問題一覧
1
本部は米国にあり、LANの標準規格を定めるなど、電気・電子・通信分野における世界規模の学会
IEEE
2
短時間のみ有効なその場限りの、一度しか使用できないパスワード
ワンタイムパスワード
3
工業関連分野の技術発展や規格の標準化を目的として設立された国際標準化機構
IOS
4
個人情報を取り扱う企業に、安全管理措置を行うことを義務付け、個人に関する情報の保護を図ることを目的とする法律
個人情報保護法
5
世界的に広く利用されている、ファイル圧縮形式の一つ
ZIP
6
自分の姿の写真、イラスト、動画を無断で公表されたり利用されたりすることがないように主張できる権利
肖像権
7
使用期間に関係なく、無料で利用できるソフトウェア
フリーウェア
8
データの内容を保ったまま、一定の手順に従いデータの記憶容量を小さくすること
圧縮
9
ファイルやディテクトリ(フォルダ)への読み取りだけのアクセス権限のこと
読み取り
10
文字を光学的に読み取る装置
OCR
11
複数のファイルを1つにまとめたり、元に戻したりするソフトウェア
アーカイバ
12
ファイルやディテクトリ(フォルダ)の「変更」、「読み取り」、「実行」、「書き込み」。「削除」など、すべてのアクセス権限のこと
フルコントロール
13
磁性体を塗った薄い金属のディスクを高速回転させえてデータを読み書きする装置
磁気ディスク装置
14
パソコンや携帯ゲームで手軽にインターネットを利用できるよう、スマートフォンの通信機器をモデルとしてインターネットに常時接続すること。
テザリング
15
人間の創作活動によって得られた財産を独占的に使用できる権利
知的財産権
16
パソコンや机など、コンピュータシステムなどの設備を導入する際にかかる初期費用
イニシャルコスト
17
サーバ専用のコンピュータをおき、サーバとクライアントが互いに処理を分担して運用しているネットワーク形態
クライアントサーバシステム
18
ディジタル通信においてデータを送受信する際、データを一定のサイズに分割したもの
パケット
19
電話回線のように、音声やデータを連続性のある信号でやりとりする通信回線
アナログ回線
20
フルカラーの静止画を画像は劣化するが、圧縮して記録するファイル形式
JPEG
21
企業などのWe bサイトを改ざんすることにより、他の有害サイトに閲覧者を自動的に誘導して、コンピュータウイルスを感染させようとする一連の攻撃手法
ガンブラー
22
JIS規格によって規定されている日本語の文字コード
JISコード
23
著作権の権利や、権利の存続期間を定めて、著作者の権利の保護を図ることを目的とした法律
著作権法
24
第三者に意味がわからないようにするために、ある規則に従ってデータを交換すること
暗号化
25
学校や企業などの特定の場所で一つのソフトウェアを複数のパソコンで利用できる契約
サイトライセンス
26
ファイルやディテクトリ(フォルダ)を読み込んで、変更、書き込むアクセス権限のこと
書き込み
27
世界各国の文字を統一して文字コード
Unicode
28
コンピューターに周辺機器などを接続した際、ユーザーが手動で設定を行わなくても、OSが最適な設定を自動的に行う機能
プラグアンドプレイ
29
知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の総称。特許庁に出願し認可されることによって、一定期間独占的に利用できる権利
産業財産権
30
電子ピアノの電子楽器とパソコンを接続するための規格で、音楽情報を保存したファイル形式
MIDI
31
企業や学校などでLANやインターネットを活用して情報共有やコミュニケーションを効率的に行うためのソフトウェア
グループウェア
32
ある規則に従って内容が分からないように変換したデータを、元のデータに戻すこと
復号
33
日本国内における工業製品などの標準規格
JIS
34
文字や音声、画像データを「ON」、「OFF」といった、2種類の電気信号の0と1で表し、データの送受信を行う通信回線
ディジタル回線
35
コンピュータやプリンタなどを、通信ケーブルで接続したLAN
有線LAN
36
光の三原色。ディスプレイに利用
RGB
37
フルカラーの静止画を画質を落とさずに圧縮して保存するファイル形式
PNG
38
第三者による不正ログインを防止するために、「知識」、「所有」、「生体」の要素のうち二つ以上組み合わせて認証を行う方法
多要素認証
39
複数のワークシートをさす。マルチとは、「複数の、多数の」などの意味があり、同時に複数のシートを利用して、データの入力や編集、串刺し計算などを行うことが出来る
マルチシート
40
磁気ディスク装置で、ディスク上のデータの読み書きを直接行う装置
磁気ヘッド
41
第三者による不正ログインを防止するために、2回以上連続して認証を行う方法
多段階認証
42
コンピュータシステムなどの設備を導入から、廃棄までの時間と費用の総額
TCO
43
データから、指定した条件に一致するデータだけを表示させるしくみ。条件に一致しないデータは非表示になっているだけである
フィルタ
44
用途により数種類の企画があるが、動画や音声データを圧縮して保存したファイル
MPEG
45
計算式などを行方向にも列方向にもコピーする場合、セル番地が変化しないように、セル番地を「A$1」や「$A1」のように列番号、行番号を固定する
複合参照
46
マークの有無を光学的に読み取る装置
OMR
47
色の三原色に黒を加えたもの。カラー印刷に使用
CMYK
48
インターネット上の動画や音楽のデータを、すべてダウンロードする前に、受信しながら再生する方法
ストリーミング
49
キーボードから入力されたIDやパスワードなどの入力情報を盗み取るスパイウェア
キーロガー
50
企業や学校などの建物や敷地など、特定の限られた範囲におけるネットワーク
LAN
51
組織内のコンピュータネットワークに対する外部からの不正な侵入を防ぎ、安全を維持することを目的としたシステム
ファイアウォール
52
ソフトウェアのプログラムコードを無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの利用、改良が行えるソフトウェア
OSS
53
日本のJISに相当する、工業製品の標準化・規格化を行うアメリカの非営利団体
ANSI
54
コンピュータネットワークにおいて、通信ケーブルを使わずに、無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステム
無線LAN
55
米国規格協会が制定した、標準の文字コードで、半角の英数字、記号などの文字を7ビットで表現
ASCIIコード
56
小説、音楽、美術などの著作物が、完成した時点で自動的に発生される権利。その創作者と相続人が利用できる権利
著作権
57
一回の認証で、複数のソフトウェアやWebサービスなどを利用できる仕組み
シングルサインオン
58
データの破損や紛失に備え、データを複製し、別の場所や媒体に保存しておくこと
バックアップ
59
音声データを高音質に保ったまま、圧縮して記録できるファイル形式
MP3
60
データベースソフトや表計算ソフトの保存形式として使用されていて、データをコンマで区切って並べたファイル型式
CSV
61
利用する権利がない者が他人のユーザIDやパスワードを利用して、コンピュータを不正利用することを禁止する法律
不正アクセス禁止法
62
接続された各コンピュータが互いに対等な関係で、サーバ専用のコンピュータを置かないネットワーク形態
ピアツーピア
63
無線LANを利用するときにアクセスポイントに付ける、混信を避けるための識別子
SSID
64
無線LANにおいて、相互接続が保証された機器に与えられる名称
Wi-Fi
65
圧縮しないで記憶するファイル形式で、静止画を点の集まりとして記録するファイル形式
BMP
66
コピー用紙や保守点検費用など、コンピュータシステムなどの設備の運用・保守・管理するために必要となる費用
ランニングコスト
67
ファイルを勝手に暗号化するなどして、正常にコンピュータを利用できない状態にするコンピュータウィルス。正常に利用できるようにするための対価として、ユーザーに金銭の支払いを要求する。
ランサムウェア
68
ファイルを検索する際に、任意の文字列や一つの文字の代用として、使うことができる特殊文字
ワイルドカード
69
一定の期間は無料で試用できるが、その後も続けて使用する場合は、料金を支払い、使用権を取得して継続して利用できるソフトウェア
シェアウェア
70
圧縮されたデータを元に戻すこと
解凍
71
電子文章の形式のことで、コンピュータの機能や使用環境に関係なく閲覧できる。
72
プログラムのミスにより発生する、セキュリティ上の欠陥
セキュリティホール