暗記メーカー
ログイン
政治
  • 🦖⚡️

  • 問題数 36 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法 公布 施行

    1946 11 3, 1947 5 3

  • 2

    地方ルールとは 2文字

    条例

  • 3

    日本憲法の原則

    基本的人権の尊重, 国民主権, 平和主義

  • 4

    国民主権 〇〇が国の〇〇の在り方を〇〇〇。

    国民, 政治, 決める

  • 5

    平和主義 二度と〇〇しない。

    戦争

  • 6

    国民の〇〇 〇〇として尊重される。 〇〇〇:誰もが〇〇の扱いを受ける権利。 〇〇〇:国から〇〇を受けず〇〇に活動で     きる。 〇〇〇:〇〇に〇〇できる。 〇〇〇:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇     を営む。

    個人, 自由, 参政権, 政治, 参加, 生存権, 健康的で文化的な最低限度の生活, 権利, 平等権, 同等, 自由権, 制約

  • 7

    〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇:〇〇〇〇〇が使い            やすい〇、〇〇の            デザイン。

    ユニバーサルデザイン, 全ての人, 形, 機能

  • 8

    国民の義務

    子供に教育を受けさせる, 仕事について働く, 税金を納める

  • 9

    政治に参加する権利 中央:〇〇〇〇を〇〇できる 地方:〇〇や〇〇を〇〇できる    〇〇を改正できる 憲法:改正するか〇〇〇〇 最高裁判所の裁判官:適しているの           〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇:〇〇の情報を知る      

    国会議員, 選挙, 首長, 市長, 選挙, 条約, 国民投票, 国民審査, 情報公開制度, 役所

  • 10

    天皇の地位 日本国や国民の〇〇 〇〇や〇〇を持たない 憲法に定められたこと(〇〇〇〇)を行う ※〇〇の〇〇と〇〇に基づく

    象徴, 政治, 権限, 国事行為, 内閣, 助言, 承認

  • 11

    平和への誓いは日本国憲法〇条と何処に書いてあるか

    9, 前文

  • 12

    日本国憲法前文 二度と〇〇をしない

    戦争

  • 13

    日本国憲法9条 〇〇〇〇を〇〇で解決しない。 〇〇を持たない。 〇〇〇がない。

    国際紛争, 武力, 戦力, 交戦権

  • 14

    国の取り組み 〇〇〇:日本の〇〇と〇〇を守る。 〇〇〇〇〇〇〇:〇月〇〇日を中心に各地         で行われる。 〇〇〇〇〇:日本は核兵器を〇〇〇〇、       〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇。

    自衛隊, 平和, 安全, 平和を祈る式典, 8, 15, 非核三原則, 持たない, 作らない, 持ち込まない

  • 15

    日本国憲法 『国会は国権の〇〇〇〇であり、国唯一の〇〇〇〇である。』          と定められている。

    最高機関, 立法機関

  • 16

    日本の国会は〇〇〇と〇〇〇で構成されており、〇〇〇である。

    衆議院, 参議院, 二院制

  • 17

    衆議院と参議院の任期

    4, 6

  • 18

    衆議院と参議院の選挙権の年齢

    18, 18

  • 19

    衆議院と参議院の被選挙権の年齢

    25, 30

  • 20

    衆議院と参議院の解散の有無

    有, 無

  • 21

    参議院は元々

    貴族院

  • 22

    二院制のメリット より〇〇に〇〇〇〇ことができる。 ▶︎〇〇を〇〇(より多くの国民の意見を反          映できる)

    慎重, 話し合う, 世論, 反映

  • 23

    国会の権利 〇〇の制定:唯一の〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇の〇〇:〇〇〇〇の中で選ぶ 〇〇の議決:〇〇〇の使い方を〇〇〇。 条約の〇〇:〇〇との〇〇を〇〇〇。 〇〇〇〇〇の設置:〇〇〇を〇〇〇〇〇事          ができる。 〇〇〇〇の発議:〇〇を〇〇〇〇事を〇〇         に提案する。

    法律, 立法機関, 内閣総理大臣, 指名, 国会議員, 予算, 国の金, 決める, 承認, 外国, 約束, 認める, 弾劾裁判所, 裁判官, やめさせる, 憲法改正, 憲法, 改める, 国民

  • 24

    国会の本会議では、法律案の内容を検討し賛成か反対かを〇〇〇で決める。 (〇〇〇〇の〇〇を〇〇〇で決める)

    多数決, 国の政治, 方向, 多数決

  • 25

    衆議院と参議院の可決により法律が成立した時、これを公布するのは誰か

    天皇

  • 26

    一年間の国の収入と支出の見積もり

    予算

  • 27

    選挙権がある年齢

    18

  • 28

    地方自治の単位となる都道府県や市町村をなんというか

    地方公共団体

  • 29

    日本国憲法 『基本的人権は〇〇〇〇〇に反しない限り最大限に尊重される』

    公共の福祉

  • 30

    地域を良くするために、街づくりに参加するなど、一人一人が行動すること

    自治

  • 31

    弾劾裁判所 裁判官をやめさせることができるのは どれくらいの賛成が必要?

    3分の2以上

  • 32

    憲法改正はどれくらいの賛成が必要?

    過半数

  • 33

    国民(〇〇〇):〇〇歳以上   ↓   ↓〇〇〇(〇〇する権利)   ↓ 議員:国民の〇〇〇    多くは〇〇に属する。    〇〇(〇〇)について決める。

    主権者, 18, 選挙権, 投票, 代表者, 政党, 税金, 予算

  • 34

    税を払う人 〇〇〇:物を買った人 〇〇〇:会社に勤めている人 〇〇〇:〇〇〇〇に住んでいる人 〇〇〇〇〇:土地や建物を持つ人       ▶︎〇〇サービス(施設)

    消費税, 所得税, 住民税, 市区町村, 固定資産税, 公共

  • 35

    内閣の動き 〇〇や〇〇に基づいて、〇〇を行う。 (〇〇〇) 収入の1/3は〇〇(〇〇) 支出の1/3は〇〇〇〇 ※〇〇を返すための〇〇が増えると、  〇〇〇〇などに使えるお金が減る。

    予算, 法律, 政治, 行政権, 公債, 社会保障, 借金, 支出, 社会保障

  • 36

    内閣の権限の例 〇〇や〇〇を〇〇に提出させる。 国会の〇〇を決める。 〇〇〇の〇〇を決める。 外国と〇〇を結ぶ。 最高裁判所長官を〇〇する。

    法律, 予算, 国会, 召集, 衆議院, 解散, 条約, 指名