暗記メーカー
ログイン
地理 村落と都市
  • うただかほ

  • 問題数 48 • 8/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水の欠乏地域では村落はどこに集中している?

    水の得やすい地域

  • 2

    低湿地域では村落はどこに集まっている?

    微高地

  • 3

    人口堤防で囲まれた集落は?

    輪中集落

  • 4

    輪中集落ではある建物があるのが特徴。それは何?

    水屋

  • 5

    輪中集落の代表例として、3つの川が集まる場所がある。その3つの川は?

    長良川、木曽川、揖斐川

  • 6

    村落の社会条件は?

    交通の要地

  • 7

    河川が山間部から平野に出るところに開けた集落は?

    谷口集落

  • 8

    河川の合流点にできる集落は?

    落合集落

  • 9

    渡し場にできる集落は?

    渡津集落

  • 10

    海岸付近に建てられていた納屋に人が定住することによってできた集落は?

    納屋集落

  • 11

    納屋集落の代表例一つ

    九十九里浜

  • 12

    家屋が1戸ないし2、3戸ずつ散在する集落は?

    散村

  • 13

    散村が日本で見られる場所4つ

    北海道の開拓村、砺波平野、大井川下流平野、出雲平野

  • 14

    家屋が密集した集落で、水源の共用、共同作業や共同防衛の必要性などに基づいた村は?

    集村

  • 15

    自然発生的で不規則な塊状の村は?

    塊村

  • 16

    山麓や自然堤防に沿って家屋が細長く列状に重なった集落は?

    列村

  • 17

    道路や水路に沿って家屋が線状に配置された集落は?

    路村

  • 18

    道路に沿って家屋が細長く連続する集落は?

    街村

  • 19

    広場や教会を中心に家屋が環状に配置された集落は?

    円村

  • 20

    散村の特徴3つ

    治安が良い、水豊富、防風地域

  • 21

    散村は北西からの冬の季節風を防ぐため何がある?

    屋敷森

  • 22

    都市はどこにできやすい?

    交通の要地

  • 23

    都市の形態として直交型(碁盤目型)の年都市3つ

    京都、ニューヨーク、ペキン

  • 24

    放射直交型の都市三つ

    ワシントンD.C.、デリー

  • 25

    デリーはどこの首都?

    インド

  • 26

    キャンベラはどこの首都?

    オーストラリア

  • 27

    都市の形態として放射線環状型(同心円)の都市3つ

    モスクワ、パリ、キャンベラ

  • 28

    イスラム圏で迷路型の都市が多い理由二つ

    防御、日射を防ぐ

  • 29

    条、里、坪などの地名が多い碁盤目地割の集落は?

    条里集落

  • 30

    館、土居、堀の内、寄居、箕輪、根小屋などの地名が多く、豪族の館を中心に形成された集落は?

    豪族屋敷村

  • 31

    落武者や租税逃れの人が山間部に定着してできた村落は?例)白川郷、五家荘など

    隠田百姓村

  • 32

    江戸時代、計画的な耕地開発によって成立した短冊状地割の村落は?

    新田集落

  • 33

    明治政府が北海道の開拓、警備や士族授産目的で屯田兵に植民させて開かれた村落は?

    屯田兵村

  • 34

    屯田兵村はアメリカの何制にならった碁盤目状地割?

    タウンシップ制

  • 35

    有力農民が開拓した、〜丸、〜名などの地名が多い村落は?

    名田百姓村

  • 36

    大名の居城を中心として成立した都市は?

    城下町

  • 37

    街道沿に発達した宿場(宿駅)を中心に形成された村は?

    宿場町

  • 38

    中世後期以降、社寺の門前に発達した都市は?

    門前町

  • 39

    中心地機能が働く範囲をなんという?

    都市圏

  • 40

    都市圏の内部の役割は?

    財、サービス提供

  • 41

    都市圏外部の役割は?

    財、労働力提供

  • 42

    中心地域の機能の一部を分担した都市は?

    衛星都市

  • 43

    東京、名古屋、大阪を国家的規模の大きい順に並べると?

    東京、大阪、名古屋

  • 44

    札幌、仙台、広島、福岡などの都市をなんという?

    広域中心都市

  • 45

    東京、大阪、名古屋をまとめてなんという?

    国家的規模

  • 46

    全国に20ヶ所ある県と同等の権限がある都市は?

    政令指定都市

  • 47

    新潟、金沢、高松、那覇などの中核都市をなんという?

    準広域地域

  • 48

    夜間人口あたりの昼間人口をなんという?

    昼夜間人口比率