問題一覧
1
細長い高まり
脳回
2
脳回において溝の中でも特に深いもの
裂
3
裂に準じる深い溝によって区切られる区域
小脳小葉
4
平衡感覚の入力を受ける小脳
原始小脳
5
原始小脳は何と何から成り立ってるか
片葉, 虫部
6
原始小脳はどんな運動制御をするか
平衡維持, 眼球と頭部
7
主に脊髄からの入力を受け虫部は体幹、中間帯は四肢からの深部感覚が入力される小脳の部位
古小脳
8
古小脳はどういう部位からなる
虫部と中間帯の吻側部および尾側部
9
橋核から入力を受ける
新小脳
10
新小脳が関わる非運動性機能
言語, 認知, 情報
11
新小脳についてあってるもの
大脳皮質の広い領野から情報を受けるので大脳皮質の発達に伴い大きくなった
12
小脳はどこにある
橋と延髄の背側
13
脳幹は3対の何にやり結合してるか
小脳脚
14
小脳の重さ
130
15
小脳は正中部に細長い何があるか
虫部
16
小脳は大きく左右に膨隆した何があるか
半球
17
小脳半球の内側部に中部と隣接する領域は何というか
中間帯
18
小脳の全表面は多数の細かい溝がある。 それを何というか
小脳溝
19
小脳の神経繊維の束
小脳脚
20
小脳脚はどこと連結してる? そして小脳の何部にある?
脳幹, 腹部
21
最も大きな小脳脚は?
中小脳脚
22
小脳皮質の厚さ
1mm
23
小脳皮質の区分される層3つ
分子層, プルキンエ細胞層, 顆粒層
24
分子層の散在する細胞2つ
星状細胞, バスケット細胞
25
顆粒層は何に似た細胞が密集してるか
リンパ球に似た顆粒細胞
26
顆粒層の顆粒細胞の中には何細胞が散在してるか
ゴルジ細胞
27
プルキンエ層は大きな何細胞からなるか
プルキンエ細胞
28
小脳皮質の細胞層の細胞で興奮性ニューロンなのはどれか
顆粒層
29
小脳の表層は何という炭白質で覆われてるか
小脳皮質
30
小脳の正中矢状断には白質が枝分かれして見えることから何と言われてるか
小脳活樹
31
小脳(皮質)白質深部には何があるか
小脳核
32
小脳核は小脳の出力核であるがその核4つ
室頂核, 球状核, 栓状核, 歯状核