 衣服の熱抵抗