問題一覧
1
畑で黒色フィルムによるマルチングの効果で正しいものは?
地温を高めて土壌水分を維持する
2
この写真の機器で測定できるものは?
土壌の塩類濃度
3
ジャガイモの国産生産量の約4割を占める利用法は?
デンプン原料用
4
写真のキュウリのべと病の原因は?
糸状菌
5
クリーニングクロップに利用する作物はどれ?
ダイズ
6
無胚乳種子として正しいものはどれ?
ダイズ
7
肥料の袋に「3−10−10」と表示があった。この表示の示すものとして正しいものはどれ?
窒素3%・リン酸10%・カリ10%
8
ニワトリの孵化に関する説明で、()欄に入る言葉の組み合わせはどれ? 〔解答はア、イ順〕 「孵化を目的とした(ア)は、およそ37.8〜38℃温められると約(イ)日間でヒナになる。」
種卵・21
9
玄米が精米工程により削り取られる部分の名称は?
ぬか
10
農業所得を求める計算式の()の中に入る語句は? 農業所得=( )−農業経営費
農業経営粗収益
11
近年のわが国の自給率が最も低い品目はどれ?
豆類
12
鶏の品種名とその用途として正しい組み合わせはどれ?
プリマスロック・肉用種
13
単為結果の説明として、正しいものはどれ?
受粉・受精をしなくても果実が肥大すること
14
作物の生理作用として正しいものはどれ?
種子には、光が当たると発芽率が良くなるものがある
15
同一株に雌花と雄花を有する作物は次の内どれ?
キュウリ
16
水田雑草として正しいものはどれ?
コナギ
17
色彩粘着シートを利用した害虫防除対策として、正しいものはどれ?
物理的防除
18
花芽分化の説明として正しいものは?
日中の暗い時間が長くなると花芽分化する植物を短日植物という
19
発芽などの初期生育に必要な養分を子葉にに貯蔵している種子はどれ?
ダイズ
20
写真の畑地雑草の名前で正しいものはどれ?
カヤツリグサ
21
家畜の飼料の説明として、正しいものはどれ?
飼料標準は家畜に必要な養分要求量を示したものである
22
ニワトリに関する記述として正しいものはどれ?
成鶏の快適温度帯は13〜24℃である
23
乳牛の発情周期と妊娠期間として正しいものはどれ? 〔発情周期・妊娠期間の順〕
約21日・約280日
24
気象災害の説明として、正しいものはどれ?
「冷水害」とは、水田のかんがい水温が低い場合に起こる
25
発芽適温が高い野菜として、正しいものは?
メロン
26
酸性土壌に置いて生育不良になりやすい野菜として正しいものはどれ?
ホウレンソウ
27
肥料に関する記述として、正しいものはどれ?
肥効が緩やかに長期間持続するものを、緩効性肥料という
28
写真の葉の食害をもたらす害虫の名称は?
ヒメコガネ
29
ウイルスを媒介する見虫として、正しいものはどれ?
アブラムシ
30
三大穀物の一つで、乾燥後の原料重中の成分組成としてタンパク質が一番多い穀物で正しいものは?
コムギ
31
ジャガイモの加工品として正しいものは?
片栗粉
32
動物介在活動の説明として正しいものはどれ?
生活の質の向上等を目的とした動物とのふれあい活動のこと
33
土壌の構造において、養水分を植物体に供給する部分として正しいものはなに?
腐植物質