問題一覧
1
京呂組は、木造和小屋に用いられる
⭕️
2
真壁造とは、板張りや塗り壁を柱面に設けて、柱を隠す構造をいう。
❌
3
⭕️
4
鉄筋コンクリートの最小かぶり厚さは、基礎と柱では異なる。
⭕️
5
下図において、a:b:c=3:4:5の場合、大矩の作り方として、正しい。
⭕️
6
山勾配のある棒隅木(真隅木)上端の入中墨は、隅勾である。
❌
7
柱建て四方転びのくせを取った柱に取り付ける貫の上端は、小勾である。
❌
8
❌
9
手かんなの仕込み角度とは、切削角のことをいう。
⭕️
10
手押かんな盤で小さな木材を加工する場合は、安全カバーをしなくてもよい。
❌
11
工程表を作成するには、季節を十分考慮して計画を立てるとよい。
⭕️
12
仮設足場で単管を使用する場合、筋かいの止め具には、自在クランプを使用する。
⭕️
13
下図の水杭の頭頂部の切り方のうち、いすか切りは、図Aである。
❌
14
地縄張りとは、水盛りに先だって建物の位置を出すことをいう。
⭕️
15
木造住宅の基礎に使用する鉄筋は、一般に、異形鉄筋よりも丸鋼が多く使用されている。
❌
16
⭕️
17
柱と敷居の取合いの一つに、一方を目違いを入れ、他方を横せん打ちとする方法がある。
⭕️
18
木造住宅のバルコニー床の防水には、改良アスファルト防水が最も適している。
❌
19
⭕️
20
❌
21
❌
22
❌
23
❌
24
⭕️
25
❌
26
ロ
27
イ
28
イ
29
ロ
30
イ
31
ニ
32
ニ
33
ロ
34
イ
35
ハ
36
イ
37
ハ
38
イ
39
ロ
40
ニ
41
ニ
42
ロ
43
ハ
44
ロ
45
イ
46
イ
47
ハ
48
ハ
49
ニ
50
ニ