暗記メーカー
ログイン
歴史・公民 一問一答
  • 鈴木爽矢

  • 問題数 78 • 10/8/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    稲作と共に日本に伝わり、祭りの道具などに使われた

    青銅器

  • 2

    7世紀の初めに中国を統一した国

  • 3

    1156年に起こった政治の実権をめぐる争い

    保元の乱

  • 4

    中大兄皇子が即位したときの名前

    天智天皇

  • 5

    壬申の乱で勝利した天皇

    天武天皇

  • 6

    国分寺、国分尼寺、東大寺を建てた

    聖武天皇

  • 7

    平安京に移した天皇

    桓武天皇

  • 8

    鎌倉幕府を滅ぼした天皇

    後醍醐天皇

  • 9

    大仏作りに協力

    行基

  • 10

    御成敗式目を制定した

    北条泰時

  • 11

    原稿の時の執権

    北条時宗

  • 12

    織田信長が今川義元を破る

    桶狭間の戦い

  • 13

    織田信長が武田軍を破る

    長篠の戦い

  • 14

    徳川家康が石田三成を破る

    関ヶ原の戦い

  • 15

    建武の新政をした人

    後醍醐天皇

  • 16

    南北朝を統一した人

    足利義満

  • 17

    足利義満がした貿易

    勘合貿易

  • 18

    徒然草の作者

    兼好法師

  • 19

    全国を統一した人

    豊臣秀吉

  • 20

    モンゴル帝国の皇帝となり日本に使者を送る

    フビライ=ハン

  • 21

    モンゴル帝国を築く

    チンギス=ハン

  • 22

    室町時代に関東地方の支配をした役所

    鎌倉府

  • 23

    港町の運送業者

    問丸

  • 24

    京都や奈良の質屋

    土倉

  • 25

    室町時代に使われた銅銭を2種類

    宋銭、明銭

  • 26

    室町時代では、村の(  )で (  )をきめた。このような自治組織を(  )という

    寄合、おきて、惣

  • 27

    鉄血宰相といわれた

    ビスマルク

  • 28

    著者 宮崎安貞 作物の栽培法を研究

    農業全書

  • 29

    水戸藩主徳川光圀が編集

    大日本史

  • 30

    18世紀、本居宣長が書いた

    古事記伝

  • 31

    長崎に来たドイツ人医師 鳴滝塾で蘭学を教える

    シーボルト

  • 32

    日本で初めて寒暖計や発電機を作る

    平賀源内

  • 33

    岐阜は何個の県に囲まれているか

    7

  • 34

    大隈重信はどっちの考えか

    なるべく早く憲法を定め、国会を開いて議院内閣制を採用すべき

  • 35

    オッペケペ節

    川上音二郎

  • 36

    分国法は〇〇時代

    室町

  • 37

    布や特産物を納める税

    調

  • 38

    都で働くか代わりに布を納める税

  • 39

    防人が配置される原因となった戦い

    白村江の戦い

  • 40

    六波羅探題は〇〇時代

    鎌倉

  • 41

    京都所司代は〇〇時代

    江戸

  • 42

    十返舎一九、滝沢馬琴は〇〇時代〇期

    江戸、後

  • 43

    シャクシャイン、松前藩によるアイヌ支配は〇〇時代

    江戸

  • 44

    倭寇は〇〇時代

    室町

  • 45

    武士がおこったのは〇〇時代

    平安

  • 46

    仮名文字、枕草子、清少納言は〇〇時代の文化

    平安

  • 47

    琵琶法師、平家物語は〇〇時代

    鎌倉

  • 48

    歌舞伎は〇〇時代〇期

    江戸、初

  • 49

    観阿弥世阿弥は〇〇時代

    室町

  • 50

    葛飾北斎は〇〇時代の〇〇文化

    江戸、化政

  • 51

    化政文化は元禄文化よりも〇い

    新し

  • 52

    応仁の乱を起こしたのは〇〇氏と〇〇氏

    細川、山名

  • 53

    惣と呼ばれる新しい自治組織が生まれたのは〇〇時代

    室町

  • 54

    庄屋、組頭、百姓代は〇〇時代

    江戸

  • 55

    25000分の1の縮尺の地形図において計曲線(太い線)は〇〇メートルごとに引かれている

    50

  • 56

    25000分の1の縮尺の地形図において主曲線(細い線)は〇〇メートルおきに引かれている

    10

  • 57

    50000分の1の地形図において計曲線(太い線)は〇〇メートル

    100

  • 58

    50000分の1の地形図において主曲線(細い線)は〇〇メートルおきに引かれている

    50

  • 59

    このランキングに当てはまる港は?

    神戸港

  • 60

    日本式の和算を確立

    関孝和

  • 61

    欧米と日本の交換比率の違いによりあるものが国外に大量に流出した。それはなにか

  • 62

    杉田玄白と共に解体新書を出版

    前野良沢

  • 63

    Aに入る語句

    綿織物

  • 64

    B、Cに入る語句をそれぞれ書け

    綿織物、茶

  • 65

    豊臣秀吉の出兵により国交が断絶していた朝鮮と国交を回復させた人物は誰か

    徳川家康

  • 66

    北陸地方で地場産業が発達した理由

    江戸時代に職人が城下町に集められていたから

  • 67

    公衆衛生の内容に当てはまるもの全て選べ

    公害対策, 廃棄物処理

  • 68

    酒税は直接税か

    いいえ

  • 69

    タバコ税は直接税か

    いいえ

  • 70

    タバコ税は地方税か

    はい

  • 71

    酒税は国税か

    はい

  • 72

    揮発油税は国税か

    はい

  • 73

    固定資産税は国税か

    いいえ

  • 74

    相続税は国税か

    はい

  • 75

    自動車税は間接税か

    はい

  • 76

    法人税は間接税か

    いいえ

  • 77

    関税は直接税か

    いいえ

  • 78

    関税は国税か

    はい