問題一覧
1
話し合いで政治を進めることなどを示した、新政府の方針を何と言うか。
五箇条の御誓文
2
中央集権国家をつくるために、明治政府が行った改革を、1つあげよ。
廃藩置県
3
経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くする方針を何というか。
富国強兵
4
6歳以上の男女すべてが小学校教育を受けることとした法令を何というか。
学制
5
国家の財政を安定させるために行われた税制改革を何というか。
地租改正
6
欧米の文化を積極的に取り入れる風潮を何というか。
文明開化
7
国民が政治に参加できる道を開くべきだと主張した運動を何というか。
自由民権運動
8
伊藤博文が憲法草案づくりこ手本とした国を、次から選べ。
ドイツ
9
日本が下関条約で獲得した遼東半島を清国に返還するよう勧告してきた国を1つあげよ。
ロシア
10
中世のヨーロッパでらおこった、古代ギリシャ・ローマの文化に学び、人間や自然をいきいきとあらわした文化を何というか。
ルネサンス
11
アジアやアメリカへの新航路を発見した人物を、1人あげよ。
バスコ・ダ・ガマ
12
織田信長が楽市・楽座の制をしいた、現在の滋賀県にある城下町はどこか。
安土
13
豊臣秀吉が武士と農民を区別する兵農分離を進めるために行った政策を、1つあげよ。
刀狩
14
明を征服しようと考えた豊臣秀吉が2度にわたり出兵した国はどこか。
朝鮮
15
徳川家康が大名や商人に朱印状をあたえて行われた貿易を何というか。
朱印船貿易
16
大名に1年おきに領地と江戸を往復することを命じた制度をなんというか。
参勤交代
17
キリスト教徒ほ農民を中心に、九州でおこった一揆を何というか。
島原、天草一揆
18
江戸時代に最も多くの人口をしめた身分を、次から選べ
百姓
19
目安箱の設置や公事方御定書の制定を行った将軍は誰か
徳川吉宗
20
朱子学の奨励や農村の立て直しを行った老中はだれか。
松平定信
21
水野忠邦が解散を命じた、大商人の同業者組織を何というか。
株仲間
22
「古事記伝」をあらわした本居宣長が大成した学問は何か
国学
23
日米和親条約によって、日本が開いた港を1つあげよ
函館
24
薩摩藩と長州藩の同盟の仲介をした、土佐藩出身の人物はだれか。
坂本龍馬
25
大政奉還により、朝廷に政権を返した幕府の将軍はだれか
徳川慶喜
26
1688年、イギリスで国民が王の1家を追放し、新しい王をむかえた革命を何というか
名誉革命
27
13州植民地がイギリスとの独立戦争に勝利を収め、建国した国はどこか
アメリカ
28
フランスの国民議会が1789年に発表した、じゆうか、平等、国民主権などを明らかにした宣言を何というか。
人権宣言
29
フランス革命後の不安定な政情の中で、ヨーロッパの大部分を征服したフランス皇帝はだれか。
ナポレオン
30
イギリスが1840年に軍艦を送って、清を破った戦争を何というか。
アヘン戦争
31
清政府の重税などに反対し、平等な社会をめざしておきた反乱を何というか
太平天国の乱
32
イギリスの綿製品の輸出で国内の産業が大きな打撃を受けたアジアの国はどこか
インド
33
旧石器時代に使われていた石器を何というか
打製石器
34
中国の占いの結果を記すために用いられた文字をなんというか
甲骨文字
35
縄文時代の海岸にできた、食べ物の残りカスなどを捨てた跡を何というか
貝塚
36
弥生時代に、祭りのための道具として用いられた青銅器を、1つあげよ
銅剣
37
紀元前3世紀に、中国を統一する大帝国を、作った皇帝は
始皇帝
38
邪馬台国の女王はだれか
卑弥呼
39
古墳時代に朝鮮や中国から一族で日本に移り住んできた人を何というか
渡来人
40
聖徳太子が役人の心構えを示すために定められたのはなにか
十七条の憲法
41
唐の進んだ文化や制度を学ぶために送られた使節をなんというか
遣唐使