暗記メーカー
ログイン
理科 生物
  • 丸山希泉

  • 問題数 50 • 11/18/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生きていくために必要なエネルギー源として使われている養分のうち、ごま、肉の脂身、卵黄などに多く含まれている養分は?

    脂肪

  • 2

    大豆、肉の赤身、魚、卵白、牛乳などに多く含まれていて、主に体をつくる材料として使われる養分は?

    タンパク質

  • 3

    体のはたらきを助けるために、微量ではあるが食物から得る必要がある有機物は?

    ビタミン

  • 4

    だ液は、口の中につながる何という部分から出されるか書こう

    だ液せん

  • 5

    胆汁が蓄えられるところは?

    胆のう

  • 6

    すい液中の消化酵素のうち、タンパク質を分解する消化酵素は?

    トリプシン

  • 7

    すい液中の消化酵素のうち、脂肪を分解する消化酵素は?

    リパーゼ

  • 8

    とり入れられたブドウ糖とアミノ酸は、その後、何という血管に入るか書こう

    門脈

  • 9

    ブドウ糖とアミノ酸は、門脈に入った後、何という臓器に運ばれるか書こう

    肝臓

  • 10

    ブドウ糖、脂肪などは、全身の細胞に運ばれ、肺でとり入れられた酸素を使って二酸化炭素と水に分解される。このとき、生きていくために必要な何を得ることができるか書こう

    エネルギー

  • 11

    アミノ酸の一部は、体をつくる◯◯の材料に使われる。 ◯◯にあてはまる養分は?

    タンパク質

  • 12

    アミノ酸は、◯◯でタンパク質に変えられる。 ◯◯にあてはまる器官は?

    肝臓

  • 13

    脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪になって、◯◯に貯蔵される。 ◯◯にあてはまる組織は?

    脂肪組織

  • 14

    運動などによって多くのエネルギーが必要になると、エネルギー源としてグリコーゲンのほかに、何が利用されるか書こう

    脂肪

  • 15

    Aの管は左右に分かれてBになり、肺の中で細かく枝分かれして広がっている。 Bを何と言うか書こう

    気管支

  • 16

    肺は、肺胞がたくさんあることによって、効率よく気体の交換を行うことができる。なぜ効率よく行えるのか書こう

    空気とふれる表面積が大きくなるから。

  • 17

    壁が厚く、筋肉が多く、弾力があるのは?

    動脈

  • 18

    図1のBやDが縮むと、血液はどうなるか書こう

    心臓の外に押し出される。

  • 19

    Bにあてはまる器官は?

    輸尿管

  • 20

    体の細胞でできた有害なアンモニアは、肝臓で◯◯に変えられる。 ◯◯にあてはまる物質は?

    尿素

  • 21

    尿素を、余分な水分や塩分とともに血液からろ過してとり除いている器官は?

    腎臓

  • 22

    Bにあてはまる部分は?

    虹彩

  • 23

    Bにあてはまる部分は?

    うず巻き管

  • 24

    送られてきたいろいろな信号を選び分けて、その内容を判断したり、どのように反応するかを決めたりするのは?

  • 25

    末梢神経のうち、感覚器官からの信号を脳や脊髄に伝える神経は?

    感覚神経

  • 26

    「肩をたたかれたので振り向いた」というような、意識して反応する場合、感覚器官からの信号は、図1の各部をどのような経路で伝わるか書こう ※a〜dの記号を並べよう ※同じ記号を2回使っても良い

    cbabd

  • 27

    Aにあてはまる部分は?

    心臓

  • 28

    ヒトはあしで陸上を歩く。 魚は◯◯を使って水中を泳ぐ。 ◯◯にあてはまる器官は?

    ひれ

  • 29

    光合成、呼吸は、ともに主に植物の◯◯という器官で行われる。 ◯◯にあてはまる器官は?

  • 30

    体中に酸素を運ぶはたらきをもつ、赤血球に含まれる物質は?

    ヘモグロビン

  • 31

    骨のまわりにあり、骨格を曲げるはたらきをするものは?

    筋肉

  • 32

    手やあしなどの運動を行う体の部分は?

    運動器官

  • 33

    中枢神経から枝分かれした神経は?

    末梢神経

  • 34

    二酸化炭素を多く含む血液は?

    静脈血

  • 35

    酸素を多く含む血液は?

    動脈血

  • 36

    食後に、ブドウ糖などの養分を最も多く含んでいる血液が流れている血管を、ア〜クから選ぼう

  • 37

    二酸化炭素以外の不要な物質が最も少ない血液が流れている血管を、ア〜クから選ぼう

  • 38

    体内で不要になった二酸化炭素を肺に運ぶ役割をもつ血液の成分は?

    血しょう

  • 39

    食物に含まれる養分を体にとり入れるためのはたらきをしている部分は?

    消化器官

  • 40

    アミラーゼのはたらきによって、デンプンは、◯◯が2つつながったものや、3つ以上つながったものなどに分解される。 ◯◯にあてはまる物質は?

    ブドウ糖

  • 41

    脂肪は分解されると脂肪酸と◯◯になる。 ◯◯にあてはまる物質は?

    モノグリセリド

  • 42

    口からとり入れたり、消化液などとともに消化管に出されたりした水や無機物などは、小腸のほかに、◯◯から吸収される。 ◯◯にあてはまる器官は?

    大腸

  • 43

    ブドウ糖の一部は、肝臓と筋肉に貯蔵される。このとき、ブドウ糖は◯◯に変えられる。 ◯◯にあてはまる物質は?

    グリコーゲン

  • 44

    図1で静脈はA・Bのどちらか選ぼう

    B

  • 45

    Bにあてはまる成分は?

    白血球

  • 46

    Cにあてはまる成分は?

    血小板

  • 47

    ブドウ糖は、図2のア・イのどちらに吸収されるか選ぼう

  • 48

    刺激を受けとる細胞があるのは、AからDのどの部分か選ぼう

    C

  • 49

    ヒトは肺を使って空気中で呼吸をする。魚は何を使ってどこで呼吸をするか書こう

    えらを使って水中で呼吸をする。

  • 50

    目、耳、鼻、皮ふなどのように、外界からの刺激を受けとる器官を何というか書こう

    感覚器官