問題一覧
1
消防用設備等には、「消防の用に供する設備」「消防用水」「消火活動上必要な施設」の3区分に分けられています。 消防用水は?
消防用水
2
「消防の用に供する設備」には、消火設備、警報設備、避難設備の3つに区分されています 誘導灯は?
避難設備
3
図記号 上の図は?
チャイム
4
図記号 真ん中の図は?
ベル
5
図記号 一番下の図は?
ブザー
6
消防用設備等の設置に係る工事において、甲種消防設備士でなければ行ってはならない工事として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
非常用の照明装置の設置に係る工事
7
高圧受電設備の変圧器の過負荷保護に関する記述として、不適当なものはどれか。
変圧器の一次側にリアクトルを取り付ける
8
コンクリート工事における施工の不具合 関係ないものは?
ブローホール
9
鉄輪ローラーで締固め(しめかため)る作業機械であり、土砂やアスファルトを抑えるために使用する重機は? 締固め工程で使用。 敷きならしとは、土砂などを平らにならすことで、締固めの前の工程のことです。 例えば、搬入した土砂を敷きならしてから、その土砂を締固めます。
ロードローラ
10
図の締固めに使用される重機は?
コンパクタ
11
水準測量に関する用語はなに? 高さを測る時に基準となる面の事 全国統一の高さの基準
基準面
12
水準測量に関する用語 基準面は ◯◯を測る時に基準となる面の事
高さ
13
土留め壁を設けて行う掘削工事に関する次の記述 掘削面が盛り上がる現象は?
ヒービング
14
土留め壁を設けて行う掘削工事に関する次の記述 掘削機械等で地面を掘りその地質調査を行う事
ボーリング
15
土留め壁を設けて行う掘削工事に関する次の記述 掘削底部の土が水圧のために押し上げられて、 流動化してくる現象
ボイリング
16
鉄道線路及び軌道構造に関する記述 軌間とは◯◯◯◯
左右のレールの頭部内側間の最短距離のこと
17
緊線工事の工法は?
切分け工法・相取り工法・プレハブ架線工法
18
架空電線が横断歩道橋の上にあるときは、その路面から◯◯メートル以上であること。」と規定されています。
3