問題一覧
1
地方財政の特色4つ
多元性, 多様性, 非弾力性, 自主性の制約
2
国家財政と地方財政の基本原則
全額自己負担の原則
3
国が全部または一部を負担するお金
国庫負担金
4
地方公共団体が負担する義務を負わないお金
国庫委託金
5
国が任意に負担するお金
国庫補助金
6
国庫負担金、国庫委託金、国庫補助金を総称してなんという。
国庫支出金
7
経費の割合は国対地方で何対何
2対3
8
地方公共団体の主な収入
地方税
9
地方税の種類2つ
普通税, 目的税
10
国が一定の基準により交付し、使途の制限がなく、地方公共団体が独自に使える一般財源
地方交付税
11
地方公共団体が資金調達のために負担する債務でその履行期限が1年以上のもの
地方債
12
会計年度は○○から○○まで
4月1日から翌年3月31日まで
13
それぞれの会計年度に支出すべき経費の財源はその年度における収入によって支弁しなければならないものの例外
繰越明許費
14
予算の原則2つ
総計予算主義の原則, 予算事前議決の原則
15
予算の時期の違いによる分け方2つ
当初予算, 補正予算
16
成立した予算に基づき、収入、支出を実行する一切の行為をなんと言う
予算の執行
17
歳入を収入するときは、これを○○し、納入義務者に対して○○をしなければいけない。
調定, 納入の通知
18
支出の手続きは支出○○→支出○○→支払い
支出負担行為, 命令
19
契約の種類4つ
一般競争入札, 指名競争入札, 随意契約, せり売り
20
一般競争入札は契約に関する公告をして○○人を競走させる
不特定多数
21
指名競争入札は資力信用その他について適当である○○の競争参加者を○○入札方法によって競争させ、最も有利な条件を提供した者と間に契約を締結する方法
特定多数, 選んで
22
随意契約は競争の方法によらず、任意に「 」の者を「 」契約を締結する方法。
特定, 選んで
23
業者が示し合わせ、特定の業者を受注させるべく談合し、それ以外の業者が特定の業者の価格を上回る札を入れる行為
入札妨害
24
公共事業などで、競争入札が義務づけられているにもかかわらず発注者が受注者を指名するなど、発注者側(行政などの「官」)がカルテルを主導する
官製談合
25
不正行為に関わらないためのポイント ・業者等から「 」等を受け取らない ・業者等に「 」等を誘われても断る ・「 」情報(公表しているもの以外)は決して漏らさない
金品, 飲食, 入札