暗記メーカー
ログイン
【改】2025年度上期 副店長ライセンス③
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 4/1/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インボイスとは何を指すか、記述で回答

    適格請求書

  • 2

    インボイス制度について、インボイスがなくても仕入税額控除が可能なものはどれか、複数選択で回答

    立替交通費, 出張旅費

  • 3

    インボイス制度について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 ◯万円以上の公共交通料金についてはインボイスを受け取ること

    3

  • 4

    精算時にインボイスが確認できない場合の負担について正しいものを選択で回答

    消費税額分が費用として各部門負担

  • 5

    手書き領収書の記入方法について、店頭領収書が0円で、インボイスとして領収書を求められた場合の正しい対応方法はどれか、選択で回答

    商品代金分の発行が必要となる

  • 6

    手書き領収書の記入方法について、割賦・ポイント払いの場合、どこにチェックをするのが正しいか、選択で回答

    その他

  • 7

    店頭でのインボイス対象として正しいものはどれか、複数選択で回答

    端末, 付属品, 割賦, 窓口即納の事務手数料

  • 8

    インボイス発行について、ポイント利用や割賦販売で領収書が0円の場合の取引先への対応方法について、正しいものを選択で回答

    発行は必須

  • 9

    インボイスの取引先申請について説明する文の空欄に当てはまる語句を選択で回答 取引申請は、取引を行う部門で、発注よりも◯に行う

  • 10

    インボイスの適格事業者番号は、個人事業主の場合「T+何」となるか、記述で回答

    国税庁採番

  • 11

    インボイスの適格事業者番号は、法人の場合「T+何」となるか、記述で回答

    法人番号

  • 12

    インボイスの取引先申請について、正しい流れを選択で回答

    社内決済, コード申請, 契約, 発注, 請求受領, 支払手続き

  • 13

    棚卸実施のタイミングについて説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 月末◯日前から遡って◯日以内に実施 月末◯日間は差異調査の期間とする

    3, 7, 3

  • 14

    棚卸の差異調査の原因不明分について正しいものはどれか、選択で回答

    自動で在庫調整される

  • 15

    モバイル打刻について説明する文の空欄に当てはまる語句を記述で回答 出張販売先では「◯◯」「◯◯」の打刻を行う

    外出, 戻り

  • 16

    出張販売時の打刻について、母店に出勤し準備を終えた後出張販売先へ出発する(直帰する)場合、正しい打刻方法はどれか、選択で回答

    母店出勤時に母店打刻機で「出勤」打刻、母店出発時に母店打刻機会で「直帰」打刻

  • 17

    出張販売時の打刻について、母店に出勤し準備を終えた後出張販売先へ出発する(直帰しない)場合、正しい打刻方法はどれか、選択で回答

    母店出勤時に母店打刻機で「出勤」打刻

  • 18

    出張販売時の打刻について、出張販売先から母店に戻った(直行していない)場合の打刻方法について正しいものはどれか、選択で回答

    母店打刻機で「退勤」打刻

  • 19

    出張販売時の打刻について、出張販売先から母店に戻った(直行した)場合の打刻方法について正しいものはどれか、選択で回答

    母店打刻機で「直行」打刻、母店打刻機で「退勤」打刻

  • 20

    近地出張について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 勤務地から出張先まで半径◯km以上の地域 上記未満の地域であるが、移動時間が片道◯時間以上の地域

    100, 2

  • 21

    出張中の勤務扱いについて、所定就業時間中の移動について実働時間に含めるか、選択で回答

    含める

  • 22

    出張旅費について説明する文が正しいか、選択で回答 同一日に複数の出張がある場合、日当および休日移動加算は複数支給となる

  • 23

    出張旅費について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 出張者は帰着後◯週間以内に所定の手続きにより、精算を行わなければならない

    1

  • 24

    出張旅費について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 航空機は、鉄道等の手段を利用した場合、移動に概ね◯時間以上を要する場合に利用できるものとする

    4

  • 25

    近地出張の日当はいくらか、選択で回答

    支給しない

  • 26

    遠地出張で宿泊する場合の日当はいくらか、選択で回答

    1000円

  • 27

    遠地出張で日帰りする場合の日当はいくらか、選択で回答

    3000円

  • 28

    出張旅費について、東京23区の宿泊費はいくらか、記述で回答

    13000円

  • 29

    出張旅費について、大阪市内の宿泊費はいくらか、記述で回答

    12000円

  • 30

    出張旅費について、その他地域の宿泊費はいくらか、記述で回答

    10000円

  • 31

    出張旅費について、船中泊または会社宿泊施設の宿泊費はいくらか、記述で回答

    3000円

  • 32

    出張旅費について、実家・知人宅の宿泊費はいくらか、記述で回答

    3000円

  • 33

    日当・宿泊料の取扱いについて説明する文の空欄に当てはまる語句を選択で回答 徹夜勤務等のために会社宿泊施設に宿泊しない場合は、原則として「◯◯」相当の宿泊料を支給する

    会社宿泊施設

  • 34

    日当・宿泊料の取扱いについて、転任別居手当の支給を受けている者が、その扶養家族の居住する地に出張する場合の宿泊料はどうなるか、選択で回答

    支給しない

  • 35

    日当・宿泊料の取扱について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 ◯ヶ月以上におよぶ出張の場合は、原則として会社宿泊施設(マンスリーマンション等)に宿泊するものとする

    1

  • 36

    休日移動加算の補助額を記述で回答

    3000円

  • 37

    在庫の考え方について説明する文の空欄に当てはまる語句を全て記述で回答 お客様への販売を目的として購入した”もの”を「◯◯」と言い、経理的に「◯◯」と表現

    商品在庫, 棚卸資産

  • 38

    在庫の考え方について説明する文の空欄に当てはまる語句を全て記述で回答 商品在庫の”数”を「◯◯」、”金額”を「◯◯」または「◯◯」と表現

    在庫数, 在庫金額, 棚卸残高

  • 39

    在庫滞留リスク回避について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 商品回転日数を◯日前後となるように管理を徹底する

    30

  • 40

    在庫滞留リスクについて、商品回転日数の計算式を記述で回答

    在庫数量÷販売数量×30

  • 41

    在庫管理について説明する文の空欄に当てはまる語句を記述で回答 商品価値がなくなり販売できない状態になると、最終的には「◯◯」として商品を廃棄することになります

    棚卸減耗

  • 42

    棚卸評価損について、在庫評価係数の計算式を記述で回答

    直近3ヶ月の在庫数量÷直近3ヶ月の販売数量

  • 43

    棚卸評価損について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 棚卸評価損の対象となる前提条件は、在庫評価係数が◯以上の商品である場合

    3

  • 44

    棚卸評価損について、それぞれの年数に応じた価値低下率を記述で回答 1年     ◯% 1年半〜2年 ◯% 3年     ◯% 4年〜    ◯%

    16, 33, 50, 100

  • 45

    棚卸し評価損について、発売経過月数が何ヶ月超となる場合に対象条件となるか記述で回答。

    12ヶ月

  • 46

    棚卸評価損について説明する文が正しいか、選択で回答 一度評価損失が計上された場合、その後販売が行われたとしても、次回評価計上の際に前回計上された損失が利益として戻ってくる事はない

  • 47

    評価損について、一度評価損失が計上された商品を移管した場合、評価損の利益が戻ってくる店舗はどこか、選択で回答

    移管先店舗

  • 48

    評価損対象リストの定期共有スケジュールついて、各タイミングごとの配信回数の空欄に当てはまる数字を記述で回答 四半期決算 前々月 ◯回のみ配信 四半期決算 前月  ◯回程度/月 四半期決算 当月  ◯回/月+落着前◯回

    1, 2, 4, 1

  • 49

    商品、発注業務について、JITで自動発注されないものはどれか、全て選択で回答

    注文代行設定されていない商品(本体・付属品), JIT提示されていない商品, 品薄品提示

  • 50

    特別注文について、2通りの申請方法を記述で回答

    通常申請, 個別申請