暗記メーカー
ログイン
ほき
  • 市川大輔

  • 問題数 73 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    美容所の開設に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容師の資格が無ければ、美容所を開設することはできない。

  • 2

    美容師の開設に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか?

    美容所を開設しようとする者は、あらかじめ届け出て構造設備にについて検査確認を受けた後でなければ、その施設を使用することはできない。, 会社の福利厚生のために設けた社員用の美容所であっても、美容所の開設届を提出する必要がある。

  • 3

    美容師法で定める美容所に必要な措置に関する次の記述のうち、眠っているものはどれか?

    冷暖房を十分にすること。

  • 4

    美容所の開設者が美容所において講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容所内の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保たなければならない。

  • 5

    美容所の開設者が美容所において講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、眠っているものはどれか?

    美容所内の空気1リットル中の炭酸ガスの量を50立方センチメートル以下に保つこと。

  • 6

    美容師または美容所の開設者が講ずべき措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容師は皮膚に接する布片を毎日取り替えなければならない。

  • 7

    美容師または美容所の開設者が講ずべき措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容師法施行規則では、クリッパー、はさみ、かみそりは皮膚に接する器具であり、くし、刷毛、ふけ取りは皮膚に接する器具ではないと規定している。

  • 8

    美容所以外の場所で美容の業を行う場合に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか?

    美容師は、疾病その他の理由により、美容所に来ることができない者に対して、美容所以外の場所で美容の業を行うことができる。, 美容師は婚礼に参列する者に対して、その儀式の直前に美容所以外の場所で美容の業を行うことができる。

  • 9

    美容の業を行う場所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容師は、家庭で寝たきりの老人や身体が不自由で美容所に来ることができない者に対して、出張して美容の業を行うことができる。

  • 10

    美容師が美容所以外の場所で業を行うことができる場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    婚礼の儀式に参列する者に対して、その儀式の直前に行う場合。

  • 11

    運反者に対する行政処分に関する次の記述のうち、眠っているものはどれか?

    都道府県知事・政令市長等は、美容師が業務停止処分に違反して、業務停止中に美容の業を行ったときは、免許を取り消すことができる。

  • 12

    美容師が業務停止命令を受けることがある場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?美容師が業務停止命令を受けることがある場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められたとき。

  • 13

    美容師法の違反者に対する行政処分に関する次の文章の( )内に入る語句として、正しいものはどれ か? 美容師が美容師法の規定に違反して、政令で定める特別の事情があると認められないにもかかわらず、美容 所以外の場所で美容の業務を行ったとき、その美容師は()

    期間を定めて業務停止処分を受けることがある。

  • 14

    美容師法の違反者に対する行政処分に関する次の文章の( )内に入る語句の組み合わせのうち正しい ものはどれか? 美容法の規定に違反したときに行われる行政処分のうち、( A )は美容師に対する処分であり、(B) は美容所の開設者に対する処分である。

    A:免許取消処分と業務停止処分B:閉鎖命令

  • 15

    美容師の疾病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    結核、皮膚疾患などの伝染性の疾病にかかっている者は、美容師の免許を与えないことがある。

  • 16

    美容師の免許が取り消されることがある場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    業務停止期間中に美容の業を行ったとき。

  • 17

    行政処分の対象となる行為とその処分に関する次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか?

    美容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められたとき→免許取消処分

  • 18

    美容業の関連法規に関する記述のうち、正しいものはどれか?

    地域保険法は、地域保健対策の推進に関する基本指針や保健所の設置などの事項を定めている。

  • 19

    衛生行政に関する次の文章の( )内に入る語句のうち、正しいものはどれか? 「衛生行政とは、国や地方公共団体が憲法( A )に従い、( B )の向上と推進を図るために、衛生行政に基づいて行う行政である。」

    A:第25条 B:公衆衛生

  • 20

    管理美容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容師である従業者の数が常時2人以上ある美容所の開設者が、管理美容師を置かない時は、美容所の閉鎖を命じられる、

  • 21

    「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」に規定されていないものは、次のうちどれか。

    区域内の美容料金の統一

  • 22

    「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」に基づき設立された美容業生活衛生同業組合が行うことができないものは、次のうちどれか。

    組合員に対する、施術料金を統一するための標準営業約款の作成

  • 23

    「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律(生衛法)」の目的に関する次の文章の() 内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 「生衛法は、美容業などの生活衛生関係営業について、( A )の改善向上、経営の健全化、振興等を通じてその衛生水準の維持向上を図り、あわせて利用者又は( B )の利益の擁護に資するため、営業者の組織自主的活動を促進するとともに、営業の振興の計画的推進等の方策を講じ、もって( C )の向上及び増進に資し、並びに国民生活の安定に寄与することを目的とする。」

    A衛生施設B消費者C公衆衛生

  • 24

    「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

    美容業生活衛生同業組合が行う事業について定めている。, 利用者や消費者の利益の擁護を図る生活衛生営業指導センターについて定めている。

  • 25

    美容業の関連法規に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

    消費者基本法には、消費者利益の擁護と増進に関し、事業者の責務等も定めている。, 地域保健法には、保健所の設置など地城保健対策の推進に関し基本となる事項も定めている。

  • 26

    美容師及び美容所に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容所は、美容師でなければ開設することはできない。

  • 27

    美容師免許の欠格事由として規定されていない者は、次のうちどれか?

    外国籍の者。

  • 28

    美容師が美容の業を行うときに講ずべき衛生上必要な措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容師が美容の業を行うときに衛生上必要な措置を講じなかったときは、罰金が科される。

  • 29

    美容法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか?

    美容師が、美容の業務にあたって、消毒等の衛生措置を講じなかった場合は、業務の停止を命じられることがある。, 美容師が、伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められる場合は、業務の停止を命じられることがある。

  • 30

    生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に基づき設立された美容生活衛生同業組合が、行うことができないものは、次のうちどれか?

    組合員に対する、営業の定休日及び料金の統一。

  • 31

    法の特色に関する次の記述のうち、取っているものはどれか?

    法は、人の良心に対する訴えであり、物理的な強制力を伴わない社会規質である。

  • 32

    理容師法・美容師法とその付属法令に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    理容師法・美容師法は国会の議決を経て制定された法律である。

  • 33

    .次の組み合わせのうち、効力の強い順に並べたものはどれか?

    憲法一法律一政令一省令

  • 34

    法令に関する次の空欄内に入る語句として、正しいものはどれか? ()とは都道府県・市町村などの地方公共団体がその権限に届する事務に関して、それぞれの団体 の議会の議決を経て制定するものである。

    条例

  • 35

    美容師法に関する記述のうち正しいものはどれか?

    美容師法に関する条例は、地方公共団体の議会が定めたものである。

  • 36

    憲法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    現在の我が国の憲法は大日本帝国恋法である。

  • 37

    法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容師法は法律ではなく行政機関が制定する命令である。

  • 38

    都道府県などの地方公共団体が制定する条例に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    懲役などの刑罰を内容とした罰則を設けることができない。

  • 39

    美容師法に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか? a.美容師法は国会の議決により、制定された法律である。 b.美容師法に基づく行政事務は、都道府県のみが実施している。 c.美容師法には法の制定目的を規定した条文はない。 d.美容師法は衛生法規の1つである。

    aとd

  • 40

    美容師法の目的に関する記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容業の振興を図る

  • 41

    生活行政に関する次の文章の空欄に入る話句の組み合わせのうち、正しいものはどれか? 衛生行政とは、国や( A ) が憲法25 条に従い、( B )の向上と増進を図るために、衛生法規に基づいて行う行政である。

    A.地方公共団体 B.公衆衛生

  • 42

    次のうち理容師法・美容師法を所管する国の機関はどれか?

    厚生労働省

  • 43

    衛生行政に関する次の文章の空欄に入る語句として、正しいものはどれか? 地域における公衆衛生活動の中心となる機関として、都道府県() 設置市または東京都の特別区が設置する衛生行政機関は() である。

    保健所

  • 44

    保健所に関する次の記述のうち、眠っているものはどれか?

    保健所は保健所法に基づき都道府県・保健所設置市および特別区が設置する街生行政機関である。

  • 45

    保健所の役割と機機に対する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    保健所には、美容所の立ち入り検査を行う環境術生監視員が配置されている。

  • 46

    保健所の役割と機機に関する次の記述のうち、謝っているものはどれか?

    保健所を設置できるのは、厚生労働省と都道府県のみである。

  • 47

    保健所で行う業務のうち、誤っているものはどれか?

    健康保険に関する事項。

  • 48

    保健所が行う次の業務のうち、理容師法・美容師法の施行に関する業務はどれに含まれるか?

    住宅・水道・下水道・廃棄物の処理・清掃その他の環境の衛生に関する事項。

  • 49

    法令に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    政令と省令は、法律の特別の委任がある場合を除いては罰則を設けることはできない。

  • 50

    衛生法規に関する次の文章の( )内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか? 衛生行政に関する法令(衛生法規)は、( A)に規定する「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(B)の向上及び増進に努めなければならない」という理念に基づいて制定されている。

    A.日本国憲法 B.公衆衛生

  • 51

    美容師法の目的に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容業が適正に行われるように規律し、もって公衆術生の向上に資することを目的としている。

  • 52

    美容師法に記載されている次の文章の( )内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか? 「美容」とはパーマネントウェブ、(A)、化粧等の方法により、谷姿を( B )ことをいう。美容師でなければ( C) してはならない。

    A.結髪 B.美しくする C.美容を業と

  • 53

    美容師法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容とは、頭髪の刈込み、顔そりなどの方法により、容姿を美しくすることをいう。

  • 54

    美容師法にいう「業とする」の意味に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容の行為を社会生活上の1つの役割として反復継続的に行う

  • 55

    美容師として美容の業を行うことができる者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容師試験を受けて合格し、免許を受けた者。

  • 56

    美容師試験に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?

    美容師試験は、都道府県知事またはその委任を受けた指定試験機関が行うこととされている。

  • 57

    美容師試験に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか? a 美容師試験を受験するためには美容師養成施設において、美容師になるのに必要な知識および技能を修得しなければならない。 b 筆記試験または実技試験のいずれかに合格した者は、次回の試験の時に限り、申請することにより、合格した試験が免除される。 c.試験地は、自分の本籍のある都道府県でなければならない。 d.筆記試験と実技試験に合格すれば、美容師免許を受けなくても美容の業を行うことができる。

    aとb

  • 58

    美容師の免許に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか? a.美容師の免許を受けずに美容を業とした者には、美容師の免許を与えないことがある。 b.美容師免許の申請を行うには、精神の機能の障害に対する医師の診断書を添えなければならない。 c.美容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められたときは、その免許を取り消される。 d.業務停止命令に違反し免許の取消処分を受けた美容師は、再び免許を得ることはできない。

    aとb

  • 59

    美容師試験に合格しても免許を与えられないことがあるものに関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    無免許で美容を業とした者

  • 60

    美容師の免許証(免許証明書)の書さ換え交付、再交付、または返納に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    結婚で姓と本拠地が変わるなど、免許書の記載事項に変更を生じた場合は、厚生労働大臣(指定登録機関)に免許証(免許証明書)の書き換え交付を申請することができる。

  • 61

    美容師の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容師が免許の取消処分を受けたときは、厚生労働大臣(指定登録機関)に免許証(免許証明書)を返納しなければならない。

  • 62

    美容師の免許に関する次の記述のうち、映っているものはどれか?

    免許の取消処分を受けた者は、改めて美容師試験に合格しなければ、再び免許を受けることができない。

  • 63

    美容師の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    免許の取消処分を受けたときは、厚生労働大臣(指定登録機関)に免許証(免許証明書)を返納しなければならない。

  • 64

    美容師の免許に関する次の記述のうち、謝っているものはどれか?

    美容師試験に合格し、免許の申請が受理されれば、美容の業に従事することができる。

  • 65

    管理美容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美容師の資格がある従業員1人と美容師の資格がない従業員1人計2人いる美容所においては、管理美容師 をおく必要はない。

  • 66

    美容師が美容の業を行う時に講じなければならない措置に関する次の記述で正しいものはどれか?

    ①皮膚に接する具は、1日に1回以上消毒しなければならない。

  • 67

    美容の業を行う場合に講ずべき措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    クリッパー、はさみ、くし、刷毛、かみそりその他の皮膚に直接接触して用いられる具は、客1人ごと消 舞することになっている。

  • 68

    美容師免許の取消処分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか? a. 美容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当だと認められるときは、その免許を取り消すことができる。 b. 美容師が精神の機能の障害により、美容師の業務を適正に行うことにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適正に行うことができなくなったときは、その免許を取り消すことができる。 c.美容師が業務停止処分に違反して業務停止中に美容の業を行ったときは、その免許を取り消すことができる。 d.美容師が皮膚に接する布片や器具の清掃、消毒など美谷の業を行う場合の衛生措置を講じなかったときは、その免許を取り消すことができる。

    bとc

  • 69

    美容師の疾病に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    管理美容師は、美容師の免許を受けた後、3年以上美容の業に従事し、都道府県知事が指定した講習会の 課程を修了した者がなることができる。

  • 70

    美容師の明設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美谷所の開設者は、あらかじめ届け出るだけで、その日から施設において美容師に美容の楽を行わせることができる。

  • 71

    美容所の開設の届出に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    管理美容師をおく必要がある場合は、その者の氏名及び住所を届け出なければならない。

  • 72

    美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?

    美谷所開設する者は、あらかじめ都道府県知事・政令市長などに届出を行い、構造設備などの検査を受けた後でなければ、その美容所を使用することができない。

  • 73

    美容所の開設に関する次の記述のうち正しいものの組み合わせはどれか? a .美谷所を開設使用とする者は、あらかじめ届け出て機能設備について検査確認を受けた後でなければ、その施設を利用することができない。 b.会社の福利厚生のために設けた社員用の美容所であっても、美谷所の開設届けを出す必要がある。 c.美容所の開設者は、その美容所に常して衛生的な管理を行わなければならない。 d.美谷所の開設者は、自ら美容師の資格が無ければ、美容所の開設届を提出することができない。

    aとb