問題一覧
1
食育推進基本計画の策定は()に規定されている。
食育基本法
2
第4次食育推進基本計画は()年間である。
5
3
食育の取り組みを誰にでもわかりやすいように12の項目を絵文字で表した()が作成された。
食育ピクトグラム
4
寝転んでスマートフォンを見ることは()である。
座位行動
5
成人には1日()歩を、推奨している。
8000
6
食育推進基本計画は()()()を対象に作成している
成人、高齢者、こども
7
食料需給表は()が作成している。
農林水産省
8
食料需給表は()(期間)作成している。
毎年
9
食料需給表は()に準拠して作成する
FAO
10
食料需給表で算出された栄養素は、国民が実際に摂取した量で()
はない
11
総合食料自給率は()と生産額ベースがある。
カロリーベース
12
日本の食料自給率は、世界の中でも()の水準である。
最低
13
食料自給率の目標は()において設定している。
食料・農業・農村基本計画
14
世界の5歳児未満死亡率は()傾向である
減少
15
先進国の健康、栄養問題に()がある。
肥満
16
発展途上国の栄養不足にヨウ素、鉄、()欠乏症がある。
ビタミンA
17
地域保健法の改正により母子保健サービスは()が行うことになった。
市町村
18
保健センターの設置は()である。
努力義務
19
保健所の職員については()に定められている
地域保健法
20
()の業務には住民の健康相談がある。
保健センター
21
()は、人材確保支援計画を作成する
都道府県
22
全国の保健所設置数は、保健センターの設置数より()い
少ない
23
国民の責務は健康な()の重要性に関心と理解を深める
生活習慣
24
健康増進実施事業者には、国民健康保険により健康増進事業を行う()がある
市町村
25
国民の健康増進の総合的な推進を図るための基本的な方針は()が定める
厚生労働大臣
26
都道府県の健康増進計画は()である。
義務
27
健康調査の実施に関する指針は()が定める
厚生労働大臣
28
国民健康・栄養調査は国民の()栄養摂取量及び生活習慣の状況を明らかにする。
身体の状況
29
食事摂取基準は()が定める
厚生労働大臣
30
()は、住民の健康増進を図るため、生活習慣相談等を実施する。
市町村
31
()は、特定給食施設に対し、栄養管理の実施について必要な助言及び指導を行う。
都道府県
32
栄養指導員は、()又は管理栄養士の資格を有する都道府県の職員のうちから命ずる
医師
33
食育推進基本計画は()に置かれた食育推進会議が作成する
農林水産省
34
食育推進基本計画の期間はおおむね()年間
5
35
国の食育推進会議の会長は()である。
農林水産大臣
36
都道府県の食育推進計画の作成は()である
努力義務
37
()健康診査と3歳児健康診査は()で規定されている
1歳6ヶ月児、母子保健法
38
妊娠を届け出ると()が交付される
母子健康手帳
39
低体重児を出産した場合は()に届け出なければならない
市町村
40
()は未熟児宅に訪問することができる
保健師
41
学校給食法の目的は学校給食の普及充実及び()における食育の推進を図ること
学校
42
学校における食育は()を中核としながら学校全体で取り組む
栄養教諭
43
介護保険の保険者は()である
市町村及び特別区
44
地域包括ケアセンター設置は()に規定されている
介護保険法
45
特定健診・特定保健指導は、()に規定されている
高齢者の医療の確保に関する法律
46
後期高齢者医療広域連合は高齢者に対する健康教育や相談・検診は()
行うように努めなければならない
47
栄養士は()が免許を与える
都道府県知事
48
管理栄養士は病床者に対する療養のために必要な栄養指導を行うにあたって、主治の()に指導を受けなけらばならない
医師
49
栄養士の免許は、栄養士の養成施設において、()年以上必要な知識や研修を受けたものに与えられる
2
50
管理栄養士国試試験は毎年()回実施される
1
51
栄養士・管理栄養士の名称は仕様の制限が()
ある
52
栄養士法は、栄養士・管理栄養士の()を明らかにしている
身分
53
第一回の国民栄養調査は()の指示により実施した
GHQ
54
国民健康・栄養調査の根拠法は、()である。
健康増進法
55
国民健康・栄養調査の時期は毎年()月中である
11
56
調査の対象は()において設定された単位地区から無作為に抽出される
国民生活基礎調査
57
調査地区は、()が定め対象世帯は()が指定する。
厚生労働大臣、都道府県知事・保健所設置市長・特別区長
58
身長・体重・食事摂取状況の調査の対象年齢は()歳以上である
1
59
食事状況調査は()日間行う
1
60
世帯員個々の食品及び栄養素摂取量は()を用いて算出する
比例案分法
61
一日の身体活動量は()を調査する
歩数
62
健康日本21の根拠法は()である
健康増進法
63
健康日本21の計画は()年間である
12
64
健康日本21は()によって告示された
厚生労働大臣
65
健康日本21は中間報告を行()
行う
66
健康日本21の第1の目標は()の延伸と健康格差の縮小の実現である。
健康寿命
67
個人の行動と健康状態の改善の目標に()の改善がある
生活習慣
68
自然に健康になれる環境づくりには望まない()への取り組みがある。
受動喫煙
69
健康づくり運動を推奨する取組として毎年()月に健康増進普及月間を定めている
9
70
スマート・ライフ・プロジェクトは、食事、運動、検診・健診、()を4つの柱にしている
禁煙
71
健康日本21を推進するために都道府県や市町村では()を作成している
健康増進計画