暗記メーカー
ログイン
薬理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    初回通過効果を受けやすい薬物で狭心症で使う

    ニトログリセリン

  • 2

    初回通過効果を受けやすい薬物でパーキンソン病に使う

    レボドパ

  • 3

    初回通過効果を受けやすい薬物でβ作用薬

    プロプラノロール

  • 4

    初回通過効果を受けやすい薬物で不整脈

    リドカイン

  • 5

    初回通過効果を受けやすい薬物で抗うつ薬

    イミプラミン

  • 6

    初回通過効果を受けやすい薬物で麻薬性鎮痛

    モルヒネ

  • 7

    初回通過効果を受けない投与方法 二つ

    静脈注射、舌下

  • 8

    治療効果を発揮する型

    遊離型

  • 9

    治療効果を発揮しない型

    結合型

  • 10

    酵素阻害

    グレープフルーツ

  • 11

    TDMは治療域

    狭い

  • 12

    TDMが有効な薬物で体内動体の何が大きい薬物?

    個人差

  • 13

    TDMが有効な薬物で薬効と副作用が何と相関する薬物か

    血中濃度

  • 14

    TDMを必要とする薬物で強心薬

    ジギトキシン

  • 15

    TDMを必要とする薬物で抗躁病薬

    炭酸リチウム

  • 16

    TDMを必要とする薬物で抗不整脈薬

    リドカイン

  • 17

    吸入麻酔薬で覚醒がはやい

    亜酸化窒素

  • 18

    吸入麻酔薬で副作用に肝障害、亜性高熱症

    ハロタン

  • 19

    吸入麻酔薬で作用がハロタンに類似

    エンフルラン

  • 20

    静脈麻酔薬でバルビツール酸系睡眠薬

    チオペンタール

  • 21

    静脈麻酔薬で覚醒がはやい

    プロポフォール

  • 22

    麻薬性鎮痛剤で癌の疼痛

    モルヒネ

  • 23

    麻薬性鎮痛剤で鎮咳薬

    コデイン

  • 24

    麻薬性鎮痛剤でモルヒネの50倍

    フェンタニル

  • 25

    解熱鎮痛薬はなんの活性を阻害するか

    シクロオキシゲナーゼ

  • 26

    解熱鎮痛薬の副作用は

    胃潰瘍

  • 27

    統合失調薬症治療薬でD2ブロッカー2つ

    クロルプロマジン、ハロペリドール

  • 28

    統合失調症治療薬でドパミンとセロトニン作用を抑制する薬

    リスペリドン

  • 29

    統合失調症治療薬は何を阻害するか

    ドパミン

  • 30

    統合失調症治療薬の副作用

    パーキンソン様症状

  • 31

    抗うつ薬は何を阻害するか

    アミントランスポーター

  • 32

    抗うつ薬で三環系抗うつ薬は

    イミプラミン

  • 33

    抗うつ薬でSSRIは何か

    フルボキサミン

  • 34

    抗パーキンソン病薬はどこでドパミン作用を増強するか

    黒質線条体系

  • 35

    抗パーキンソン病でドパミンの前駆体は

    レボドパ

  • 36

    抗パーキンソン病でドーパ脱炭酸酵素阻害薬は

    ベンゼラジド

  • 37

    ドパミンは何と合剤するか

    ベンゼラジド

  • 38

    抗てんかん薬でバルビツール酸系睡眠薬は

    フェノバルビタール

  • 39

    抗てんかん薬でどのてんかんにも使える薬

    バルプロ酸ナトリウム

  • 40

    抗てんかん薬で副作用に歯肉増殖する薬

    フェニトイン

  • 41

    正常な眠りに近いのは

    ベンゾジアゼピン系

  • 42

    ベンゾジアゼピン系で入眠薬は

    フェニトラゼパム

  • 43

    ベンゾジアゼピン系で熟眠薬は

    フルラゼパム

  • 44

    バルビツール酸系で全身麻酔薬は

    チオペンタール

  • 45

    バルビツール酸系で抗てんかん薬は

    フェノバルビタール

  • 46

    筋弛緩薬でAchに反応しない受容体にする薬

    スキサメトニウム

  • 47

    筋弛緩薬でAchと競合して伝達遮断する薬2つ

    ツボクラリン、パンクロニウム

  • 48

    筋弛緩薬でCaの遊離抑制の薬は

    ダントロレン

  • 49

    アドレナリン作用薬でα作用は

    ノルアドレナリン

  • 50

    アドレナリン作用薬でβ2作用は

    サルブタモール

  • 51

    抗アドレナリン作用薬でα1遮断薬は

    プラゾシン

  • 52

    抗アドレナリン作用薬でβ1遮断薬は

    メトプロロール

  • 53

    コリン作用薬で腸管麻痺する薬は

    アセチルコリン

  • 54

    コリン作用薬で緑内障になる薬は

    ピロカルピン

  • 55

    抗コリン作用薬で副作用に口渇する薬は

    アトロピン

  • 56

    抗コリン作用薬で散瞳薬は

    トロピカミド

  • 57

    抗コリン作用薬で抗パーキンソン病薬

    トリヘキシフェニジル

  • 58

    抗コリン作用薬で消化器系潰瘍治療薬は

    ピレンゼピン

  • 59

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は何を阻害するか

    シクロオキシゲナーゼ

  • 60

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の副作用は2つ

    胃潰瘍、喘息

  • 61

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の代表薬は

    アスピリン

  • 62

    ステロイド性抗炎症薬は何を阻害するか

    ホスホリパーゼ

  • 63

    抗ヒスタミン薬でH1受容体遮断薬は2つ

    クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン

  • 64

    痛風治療薬は何を阻害するか

    キサンチンオキシダーゼ

  • 65

    痛風治療薬で尿酸合成阻害薬は

    アロペリノール

  • 66

    痛風治療薬で尿排泄促進薬は

    プロベネシド

  • 67

    痛風治療薬で痛風発作時に使い白血球の食作用を抑える薬は

    コルヒチン

  • 68

    関節リウマチ治療薬2つ

    メトトレキサート、金製剤

  • 69

    心不全治療薬でNaポンプ阻害しCa濃度を高める薬は2つ

    ジギトキシン、ジゴキシン

  • 70

    心不全治療薬でβ1に作用する薬は

    ドブタミン

  • 71

    心不全治療薬でホスホジエステラーゼ阻害薬は

    アムリノン

  • 72

    狭心症治療薬でNo産生、冠動脈拡張薬は

    ニトログリセリン

  • 73

    ニトログリセリンの副作用は

    起立性低血圧

  • 74

    高血圧は収縮期血圧いくつか

    140

  • 75

    高血圧で拡張期血圧はいくつか

    90

  • 76

    脂質異常症治療薬の副作用は

    横紋筋融解症

  • 77

    脂質異常症治療薬でHMG-coA酵素を阻害する薬は

    プラパスタチン

  • 78

    腎性貧血の治療薬は

    エリスロポエチン

  • 79

    抗凝固薬のヘパリンの拮抗薬は

    硝酸プロタミン

  • 80

    抗凝固薬のワルファリンの拮抗薬は

    ビタミンK

  • 81

    鎮咳薬で麻薬性鎮咳薬は 2つ

    コデイン、ジヒドロコデイン

  • 82

    鎮咳薬でβ2作用薬は 2つ

    サルブタモール、イソプロテレノール

  • 83

    鎮咳薬で抗コリン薬は 2つ

    アトロピン、スコポラミン

  • 84

    胃酸はどこから分泌されるか

    球部前壁

  • 85

    消化管潰瘍でH2受容体遮断薬は 2つ

    シメチジン、ファモチジン

  • 86

    糖尿病治療薬で糖の吸収を抑える薬は 2つ

    アカルボース、ボグリボース

  • 87

    BP製剤の服用時点は

    起床時

  • 88

    BP製剤の副作用は

    顎骨壊死

  • 89

    抗菌薬でβラクタム系は何を阻害するか

    細胞壁合成

  • 90

    アミノグリコシド系は何を阻害するか

    タンパク質合成

  • 91

    アミノグリコシド系の薬 2つ

    ストレプトマイシン、ゲンタマイシン

  • 92

    アミノグリコシド系の副作用 2つ

    聴力障害、難聴

  • 93

    がんの化学治療法で白血球減少症の治療薬は

    フィルグラスチム

  • 94

    がんの化学治療法で悪心、嘔吐を起こす薬は

    オンダンセトロン

  • 95

    抗がん薬でブレオマイシンの副作用は

    肺線維症

  • 96

    抗がん薬でマイトマイシンCの副作用は

    溶血性尿毒症

  • 97

    抗がん薬でビンクリスチンの副作用は

    神経毒症

  • 98

    抗がん薬でイリノテカンの副作用は

    下痢

  • 99

    消毒薬で人体NGは

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 100

    消毒薬で人体OK粘膜NG 2つ

    エタノール、クレゾール