暗記メーカー
ログイン
1/15③フォーネリアス
  • ごるちゃん

  • 問題数 25 • 1/2/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎盂腎炎患者の看護について、正しいのはどれか

    自己判断で抗菌薬の使用を中断しないように説明する

  • 2

    次の組み合わせのうち、誤っているのはどれか

    ネフローゼ症候群-高たんぱく血漿

  • 3

    開頭手術後の看護について、誤っているのはどれか

    意識障害がある場合は、安全確保のため身体拘束が必要である

  • 4

    髄膜刺激症状について、誤っているものを一つ選べ

    発熱

  • 5

    脳内出血について、正しいのはどれか

    確定診断には、CT が有効である

  • 6

    次のうち、誤っているものを1つ選べ

    慢性糸球体腎炎とは、数か月から数年の過程で腎動脈が粥状硬化し、血管壁の繊維性肥厚を起こして発症する

  • 7

    経尿道的前立腺切除術を受ける患者の看護で適切でないのはどれか

    退院指導で飲水制限の重要性を説明する

  • 8

    次のうち、誤っているものを1つ選べ

    小脳の障害では、運動性の麻痺が現れる

  • 9

    ネフローゼ症候群患者の看護について、適切なのはどれか

    水分出納バランスをチェックする

  • 10

    脳動脈癌破裂によるクモ膜下出血について、正しいのはどれか

    頭部 CT で診断する

  • 11

    次のうち、誤っているものを1つ選べ

    尿路結石のほとんどがナトリウム結石である

  • 12

    急性腎不全患者の看護について、適切なのはどれか

    クレアチニンや尿素窒素、電解質などの検査データに注意する

  • 13

    多発性硬化症について正しいものを一つ選べ

    複視などの眼球運動障害は、症状の一つである

  • 14

    意識障害のある患者の看護について、誤っているものを1つ選べ

    血圧上昇や頭蓋内圧亢進を避けるため、急性期には吸引を行わない

  • 15

    前立腺肥大症で経尿道的前立腺切除術を受けた患者の看護で適切でないのはどれか

    退院後はなるべく坐位を保つように説明する

  • 16

    強い痛み刺激でかろうじて開眼する意識障害患者の状態はどれか

    昏迷

  • 17

    筋菱縮性側索硬化症 (ALS) について、誤っているのはどれか

    感覚ニューロンの脱落によっておこる

  • 18

    急性糸球体腎炎について、誤っているものを1つ選べ

    扁桃炎、咽頭炎、膿癫疹発症後、3~4 日の潜伏期を経て発症する

  • 19

    急性腎不全患者の治療とその看護について、誤っているものを1つ選べ

    食事は、高たんぱく食とする

  • 20

    失語症について正しいのはどれか

    運動性失語はブローカー野の障害で生じる

  • 21

    前立腺肥大症患者の看護について、誤っているものを1つ選べ

    不安を助長するので、術後の尿道カテーテル留置については事前の説明を行わない

  • 22

    痙攣発作時の看護について、誤っているものを1つ選べ

    痙攣発作が一度起こったら、時をおかず再度発作を起こすことはない

  • 23

    パーキンソン病について、正しいものの組み合わせはどれか O a.ドパミンの不足により、運動機能に障害が現れる b.四大徴候は、安静時振戦 。筋固縮、無動、姿勢反射障害である c.脳CTまたは MRI で、脳の萎縮が著明にみられる d.治療法としてホルモン療法がある

    aとb

  • 24

    腎臓病について、誤っているのはどれか

    ネフローゼ症候群は、多量の尿蛋白により血清アルブミンが高値となる

  • 25

    膀胱腫瘍について、正しいのはどれか

    ほとんどが悪性である