問題一覧
1
タンパク質は何が重合した高分子化合物か
アミノ酸
2
DNAからタンパク質が作られる際、遺伝情報はDNAからタンパク質に一方向に伝えられるという原理を何とよぶか
セントラルドグマ
3
ATPが1番多く生産されるミトコンドリアの部位
クリステ
4
発酵とは
酸素を使わずに異化を行うこと
5
アミノ酸1つを指定する mRNAの3つの連続する塩基配列を何とよぶか
コドン
6
形質が変化する現象
形質転換
7
生物の特徴
遺伝情報を持つ エネルギーを利用する 環境の変化に対応する 細胞からなる
8
RNAの正式名称
リボ核酸
9
DNAの正式名称
デオキシリボ核酸
10
原核細胞の細胞壁外側のゲル状の層
莢膜
11
細胞は生物体の何の基本単位
構造・機能上の基本単位
12
カルビン・ベンソン回路では何が行われる
炭酸固定
13
ミラーとアレーぼ実験で用いたガス
メタン 水素 水蒸気 アンモニア
14
最初の生命はどのようなRNA分子から始まったと考えられるか
自己複製するRNA分子
15
最初の生命が誕生したと考えられる海底の熱水が出ている場所
海底熱水噴出孔
16
ミトコンドリアの内膜のひだ上に折りたたまれた構造
クリステ
17
葉緑体やミトコンドリアは、元々細胞外で生息していた原核生物だったか、細胞内に取り込まれて共生した結果 細胞小器官になったという説
細胞内共生説
18
酸素を使ってる異化を行うこと
好気呼吸
19
ハーシーとチェイスは何によってDNAが細菌内に入り、新たなウイルスを形成させることを証明したか
放射性標識
20
DNAからRNAが作られる過程を何とよぶか
転写
21
生体反応に使われるエネルギーが蓄えられている物質の名称
アデノシン三リン酸
22
遺伝子とは親から子へ受け継がれる何を規定する因子か
遺伝形質
23
光合成の明反応で作られ、暗反応で使われる化合物は
ATP NADPH
24
酸素の特定の化合物にのみ作用する性質をなんと呼ぶ
基質特異性
25
葉緑体内部にある円盤状の袋
チラコイド
26
DNAの片方の鎖の塩基がグアニンの時、対を作る鎖の塩基は
シトシン
27
代謝とは
身体の中で行われている化学反応
28
自然発生説を実験によって初めて完全に否定したのは誰か
パスツール
29
DNA 上の塩基配列に変化が生じることを何とよぶか
突然変異
30
アデノシンリン酸からリン酸が1つ外れた化合物の略称
ADP