問題一覧
1
糖原性アミノ酸以外で糖新生の素材となる物質を2種答えよ
乳酸、グリセロール
2
腸内細菌によって供給され、血液凝固、骨形成に関わるビタミンを答えよ
ビタミンK
3
配偶子に含まれる染色体または遺伝子全体のことをなんと呼ぶか
ゲノム
4
成熟mRNAの3’末端に見られるアデニル酸が重合した構造の名称は
ポリA鎖
5
タンパク質の四次構造について、ポリペプチド鎖を複数持つタンパク質をなんと呼ぶか
オリゴマータンパク質
6
筋肉や赤血球などで嫌気的解糖により生じた乳酸が血中に出たあと、肝臓や腎臓でグルコースに生成される代謝経路の名称
コリ回路
7
ビタミンCの化合物名を答えよ
アスコルビン酸
8
分子に存在する電荷の偏りをなんと呼ぶか
極性
9
脂溶性ビタミンを全てあげよ
ビタミンA、D,E,K
10
グリセロールの3つの水酸基全てに脂肪酸が結合した化合物の名称を答えよ
トリグリセリド
11
酸性基とヒドロキシ基の脱水縮合による化合物の総称は
エステル
12
不斉炭素原子について説明せよ
4種の原子、または原子団と結合している炭素原子を不斉炭素原子と呼ぶ
13
補酵素A(CoA)として生体内no 主要反応の多くに関与するビタミンを答えよ
パントテン酸
14
ヌクレオチドに見られる糖とリン酸の間の化学結合をなんと言うか
エステル結合
15
分岐アミノ酸(BCAA)を全て答えよ
バリン、ロイシン、イソロイシン
16
クエン酸回路のコハク酸脱水素酵素の補酵素の略称は
FAD
17
ラギング鎖の各断片の名称は
岡崎フラグメント
18
FADはどのビタミンの補酵素型か、ビタミン名で答えろ
ビタミンB2(=NAD、FAD)
19
電気陰性度の大きな窒素、酸素、フッ素などの原子と水素原子との結び付きをなんと呼ぶか
水素結合
20
脱水素酵素の補酵素として働くナイアシンの補酵素型の略称で2種答えよ
NAD、NADP
21
複製フォーク付近から5’→3’方向に短いDNA鎖が合成される不連続複製からなるDNA鎖の名称は
ラギング鎖
22
肝臓で合成されたコレステロールを末梢組織へ供給するリポタンパク質のこと
LDL
23
タンパク質を構成するアミノ酸のなかで不斉炭素原子を持たないものは
グリシン
24
ヌクレオシドにリン酸が結合した物質の総称は
ヌクレオチド
25
樹上構造をとる動物におけるDーグルコースの貯蔵型の多糖をなんと言うか
グリコーゲン
26
官能基がわかるように示した化学式をなんと呼ぶか
示性式
27
酵素の作用によって基質が変化してできる物質をなんと言うか
生成物
28
デオキシリボース、リボースに塩基が結合した物質の総称は
ヌクレオシド
29
小胞体の中でリボソームが付着しているものをなんと呼ぶか
粗面小胞体
30
含硫アミノ酸を全て答えよ
システイン、メチオニン
31
人体を構造する元素を質重の重いものから順に4種類、元素記号で答えよ
O,C,N,H
32
網目構造をとる細胞壁の主成分の多糖のことをなんと言う
セルロース
33
ポリエン脂肪酸のなかで合成量が少ないか、合成不能なために食品から摂取するものの総称は
必須脂肪酸
34
核酸を構成する塩基の中でRNAにのみ含まれるものをあげよ
ウラシル
35
細胞膜がもつ物質の種類によって透過性が異なる性質をなんと呼ぶか
選択的透過性
36
2種のヌクレオチドが結合した構造を持つビタミンB2の補酵素型の略称を答えよ
FAD
37
糖新生の素材となる可能性があるアミノ酸の総称は
糖原性アミノ酸
38
TPPと同時にクエン酸回路へのピルビン酸の導入に働く補酵素Aは
パントテン酸
39
1958年にフランシス・クリックにより提唱された分子生物学のセントラルドグマについて説明せよ
遺伝情報がDNA、RNA、タンパク質へと一方的に伝わり、逆流することがないとする分子生物学の基本法則のことである
40
mRNAのコドンと水素結合を形成するtRNAの部分をなんと言うか
アンチコドン
41
解糖系の反応によって嫌気条件下で多く生じる物質
乳酸
42
核とは異なる独自のDNAをもつ細胞小器官を2つあげよ
ミトコンドリア、葉緑体
43
酵素が変性し、触媒としての昨日を失うことをなんと言うか
失活
44
核酸を構造する塩基の中で、DNAにのみ含まれるものをあげよ
チミン
45
アミド結合のなかで、隣り合った2つのアミノ酸による結合をなんと呼ぶか
ペプチド結合
46
キャップ構造とポリA鎖の構造が共通してもつ機能をなんと言うか
mRNA分解酵素の阻害
47
開始コドンが指定するアミノ酸の名称は
メチオニン
48
化学結合の際などに重要な役割を果たす最外殻電子を特になんと呼ぶか
価電子
49
DNAの塩基対の間に存在する化学結合の名称は
水素結合
50
補因子が結合し、活性を発揮している酵素のことをなんと言うか
ホロ酵素
51
炭化水素の中で、二重結合や三重結合を含む物質の総称は?
不飽和炭化水素
52
ビタミンB6の生理作用を説明せよ
アミノ酸代謝時の補酵素として働く
53
グルコース1モルは解糖系でなんモルのピルビン酸と乳酸となるか
2モル
54
RNAとタンパク質から構成されるタンパク質合成の場となる細胞小器官の名称は
リボソーム
55
タンパク質のアミノ酸配列の中で輸送に必要な情報が存在する部分をなんと言うか
シグナルペプチド
56
抗酸化作用を持つビタミンを2種あげよ
ビタミンC、E
57
核付近に存在し、細胞分裂時に働く微小管からなる細胞小器官の名称は
中心体
58
支持組織がもろくなり、皮下に出血が起きるビタミンCの欠乏症を答えよ
壊血病
59
アミノ基とカルボキシ基による脱水縮合の名称は
アミド結合
60
エビ、アリ、クモなど節足動物の表皮の主成分の多糖をなんと言うか
キチン
61
システイン同士などで見られる、2つのチオール基(ーSH)の酸化による結合の名称は
ジスルフィド結合
62
核酸を構造するペントースを2種あげよ
デオキシリボース、リボース
63
官能基の名称を答えよ 1、ーCH3 2、ーC2H5 3、ーCH2CH2CH3 4、ーOH 5、ーCOー 6、ーCHO 7、ーCOOH 8、ーCOCH3 9、ーC6H5 10、ーNH2 11、ーSH
1、メチル基 2、エチルl基 3、プロピル基 4、ヒドロキシ基 5、ケトン基 6、アルデヒド基 7、カルボキシ基 8、アセチル基 9、フェニル基 10、アミノ基 11、チオール基
64
リボースやデオキシリボースは、炭素数による分類で何に含まれるか
ペントース
65
官能基について説明せよ
化合物が特有の性質を示すもとになる原子団を官能基と呼ぶ
66
プロテインキナーゼと呼ばれる酵素群の作用は?
タンパク質をリン酸化する作用を持つ
67
次の数詞が示す数を答えよ。 A,テトラ B,ヘキサ C,モノ D,オリゴ E,トリ F,ポリ G,ジ H,ペンタ
A,4 B,6 C,1 D,少数 E,3 F,多数 G,2 H,5
68
原子が共有電子対を引き付ける強さをなんと呼ぶか
電気陰性度
69
タンパク質を密度の大きい順に並び替えろ LDL、キロミクロン、HDL、VLDL、IDL
HDL、LDL、IDL、VLDL、キロミクロン
70
タンパク質を構成するアミノ酸は何種類か
20種類
71
カルシウム代謝調整に関わる脂溶性ビタミンは
ビタミンD
72
ビタミンB12の欠乏症を答えよ
悪性貧血
73
同一反応の触媒となるがタンパク質の構造が異なる酵素をなんと言うか
アイソザイム
74
植物由来の脂質を血中へ運ぶリポタンパク質のことを
キロミクロン
75
解糖系の反応によって好条件下で多く生じる物質は
ピルビン酸
76
2つの非金属原子間で価電子を共有する結び付きをなんと呼ぶか
共有結合
77
ビタミンB1の補酵素型であり、クエン酸回路へのピルビン酸の導入野代にピルビン酸脱水素酵素複合結合体の補酵素として働く物質
TPP
78
どのアミノ酸にも対応していないコドンをなんと言うか
終始コドン
79
核酸を構成するピリミジン塩基を全て答えよ
シトシン、チミン、ウラシル
80
末梢組織で余剰となったコレステロールを回収して肝臓へ運ぶリポタンパク質のことを
HDL
81
分子を構成する原子を元素記号と数で表した化学式をなんと呼ぶか
分子式
82
糖質、脂質、タンパク質など、生物体を構造している炭素を中心とする物質の総称は?
有機物質
83
最外殻電子を点で表した化学式をなんと呼ぶ?
電子式
84
アミロースとアメロペクチンの混合物である植物におけるDーグルコースの貯蓄型の多糖をなんと言うか
デンプン
85
翻訳の伸長段階でエネルギー源として利用される物質の名称は
GTP(グアノシン三リン酸)
86
ビタミンB1の補酵素型の略称を答えよ
TPP
87
二重結合を2つ以上持つ脂肪酸の総称は
多価不飽和脂肪酸(ポリエン脂肪酸)
88
補因子のなかで、ビタミンなどの低分子有機化合物をなんと言うか
補酵素
89
補因子の中で、頑固に結合する補酵素、金属イオンを特になんと言うか
補欠分子族
90
下記の二糖について、構成する単糖名と還元性の有無を答えよ。 1、マルトース 2、スクロース 3、ラクトース
1、単糖:グルコース 還元性;有 2、単糖:グルコース、フルクトース 還元性:無 3、単糖:グルコース、ガラクトース還元性:有
91
解糖系で脱水素酵素の補酵素として働くナイアシンの補酵素型を略称
NDA
92
肝疾患の診断に利用される逸脱酵素をアルファベットの略称で3種類あげよ
AST、ALT、Y-GTP
93
成熟mRNAの5’末端に見られる7-メチルグアニンを含む構造の名称は
キャップ構造
94
mRNA前駆体のプロセシングの際にイントロンを除去する家庭をなんと言うか
スプライシング
95
グルコースやフルクトースは炭素数による分類で何に含まれるか
ヘキソース
96
補酵素としては働かず独自の生理作用を持つビタミンを全てあげよ
ビタミンA,C,D,E
97
共有電子対を価標で表した化学式をなんと呼ぶか?
構造式
98
核酸を構造するプリン基を全て答えよ
アデニン、グアニン