問題一覧
1
世界保健機関
WHO
2
世界保健機関憲章
健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない
3
生活の質
QOL
4
WHOも1986年にゆったこと
健康は生きることの目的ではなく、より良く生きるための資源である
5
主体要因にないもの
水
6
環境要因にないもの
飲酒
7
職場、人間関係のようなことをなんというか
経済的・文化的環境
8
保健所や病院などの保健・医療サービスのことをなんというか
社会環境
9
健康指標ではかられた健康の程度
健康水準
10
集団の状態をはかるものさし
健康指標
11
各年齢の人が平均してあと何年生きられるか
平均寿命
12
ある年に生まれる赤ちゃん千人に対する生後1年未満で死亡した割合
乳児死亡率
13
人口10万人のうち、ある1日に通院・入院した人の人数
受療率
14
男性の平均寿命
81.05
15
女性の平均寿命
87.09
16
40から60歳によくかかるもの
成人病
17
成人病の対策
早期発見 早期治療
18
若い頃からの生活習慣の積み重ねがその発病・進行につながる病気のこと
生活習慣病
19
脳内の血管が破れて出血を起こす
脳卒中
20
心臓の近くで血が詰まって壊死すること
心筋梗塞
21
脳内の血管が詰まって血流が途絶える
脳梗塞
22
血液が流れにくくなって胸などに痛みが生じる
狭心症
23
生活習慣病の一次予防
健康的な生活習慣
24
生活習慣病二次予防
病原体による感染症
25
生活習慣病の三次予防
重い病気を抱えながら生活する人たち
26
この中にあるがんにならないもの
脳がん
27
がんの要因
飲酒
28
がん別名
悪性新生物
29
胃がんの原因
ピロリ菌
30
子宮がん
ヒトパピローマウイルス
31
がんの治療法
手術療法, 科学療法, 放射線療法
32
がん対策基本法に基づき、計画される社会対策
がん対策推進基本計画
33
がん治療において辛さを和らげ支えるいくこと
緩和ケア
34
運動の重要性
老化防止, ストレス解消
35
運動をする人としない人にきっぱり分かれること
二極化
36
過度な運動によってなること
疲労骨折, 運動性貧血
37
筋肉の維持向上
転倒を防ぐ, 寝たきりを防ぐ
38
骨量の増加
骨粗しょう症
39
短い時間に大きな力を発揮する強度の強い運動
無酸素運動
40
中程度の負荷をかけて継続的にかける運動
有酸素運動
41
肥満になったらおこるカタカナのやつ
メタボリックシンドローム
42
体重、身体から肥満レベルの知れるやつ
MBI
43
昔の疲労
全身疲労
44
現代の疲労
局所疲労
45
睡眠の重要性
疲労回復, 記憶の固定
46
あえて疲労時に運動をしてスポーツなどをして休養する方法
積極的休養
47
脳は起きていて体は休んでる睡眠
レム睡眠
48
脳は寝ていて筋肉は起きている
ノンレム睡眠