問題一覧
1
膜状の結合組織で筋または筋郡の表面を包み、筋の形を維持する
筋膜
2
腱が引っ掛ける骨や靭帯で力の作用方向をかえる
滑車
3
手や足の中に送られる長い腱が手根や足根部を通過する所を包む鞘状の袋で腱の動きを円滑にする
腱鞘
4
①~④はなにか順番に選べ
横紋筋, 平滑筋, 骨格筋, 心筋
5
随意筋に含まれるのはどれか
骨格筋
6
不随意筋に含まれるのはどれか2つ
心筋, 平滑筋
7
意識的に収縮されることができる
随意筋
8
骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴はどれか
単核細胞である
9
平滑筋はどれか
瞳孔散大筋
10
横紋筋組織が存在するのはどれか
心臓
11
筋原繊維を構成するのはどれか、2つ
アクチン, ミオシン
12
6、10、27、34、41
横隔膜, 左副腎, 腸骨稜, 小臀筋, 内閉鎖筋
13
8、18、30、36、43
脾臓, 腎臓, 腸骨筋, 膀胱, 前立腺
14
9、23、33、39
肝臓, 腰筋, 中臀筋, 大腿骨(頭)
15
延髄
16
橋
17
中脳
18
下垂体
19
松果体
20
小脳
21
延髄の主な機能はどれか
呼吸、心拍、血圧の調整など基本的な体の機能をコントロールしている
22
橋の主な機能はどれか
睡眠、覚醒、夢などの調整
23
中脳の主な機能はどれか
視覚や聴覚の情報処理、体動の調節
24
下垂体の主な機能はどれか
ホルモンの司令塔
25
松果体の主な機能はどれか
メラトニンというホルモンを分泌
26
小脳の主な機能はどれか
身体運動の指揮者、調整役
27
計画を立て、選択し、物事を順序だてて考える
前頭葉
28
触覚、痛み、温度など感覚情報を処理
頭頂葉
29
目から入ってくる光(視覚情報)を解析し色、形、動きなどを認識し「見る」を実現
後頭葉
30
音の高さ、強さ、トーンなど聴覚情報を解析し理解
側頭葉
31
目、耳、舌からの感覚情報を受け取り大脳皮質など脳内の他部位に送る
視床
32
目で見た情報(視覚情報)を伝達し、解析し色、形、動きなどを認識し「見る」を実現する一連のシステム
視覚系
33
8、9、10
扁桃体, 海馬体, 海馬傍回
34
恐怖や楽しみなどの感情の処理、感情を伴う記憶、恐怖体験、楽しい思い出に関与する
扁桃体
35
主に記憶の形成に関わる
海馬体
36
感情や感情的な反応を調節、物理的な痛みだけでなく社会的な痛みも感じる。注意を向ける目標を選び、物事を判断する
帯状回
37
共感や羞恥など社会的感情の理解 他人の感情や意図の理解 味覚の処理など
島皮質
38
線条体を構成するのはどれか2つ
被殻, 尾状核
39
前正中裂, 前外側溝, 後外側溝, 後正中裂
40
有髄神経繊維が極めて少ない, 有髄神経繊維で構成されていて、多数の伝導路を含んでいる 刺激を脊髄同士に伝える
41
前索, 側索, 後索
42
大型の運動神経細胞が集まる, 自律神経細胞が集まる, 感覚を中継続する神経細胞が集まる
43
末梢から中枢に向かう経路の総称
上行伝導路
44
中枢から末梢に向かう経路の総称
下行伝導路
45
感覚ニューロンからの入力を受け取り、反射弓から運動ニューロンを伝え、反射的に運動を起こす働きをなんというか
脊髄反射
46
伸筋の筋紡錘からの感覚刺激が感覚ニューロンから運動ニューロンに直接伝えられ伸筋の収縮を引き起こす
伸筋反射
47
皮膚や粘膜が不意に刺激を受けた時に触れた腕や脚全体を瞬時に屈曲して刺激から離れようとするものである
屈曲反射
48
内蔵からの感覚入力が、副交感神経と交感神経の運動ニューロンに伝えられ、反射的に平滑筋の収縮や弛緩を引き起こすもの
内臓反射
49
新皮質について正しいのを選べ3つ
運動や感覚機能, 知的活動(理論的思考、判断力), 喜び、悲しみ
50
古皮質について正しいのを選べ3つ
脳幹の周辺に位置する, 恐怖、怒り, 記憶の形成
51
ブロードマン脳地図において4野と6野は何を表すか
運動情報
52
ブロードマン脳地図において17野と18野と19野は何を表すか
視覚情報
53
脊髄や脳幹の運動ニューロンに出力する随意運動の中枢であり、前頭葉の後端部で中心溝のすぐ前にある
体性運動野
54
皮膚などの体性感覚の中枢であり、頭頂葉の前端部で中心溝のすぐ後にある
体性感覚野
55
一次運動野, 一次感覚野, 中心溝
56
前頭連合野, 運動連合野, 体性感覚野, 頭頂連合野, 後頭連合野, 視覚野, 側頭連合野, 運動野
57
①発語に必要な筋を支配して発語させる中枢は何か ②これが傷害されると何が引き起こるか
運動性言語野(ブローカBroca中枢), 運動性失語症
58
①聴覚野の後方にあり二次聴覚野の一種 ②これが傷害されるとなにが引き起こされるか
感覚性言語野(ウェルニッケWernicke中枢), 感覚性失語症
59
錐体路, 錐体外路, 体性感覚, 特殊感覚
60
錐体路に含まれるものを全て選べ
外側皮質脊髄路, 前皮質脊髄路, 皮質核路
61
錐体外路に含まれるものを全て選べ
延髄網様体脊髄路, 内側前庭脊髄路, 外側前庭脊髄路
62
大脳基底核は①、②、レンズ核の3郡に区別される
尾状核, 扁桃体
63
大脳半球間を連絡する線維 代表的なものは脳梁
交連線維
64
同側の半球内で皮質の各部を連絡する線維
連合線維
65
投射線維が示すものはどれか
皮質を脳幹や脊髄などと結ぶ線維
66
①左右の大脳半球にある空間 ②間脳の正中部にある空間 ③中脳にある空間「シルビウス水道」 ④橋と延髄の背面にある空間 ⑤側脳室と第三脳室の間 「空間孔」 ⑥第四脳室の左右にある外側口 ⑦第四脳室の下方にある正中口
側脳室, 第三脳室, 中脳水道, 第四脳室, Monro孔(モンロール), Luschka孔(ルシュカ), Mangendie孔(マジャンディ)
67
髄膜を構成しているもの3つ
硬膜, くも膜, 軟膜
68
脳脊髄液の役割について正しいものを選べ3つ
脳や脊髄は脳脊髄液によって満たされる, 外部環境の変化や衝撃などから脳・脊髄を保護すると共に脳の形状の保持に働いている, 血液の組成が変動しても細胞外液や脳脊髄液の組成は変動しにくくなっている
69
Monro孔(空間孔), 第三脳室, 側脳室, 中脳水道(シルビウス水道), 第四脳室
70
脳脊髄液の量について正しいものを3つ選べ
脳室やくも膜下腔を循環している脳脊髄液の量は約150mlである, 脳脊髄液の1日あたりの総産生量は約500mlで、ほぼ同量が吸収される, 脳脊髄液の産生、吸収は常に行われているため、一日の総産量は循環量の約3倍ほどとなる
71
脳脊髄液の流路において第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか
中脳水道(シルビウス水道)
72
空間孔が繋ぐ部分はどれとどれか
側脳室, 第三脳室
73
脳脊髄液が存在するのはどれ
くも膜下腔
74
篩骨の中央には①がある。①の左右には多数の小孔があいている②があり、この孔を③が通る
鶏冠, 篩板, 嗅神経
75
トルコ鞍, 視神経管, 正円孔, 卵円孔, 棘孔, 破裂孔
76
内耳孔, 頸静脈孔, 斜台, 舌下神経管, 大後頭孔
77
頭蓋骨を構成するのはどれか2つ
篩骨, 蝶形骨
78
脳神経は左右に何本ずつあるか
12
79
嗅神経はどれを通るか
篩板孔
80
上眼窩裂を通過する神経を全て選べ
動眼神経, 滑車神経, 眼神経, 外転神経
81
頸静脈孔を通過する神経を全て選べ
舌咽神経, 迷走神経, 副神経
82
運動神経による眼球運動と副交感神経による瞳孔運動をつかさどる神経はどれか
動眼神経
83
眼球の運動をつかさどる神経 眼球の運動→上斜筋の制御
滑車神経
84
眼球の運動をつかさどる神経 眼球の運動→外側直筋の制御
外転神経
85
顔面の感覚を司る感覚神経と、咀嚼筋の運動を司る運動神経からなる混合神経はどれか
三叉神経
86
三叉神経は①、②、③に分かれ主に顔の皮膚と粘膜の感覚を担当する
眼神経, 上顎神経, 下顎神経
87
主に顔面の表情筋などの運動を司る また、味覚や涙、唾液の分泌などの機能を併せ持つ
顔面神経
88
聴神経とも呼ばれる 聴覚、位置、平衡感覚→聴覚、平衡感覚を伝える 蝸牛神経と前庭神経の2つの成分からなる
内耳神経
89
外耳の温度覚、痛覚、触覚の情報を伝える 舌の後ろ1/3の味覚、温痛覚、触覚を司る
舌咽神経
90
迷走神経
91
胸鎖乳突筋・増帽筋の制御 喉頭の横紋筋の制御
副神経
92
舌の運動 舌筋を支配し舌の運動を司る運動神経
舌下神経
93
舌下神経, 舌咽神経, 三叉神経, 顔面神経
94
顔面の知覚を伝達するのどれか
三叉神経
95
内耳孔を通過する神経はどれか
顔面神経
96
卵円孔を走行するのはどれか
下顎神経
97
脳神経が通過するのはどれか2つ
卵円孔, 頸静脈孔
98
脳神経でないのはどれか
尺骨神経