暗記メーカー
ログイン
過去問5
  • ああああ

  • 問題数 39 • 1/11/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ◎呼吸異常 起坐呼吸は(1)と(2)で見られる

    心不全, 気管支喘息

  • 2

    ◎呼吸異常 無呼吸と多呼吸が交互に繰り返されるものはどれか

    チェーンストークス呼吸

  • 3

    ◎呼吸異常 無呼吸と多呼吸が不規則に繰り返されるものはどれか

    ビオー呼吸

  • 4

    ◎呼吸異常 深い大きな呼吸が連続するものはどれか

    クスマウル呼吸

  • 5

    ◎呼吸異常 死の間近を示すのはどれか

    あえぎ呼吸

  • 6

    ◎呼吸異常 チェーンストークス呼吸では(1)、(2)、(3)などで予後不良の時に見られる

    脳疾患, 重症心不全, 薬物中毒

  • 7

    ◎呼吸異常 ビオー呼吸は(1)、(2)、(3)などの脳圧亢進時に見られる

    脳炎, 髄膜炎, 脳外傷

  • 8

    ◎呼吸異常 クスマウル呼吸は(1)で見られる

    糖尿病性アシドーシス

  • 9

    アセトン臭が見られるのはどれか

    糖尿病性昏睡

  • 10

    低比重尿をきたすのはどれか

    尿崩症

  • 11

    尿路結石が見られないのはどれか

    アジソン病

  • 12

    糖尿病性昏睡時に見られるのはどれか

    クスマウル呼吸

  • 13

    異常呼吸で深い呼吸が規則正しく続くのはどれか

    クスマウル呼吸

  • 14

    出血傾向が見られないのはどれか

    鉄欠乏性貧血

  • 15

    ◎急性骨髄性白血病 ・(1)ため、易感染性となる。 ・白血病裂孔(ありorなし) ・ペルオキシターゼ反応(陽性or陰性) ・五年生存率35〜40%

    白血球が成熟しない, あり, 陽性

  • 16

    白血球が増えない疾患はどれか

    インフルエンザ

  • 17

    ◎急性腎盂腎炎 ・膀胱からの逆行性感染で起こり、起炎菌として(1)が多い ・小児では(2)、高齢者では(3)が誘因になりやすい

    大腸菌, 尿路奇形, 前立腺肥大

  • 18

    ◎急性腎盂腎炎 症状 ・(1)、(2)、(3)が三大主徴である ・尿検査で(4)の増加が見られる

    発熱, 腰痛, 膿尿, 好中球

  • 19

    ◎急性虫垂炎 ・初期は(1)痛が見られ、しばしば吐き気や嘔吐を伴う。 ・炎症を起こした虫垂を(2)が覆うために(2)が進展されて生じるものと考えられる。 ・痛みは次第に(3)に限局し多くは(4)を伴う

    上腹部, 大網, 右下腹部, 発熱

  • 20

    ◎急性虫垂炎 全ての年齢で発症しうる

  • 21

    ◎急性虫垂炎 下痢が見られる

    ×

  • 22

    喀痰の性状と疾患との組み合わせで正しいのはどれか

    錆色淡ー大葉性肺炎

  • 23

    呼吸器を介して感染する疾患はどれか

    風疹

  • 24

    ウイルス感染症でないのはどれか

    脊髄癆

  • 25

    ◎ポリオ ポリオウイルスの感染による四肢の急性(痙性or弛緩性)麻痺を言う。 (2)感染が主で(3)が破壊される

    弛緩性, 接触, 脊髄前角

  • 26

    ◎ポリオ 感染者の90〜95%が不顕性感染である

  • 27

    ◎ポリオ 四肢の知覚低下を伴う

    ×

  • 28

    ◎ポリオ 治療は抗ウイルス薬を用いる

    ×

  • 29

    細菌が原因となる感染症はどれか

    腸チフス

  • 30

    日和見感染の原因でないのはどれか

    インフルエンザウイルス

  • 31

    出血傾向が見られる疾患はどれか

    再生不良性貧血

  • 32

    ◎巨赤芽球性貧血 ・(1)もしくは(2)の欠乏で起きる ・大球性正色素性貧血 ・巨赤芽球性貧血のうち自己免疫機序によって起こるものが(3)

    ビタミンB12, 葉酸, 悪性貧血

  • 33

    ◎巨赤芽球性貧血 ・ビタミンB12の吸収には(1)に含まれるない因子が必須である。 ・ビタミンB12欠乏症では、(2)、(3)、末梢神経障害、腱反射の(亢進or減弱)、位置覚や振動覚の低下、知覚鈍麻、痺れなどがある

    胃酸, 食欲不振, ハンター絶縁

  • 34

    ◎溶血性貧血 ・貧血症状以外に(1)や(2)などが現れる。 ・尿検査や弁検査では(3)が増加する。 ・正球性正色素性貧血である。

    黄疸, 脾腫, ウノビリノゲン

  • 35

    ファンコニ貧血, 出血傾向, 高値, 低下, 増加, 高値

  • 36

    乏尿をきたすのはどれか

    心不全

  • 37

    多毛症が見られるのはどれか

    クッシング症候群

  • 38

    ◎クッシング症候群 ・(1)の過剰によって種々の代謝異常をきたすのがクッシング症候群。 ・このうち(2)を産生する下垂体腫瘍によって起こる疾患をクッシング病と言う。

    コルチゾール, ACTH

  • 39

    中心性肥満, 満月様顔貌, 高血圧