暗記メーカー
ログイン
暗記
  • 山下龍王

  • 問題数 62 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨密度測定 MD法 測定位置1つ 方法1つ

    中手骨, アルミステップ

  • 2

    QCT法 測定位置1つ 方法1つ

    腰椎, CT値

  • 3

    QUS法 測定位置1つ 方法1つ

    踵骨, 超音波

  • 4

    SXA法 測定位置2つ 方法1つ

    橈骨, 踵骨, X線

  • 5

    【第56回AM53改】 PETについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸収補正に外部線源を用いる。, 同時計数法によってデータ収集する。

  • 6

    (第16回核医学専門技師認定試験 問題58) Time of flight〈TOF〉で正しいのはどれか。2つ選べ

    TOF実効感度は被写体の直径に影響する。, TOF実効感度はTOF時間分解能に影響する。

  • 7

    Chang法について誤っているのはどれか。

    吸収体の径が大きくなるほど中心部のカウントが補正不足となる。

  • 8

    【第58回AM54】 PETで正しいのはどれか。2つ選べ。

    2D収集は3D収集と比較して感度が低い。, 計測する放射線のエネルギーは核種によらず一定である。

  • 9

    【第60回AM59】 PET装置で誤っているのはどれか。

    単検出器を回転させてデータを収集する。

  • 10

    (第18回核医学専門技師認定試験 問題24) PET装置におけるクロスキャリブレーションについて正しいのはどれか。

    画素値を放射能濃度に変換するための校正である。

  • 11

    PETの定量性に影響するのはどれか。

    減弱補正

  • 12

    【第64回AM55】 中エネルギー用コリメータが適しているのはどれか。2つ選べ。

    ¹¹¹In, ⁶⁷Ga

  • 13

    【第70回PM28】 身長150 cm、体重50 kgの患者に¹⁸F-FDGを150 MBq投与し、55分後に20分間PETで撮影した。投与時刻に減衰補正した再構成画像で腫瘍の放射能濃度は9 kBq・mL⁻¹であった。腫瘍のSUVはどれか。ただし、¹⁸F-FDGの半減期を110分、人体の密度を1 g・mL⁻¹とする。

    3.0

  • 14

    【第71回AM30】 核医学検査装置の検出器に用いられないのはどれか。

    ZnS(Ag)

  • 15

    【第73回PM33】 SPECT像のノイズを軽減するのに最も効果的な方法はどれか。

    収集時間を長くする。

  • 16

    【第73回AM25】 PET装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

    最大受容角の大きさは軸方向の感度分布に影響する。, Line of Response〈LOR〉を束ねることで計数を増加させる効果がある。

  • 17

    【第74回PM32】 ガンマカメラの空間分解能について正しいのはどれか。

    被写体-コリメータ間距離が大きいほど低い。

  • 18

    【第56回AM51改】 脳血流SPECTで多用されるのはどれか。2つ選べ。

    平行多孔形コリメータ, ファンビームコリメータ

  • 19

    【第56回AM57改】 SPECT画像処理に関する組合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。

    OS-EM法ーーーー時間補正, TEW(triple energy window)法ーーーー分解能補正

  • 20

    SPECTの減弱補正法はどれか。2つ選べ。

    TCT法, Chang法

  • 21

    TCT法に用いる外部線源として誤っているのはどれか。

    ⁹⁰Sr

  • 22

    (2018年度 医学物理士認定試験 物理工学系 問題47) SPECTで正しいのはどれか。

    検出器の軌道が円軌道より近接軌道の方が空間分解能は高い。

  • 23

    (第13回核医学専門技師認定試験 問題68) PETのシステム分解能に影響のない因子はどれか。

    セプタの長さ

  • 24

    (第18回核医学専門技師認定試験 問題55) PETの散乱同時計数補正で正しいのはどれか。2つ選べ。

    被写体外部領域の分布をフィッティングして推定する方法がある。, Single scatter simulation法はエミッション画像と減弱係数マップから推定する。

  • 25

    (第18回核医学専門技師認定試験 問題37) PET装置に用いられるシンチレータについて正しいのはどれか。

    BGOの発光滅時間はLSOよりも長い。

  • 26

    【第60回AM54】 ガンマカメラの性能評価で正しい組合せはどれか。

    固有空間分解能ーーーーFWHM

  • 27

    PET画像の空間分解能の原理的限界として正しいのはどれか。2つ選べ。

    陽電子飛程, 角度揺動

  • 28

    【第63回AM55】 SPECTの画像処理の組合せで正しいのはどれか。

    Chang法ーーーー減弱補正

  • 29

    SPECTがPETより優れている点はどれか。2つ選べ。

    2核種同時収集が可能である。, 検査室の遮蔽が容易である。

  • 30

    PETで誤っているのはどれか。

    専用機のシンチレータはNaI(Tl)である。

  • 31

    【第65回AM59】 シンチカメラの性能評価で線線源を用いるのはどれか。

    総合分解能

  • 32

    SPECTに使われないコリメータはどれか。

    ダイバージングコリメータ

  • 33

    得られる像が拡大するのはどれか。

    ピンホール, コンバージング

  • 34

    PET装置の特徴として誤っているのはどれか。

    減弱補正はSPECTに比べて困難である。

  • 35

    PET装置で誤っているのはどれか。

    陽電子の飛程が長い核種で得られる画像の空間分解能は高い。

  • 36

    ガンマカメラの空間分解能について正しいのはどれか。

    固有空間分解能は総合空間分解能より必ず高い。

  • 37

    ガンマカメラのNaI(Tl)シンチレータについて正しいのはどれか。

    光電吸収検出効率は入射光子のエネルギーに依存する。

  • 38

    PET装置の二次元収集に対する三次元収集の特徴で正しいのはどれか。

    検査時間を短縮できる。

  • 39

    【第70回PM30】 核医学画像のフィルタ処理で誤っているのはどれか。

    medianフィルタは周波数空間で処理を行う。

  • 40

    【第71回PM32】 SPECTがPETより優れている点はどれか。2つ選べ。

    2核種同時収集が可能である。, 検査室の遮へいが容易である。

  • 41

    【第71回AM31】 PETで正しいのはどれか。

    視野内の位置で空間分解能が異なる。

  • 42

    【第72回AM33】 SPECT画像処理に関係する補正はどれか。

    コリメータ開口補正

  • 43

    【第74回AM33】 ガンマカメラのシンチレータについて正しいのはどれか。

    黄変すると感度均一性が低下する。

  • 44

    【第55回AM55】 PETで誤っているのはどれか。

    短半減期であれば核種を問わず使用できる。

  • 45

    SiPMの特徴として誤っているのはどれか。

    衝撃に弱い。

  • 46

    授業問題 PET/MRIについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    Dixon法により水画像と脂肪画像を作成する。, Ultra short-TE法は骨構造の推定が可能である。

  • 47

    (2011年度 医学物理士認定試験 物理工学系 問題35) 誤っている組合せはどれか。

    OS-EM法ーーーー重畳積分逆投影法

  • 48

    (第14回核医学専門技師認定試験 問題67) 台形近似を用いたTEW法で推定される散乱線成分を表す式はどれか。ただし、メインウインドウ幅をW₁、低エネルギー側サブウィンドウのカウントとウインドウ幅をClow、W₂、高エネルギー側サブウィンドウのカウントとウインドウ幅をChigh、W₃とする。

    4

  • 49

    (2013年度 医学物理士認定試験 物理工学系 問題32) 光電子増倍管で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ミューメタルで磁気シールドされている。, アンガー型カメラではバイアルカリ型が使われる。

  • 50

    授業問題(三輪オリジナル) シリコン光電子増倍管(SiPM)について正しいのはどれか。2つ選べ。

    正確な光子数の割り出しが可能である。, 物理的サイズを小さくすることができる。

  • 51

    (第13回核医学専門技師認定試験 問題44) シリコン光電子増倍管(SiPM)について誤っているのはどれか。

    衝撃に弱い。

  • 52

    (2018年度 医学物理士認定試験 物理工学系 問題46) PETで真の同時計数率を200 kcps、偶発同時計数率を50 kcps、散乱同時計数率を20 kcpsとすると、NECR[kcps]はどれか。ただし視野内に放射性薬剤の分布が占める割合は1とする。

    125

  • 53

    平滑化フィルタでないのはどれか。2つ選べ。

    Wienerフィルタ, Metzフィルタ

  • 54

    【第60回AM55】 ガンマカメラの構成要素で正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    シンチレーターーーー潮解性, 光電子増倍管ーーーー均一性

  • 55

    【第63回AM54】 SPECTで正しいのはどれか。

    回転中心のずれはサイノグラムから測定できる。

  • 56

    PETについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸収補正に外部線源を用いる。, 同時計数法によってデータ収集する。

  • 57

    【第64回AM56】 SPECT画像で生じるリング状アーチファクトの原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    検出器の均一性が低い。, 回転中心がずれている。

  • 58

    放射性医薬品用核種の主な製造方法で誤っている組合せはどれか。

    ²⁰¹Tlーーーーー原子炉

  • 59

    ポジトロン放出核種の中で最も物理学的半減期が短いのはどれか。

    ¹⁵O

  • 60

    PET装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

    検出器素子が小さくなるほど空間分解能はよくなる, リング径が大きくなると空間分解能が悪くなる

  • 61

    中脳で正しいのはどれか

    中脳蓋は四丘体からなる

  • 62

    Q波はどれか

    B