問題一覧
1
ある場所に生息する植物の集まりのことをなんというか
植生
2
生物を取り巻く環境を構成する要素をなんというか
環境要因
3
生物が非生物的環境に影響を及ぼすことをなんというか
環境形成作用
4
森林の高さによる層状の構造のことをなんというか
階層構造
5
植物の成長に必要な水や栄養分を蓄え、植物体を支える土台となるもの
土壌
6
ある場所の植生が時間とともに移り変わっていくこと
遷移
7
土壌がない場所から始まる遷移
一次遷移
8
日当たりの良い場所でよく生息できる植物
陽生植物
9
日陰の環境に生息する植物
陰生植物
10
遷移が進行した結果、全体として大きな変化がみられない状態
極相
11
台風などにより森林の一部が壊れ、光が差し込むようになった部分
ギャップ
12
ギャップの発生により、陽樹林→混交林→陰樹林と遷移が進む現象
ギャップ更新
13
土壌が形成されている場所から始まる遷移
二次遷移
14
森林や草原など外から見てわかる植生の外観
相観
15
植生を構成する植物のうち、量的な割合が高い種
優占種
16
植生を基盤とした生物全体のまとまり
バイオーム
17
標高に応じたバイオームの変化
垂直分布
18
緯度に応じたバイオームの変化
水平分布
19
植物のように無機物から有機物をつくる生物
生産者
20
他の生物を食べて栄養分を取り入れる生物
消費者
21
生物の死骸や排出物を栄養分として取り入れて無機物にする消費者
分解者
22
生態系のなかにさまざまな種の生物がいること
種多様性
23
他の生物を食べること
捕食
24
他の生物に食べられること
被食
25
捕食や被食を介した生物同士の複雑な絡み合い
食物網
26
生態系内で食物網の上位にあって、他の生物の生活に大きな影響を与える種
キーストーン種
27
物理的な外力によって現状を著しく乱し、生物に影響を与えること
攪乱
28
河川への生活排水の流入など、人間活動によって生じる攪乱
人為的攪乱
29
攪乱の規模が小さい場合に振り子のように戻る性質
復元力
30
生物や環境が永続的に存在できるようにする取り組み
保全
31
さまざまな開発における影響を評価するために、開発の事前および事後に生物や環境について調査すること
環境アセスメント
32
私たちが生態系から受けるさまざまな恩恵
生態系サービス
33
本来その生態系にいなかった生物が、人間により積極的に、あるいは偶然に持ち込まれて、その生態系の新たな構成種となった生物
外来生物
34
環境要因のうちその生物に影響を与える他の生物のことをなんというか
生物的環境
35
環境要因のうち光、水、空気、土壌、温度などの要素がある環境をなんというか
非生物的環境
36
地衣類やコケ植物は、乾燥しやすく栄養分が少ない裸地でも生育が可能であり、一次遷移の初期に見られることからなんと呼ばれてるか
先駆者
37
年降水量が豊富で、年平均気温がマイナス5度以上の地域では、樹木が生育可能になる場所をなんというか
森林
38
年降水量が比較的少なく、比較的乾燥した地域ではほとんど樹木が育つことができずに、変わってイネの仲間などを中心とした草原が成立する場所をなんというか
草原
39
年降水量が300mmに達しない地域、もしくは年平均気温がマイナス5度に達しない地域では厳しい乾燥や低温に耐えられる植物だけがまばらに生える場所をなんというか
荒原
40
トドマツ、エゾマツなどの北海道東北部、亜寒帯地域に広がるバイオームは何か
針葉樹林
41
ブナ、ミズナラ、トチノキなどがある東北地方〜北海道南部に広がるバイオームは何か
夏緑樹林
42
スダジイ、アラカシ、タブノキなどがある九州、四国〜関東地方に広がるバイオームは何か
照葉樹林
43
オキナワジイ、イジュ、アコウ、ガジュマルなどがある沖縄〜九州南端に広がるバイオームは何か
亜熱帯多雨林
44
照葉樹林が広がる0〜700mの標高の地域をなんというか
低地帯
45
夏緑樹林が広がる700〜1500mの標高の地帯をなんというか
山地帯
46
針葉樹林が広がる1500〜2500mの標高の地帯をなんというか
亜高山帯
47
ハイマツが優占する低木林が分布する2500m以上の標高の地帯をなんというか
高山帯
48
森林の一つでフタバガキ、ランなどがある高温多湿で気候の変動が少ないバイオームはなにか
熱帯多雨林
49
森林の一つでカシ類、シイ類、タブノキなどがある冬の寒さが穏やかな暖温帯地域のバイオームは何か
照葉樹林
50
森林の一つでブナ、ミズナラ、カエデ類などがある暖温帯より冬の寒さが厳しい冷温帯地域のバイオームは何か
夏緑樹林
51
森林の一つでオオシラビソ、エゾマツ、カラマツなどがある年平均気温が0度前後と寒さが厳しい亜寒帯地域のバイオームは何か
針葉樹林
52
森林の一つでチークなどがある熱帯、亜熱帯と同じ気候で雨季と乾季がある地域のバイオームは何か
雨緑樹林
53
森林のうちオリーブ、ゲッケイジュ、コルクガシなどがある冬に雨が多く、夏の乾燥が厳しい地中海性気候の地域のバイオームは何か
硬葉樹林
54
草原の一つでイネの仲間、アカシアなどがある熱帯、亜熱帯の乾燥地域のバイオームは何か
サバンナ
55
草原の一つでイネの仲間などがある温帯内陸部にある乾燥地域のバイオームは何か
ステップ
56
荒原の一つでサボテン類、ウェルウィッチアなどがある熱帯、温帯の乾燥地で年降水量が300mm未満のバイオームは何か
砂漠
57
荒原の一つでコケ植物、地衣類、ホッキョクヤナギなどがある年平均気温がマイナス5度以下の寒帯地域のバイオームは何か
ツンドラ
58
生態系サービスのうち食料、木材、医薬品、燃料、水などをサービスしてくれることをなんというか
供給サービス
59
生態系サービスのうち気候の調節、病気、害虫の抑制、洪水の調節などをサービスしてくれることをなんというか
調整サービス
60
生態系サービスのうちレジャー、レクリエーション、芸術、宗教、教育などをサービスしてくれることをなんというか
文化的サービス
61
生態系サービスのうち植物による物質生産、二酸化炭素の吸収、土壌の形成、栄養塩類の循環などをサービスしてくれることをなんというか
基盤サービス