問題一覧
1
「日本医療史」において以下のア~オを古いものから順に並べた場合に正しい順序となるものを選択肢から1つ選べ。 ア.医療法の制定 イ.厚生省の設置 ウ.国民皆保険制度 エ.ナショナルセンターの独立法人化 オ.介護保険法の施行
1.イ⇒ア⇒ウ⇒オ⇒エ
2
英語の略語と日本語の名称の組み合わせで、以下の選択肢からあやまっているものを1つ選べ。 1.Diagnosis Procedure Combination ⇒診断群分類 2.Positron Emission Tomography ⇒陽電子放射断層撮影 3.Medical Reporter ⇒医薬情報担当者 4.Computed Tomography ⇒コンピュータ断層撮影 5.Disaster Medical Assistance Team ⇒災害派遣医療チーム
3
3
問3 医療法・介護保険法等について、適切でないものを1つえらべ。
1 医療機関は、都道府県の指示に基づき、その有する病床においてになっている医療機能の現状と今後の方向を選択肢、病棟単位で都道府県に報告する。
4
問4 医療法において「地域医療支援病院」が設置を義務付けられているもののうち、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
3 待合室
5
問5 病院内のさまざまな委員会のうち、診療報酬算定に関連する委員会を選択肢から3つ選べ。
1 医療安全管理委員会, 3 輸血療法委員会, 4 診療録管理委員会
6
問6 医療機器について、以下の選択肢のうち適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 CT、MRIの人口100万人当たりの設置台数はアメリカ、フランスなどと比較して著しく多い。, 2 近年、人間ドックに特化するため、MRIやPETを設置する診療所が増えている。, 3 医療機器は、購入価格だけではなく保守料や修繕費も含めたライフサイクルコストで購入(リース)の可否を検討する必要がある。
7
問7 令和3(2021)年4月現在で、中央社会保険医療協議会(中医協)の委員の構成比率について、正し いものを選択肢から1つ選べ。
3 専門委員>支払側委員=診療側委員>公益委員
8
問8 労働基準法について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
3 労働時間が6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない。
9
問9 「薬剤師法」についての以下の記述のうち、誤っているものを選択肢から2つ選べ。
3 薬剤師は薬局以外の場所で調剤することはできない。, 5 処方箋は5年間保存しなければならない。
10
問10 17世紀からの自然科学の科学的医療について、選択肢から適切でない組み合わせを選択肢から1 つ選べ。
5 ルイ・パスツール :X線の発見
11
問11 医療機関の医業収入である診療報酬について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から2つ選べ。
3 診療報酬は、厚生労働省の諮問機関である中央社会保険医療協議会により協議され、厚生労働大臣により定められる。, 5 診療報酬、介護報酬ともに点数(介護報酬では単位)当たり単価は10円である。
12
問12 財政制度分科会(2021(令和3)年11月8日開催)資料の社会保障に関する記述について、正しいものを適切な選択肢から1つ選べ。
3 新型コロナ禍では、病院数・病床数の多さに比して医療従事者が少ないといった医療提供体制の脆弱さが浮彫りになった。
13
問13 医療機関の医業収入である診療報酬について、適切でないものを選択肢から2つ選べ。
2 入院し差額ベッド代を支払った場合には、保険診療部分も含めて全額患者の自己負担となる。, 4 入院であれば入院基本料が算定されるため、初診料が算定されることはない。
14
問14 医療政策が診療報酬に及ぼす影響について、以下の選択肢のうち適切なものを選択肢から3つ選 べ。
1 70歳以上(寝たきり等の場合65歳以上)の高齢者の自己負担額が無料だった時期がある。, 2 患者の早期社会復帰を促進し医療費を適正化するために、平成22年の診療報酬改定で医療療養病棟入院基本料が従来の報酬体系から大きく2分され、医療の必要性が比較的低いとみなされる患者が多く集まる病棟の診療報酬が減額された。, 5 患者の早期社会復帰という医療政策は一般病棟だけではなく、精神科病棟にも影響を及ぼしている。
15
問15 医療広告規制について、選択肢から誤っているものを選択肢から一つ選べ。
5 治療等の内容又は効果に関する体験談は事実に基づくため、ウェブサイトに掲載することができる。
16
問16 厚生労働省が行う各種調査について述べたものである。以下の選択肢のうち適切なものを選択肢か ら3つ選べ。
3 「DPC導入の影響評価に関する調査」とは、診断群分類の妥当性の検証及び診療内容の変化等に関する調査である。, 4 「病院経営管理指標」とは、病院会計準則に基づく他院と自院の客観的データを収集、比較検討による財務データ等に関する調査である。, 5 「医療経済実態調査」(医療機関等調査)とは、病院、一般診療所及び歯科診療所並びに保険薬局における医業経営等の実態を明らかにし、社会保険診療報酬に関する基礎資料を整備することを目的とした調査である。
17
問17 医療法改正について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 第3次医療法改正では、地域医療計画の充実が図られたが、療養型病床群は病院のみにとどめた。
18
問18 医師数への政策の変遷について、正しい順番に並べ替えているものを、以下の選択肢から1つ選 べ。 ア 「医師の新規参入を最小限10パーセント削減する必要がある」とされ、医学部入学定員の大幅削減が 行われた。 イ 「一県一医大」構想が推進されるなど、医学部の新設ラッシュが起こり、医学部の定員数も一気に拡大し た。 ウ 「医師の需給に関する検討会」報告書により、地域や診療科によって医師が偏在していると公表された。 エ 新医師臨床研修制度が開始された。 オ 「経済財政改革の基本方針」を踏まえ、医学部の定員増加が図られた。
3 イ→ア→エ→ウ→オ
19
問19 「公立病院経営強化ガイドライン」(令和4(2022)年3月)について、適切でないものを選択肢から1 つ選べ。
3 公立病院経営強化のためには、公立病院間の連携のみが求められており、民間病院との連携までは求められていない。
20
問20 医療法の目的(医療法第一条)について、以下の選択肢のうち適切なものを選択肢から1つ選べ。
4 医療を受ける者の利益の保護と良質・適切な医療の効率的な提供
21
問21 医学の歴史について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 解剖学は16世紀ごろ、解剖学者によりすすめられ、次いでルネサンス期の芸術家の手によってさらに推進された。
22
問22 「医薬品・医療機器の審査」について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
1 医薬品・医療機器の製造販売をしようとする者は、品目ごとにその製造販売についての(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認を受けなければならない。
23
問23 「一般用医薬品の販売規制」について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 「郵便等販売(インターネット、電話等で注文を受け付け、郵便等で配達すること)」については、一切認められていない。
24
問24 「訪問看護」について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 訪問看護ステーションは、基本的に常勤換算で1人以上の看護職員の配置があれば開設可能である。
25
問25 「検査」について、以下の選択肢のうち適切なものを選択肢から3つ選べ。
2 内視鏡検査は、内視鏡(ファイバースコープ)を挿入し胃や大腸などを直接観察する。, 4 心電図検査は、主に不整脈、心臓肥大、心筋梗塞、狭心症がないか調べる。, 5 CT検査は、レントゲン撮影では不可能な人体の断層画像を撮影し、体内の臓器の状態を立体的に検査する。
26
問26 患者がマイナンバーカードにより閲覧できるマイナポータルの情報について、適切でないものを選択 肢から1つ選べ。
2 病名
27
問27 「病院機能評価」について、以下の選択肢のうち適切なものを選択肢から2つ選べ。
2 「財団法人日本医療機能評価機構が行う病院機能評価による認定を受けた医療機関を経営している医療法人」であれば非医師の医療法人理事長を選任することができる。, 3 緩和ケア病棟入院料の施設基準として「財団法人日本医療機能評価機構等が行う医療機能評価を受けていること」が挙げられている。
28
問28 医療安全支援センターについて、誤っているものを選択肢から一つ選べ。
2 医療安全支援センターを、未設置の都道府県がある。
29
問29 5疾病5事業のうち、5疾病に含まれないものを選択肢から2つ選べ。
3 大腿骨頸部骨折, 5 肺炎
30
問30 「治験」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
2 治験はどの病院でも実施することができる。
31
問31 医療法に規定する病床の種別について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 医療療養病床
32
問32 電子カルテの標準化に向けて、コンピュータ間での医療文書情報のデータ連携を標準化するための 国際規格について、もっとも適切な選択肢を1つ選びなさい。
1 HL7(Health Level Seven)
33
問33 医療法人が定款変更により実施できる附帯業務について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 養護老人ホーム
34
問34 社会医療法人について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 医療法人のうち収益業務を行うことができるのは社会医療法人のみである。, 2 社会医療法人は、定款又は寄附行為において解散時の残余財産を国、地方公共団体又は他の社会医療法人に帰属させる旨を定めなければならない。, 4 社会医療法人債を発行するためには、公認会計士又は監査法人の監査に加え格付会社による格付けが必要になる。
35
問35 ア〜オの診療報酬制度の変遷について、古いものから順に並び替えた場合、正しい順番に並べ替 えているものを、選択肢のうちから1つ選べ。 ア 新看護体系の創設 イ 回復期リハビリテーション病棟入院料の創設 ウ 完全看護の創設 エ 特定療養費制度の創設 オ 老人医療費の無料化
1 ウ→オ→エ→ア→イ
36
問36 1〜5の大学の「現行の大学名」について、適切な組み合わせを選択肢から1つ選べ。 1 帝国大学 2 旧6医科大学 3 私立大学 4 医学専門学校 5 省庁大学校
4 ア 東京大学 イ 千葉大学 ウ 慶應義塾大学 エ 岩手医科大学 オ 防衛医科大学校
37
問37 医療と介護の連携について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 介護サービスを受けながら在宅生活を送る中で、生活機能が低下し医療機関によるリハビリテーション医療を必要とした場合(維持期から回復期・急性期病院への入院)には、介護保険から医療保険へと移行する。, 3 通所リハビリテーションの提供サービスが通所介護と類似しているという指摘がある。, 5 グループホームやサービス付き高齢者向け住宅では医師の配置が不要である。
38
問38 医療法施行規則に規定する病院の構造設備について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
1 病室は、地階又は第三階以上の階には設けてはいけない。
39
問39 18世紀〜19世紀のウィーンの臨床医学について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 病院は貧者や旅人の休憩所として機能していた。
40
問40 医療の歴史に関する記述について、古いものから順に並び替えた場合、正しい順番に並べ替えてい るものを選択肢から1つ選べ。 ア ペストが大流行し、ヨーロッパ人口のほぼ4分の1が亡くなった。怪しい土地から着いた船は一定期間隔 離して検査すべきであるとして、行政による「公衆衛生」という発想が初めて生まれた。 イ 病気は人々から恐れられ、それを癒すために治療神が存在した。エジプトではイムホテップが代表的な 治療神であった。 ウ 体液病理説で重視されたのは尿の検査である。病気が体液の異常からおこるとすれば当然その異常は 血液ひいては尿に現れるはずであると考えた。 エ 上部小腸で分泌されるポリペプチドを発見し「ホルモン」という概念を創出した。 オ 病気は体を作る成分、すなわち体液の乱れからおこる。医師の仕事は自然治癒にチャンスを与えること であって、これを妨げるものがあれば取り除けばよい。
5 イ→オ→ウ→ア→エ
41
問41 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」に基づき、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
1 エックス線写真、処方せん、紹介状など診療記録の形になっていないものは個人情報に当たらない。
42
問42 「医療機関の接遇」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 患者が何も言わない場合は満足していると考えられる。
43
問43 診療報酬の基本診療料について、以下の選択肢のうち分類されていないものを選択肢から1つ選 べ。
3 手術料
44
問44 「認知症」について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 介護施設従事者等は、業務に従事する介護施設従事者等による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した場合であっても、これを市町村に通報する義務はない。
45
問45 昨今、医療者と患者の関係が危機に瀕していると言われている。そこで、「医療者と患者の関係」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ
4 医療法第19条の「応召義務」により病院は度を越した行動をとるモンスターペイシェントに対して毅然とした対応をとりにくくなっている。
46
問46 「終末期医療」について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 安楽死とは、助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で、延命のための処置を中止し、死期を早める処置をすることをいう。, 4 尊厳死とは、一般に自らの尊厳を傷つけるような無理な延命治療を拒否することをいうが、様々な定義がある。, 5 平成7年の東海大安楽死事件は、裁判所が積極的安楽死の4要件を示すとともに、治療行為差し控え・中止の3要件を示している。
47
問47 新専門医制度について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
3 「初期臨床研修」が修了後、専門医研修を行う医師を「後期研修医」と呼ぶ。
48
問48 「医師数抑制政策の変遷と見直し」について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 1973年に閣議決定された一県一医大構想に基づき、医科大学・医学部が存在しない県に医科大学・医学部が新たに設置された。, 3 2008年6月の「安心と希望の医療確保ビジョン」において「現下の医師不足の状況にかんがみ、従来の閣議決定に代えて、医師養成数を増加させる」と明記された。, 4 近年、医学部入学者に占める女性の割合は、約3分の1となっており、若年層における女性医師の増加は著しい。
49
問49 「オンライン診療の適切な実施に関する指針(2022(令和4)年1月)」に基づきオンライン診療につ いて、誤っているものを選択肢から一つ選べ。
2 オンライン診療は、文字、写真及び録画動画で十分な情報が得られるので、チャットのみで可能である。
50
問50 「医療と介護の連携」について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 医療保険における疾患別リハビリテーション料は、回復期リハビリテーション病棟だけでなく、一般病棟や療養病棟でも算定可能である, 3 有料老人ホーム、グループホームでは、外付けで医療保険から医療が提供される。, 5 診療報酬では、患者が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、積極的な退院支援に対する評価がなされている。
51
問51 「医療の歴史」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 ドイツの物理学者レントゲン(1845〜1923)がCTを発見したことで20世紀に向けて画像診断学の分野が大きく展開した。
52
問52 「健康保険法」について、適切なものを選択肢から2つ選べ。
2 健康保険法に規定する「適用事業所」とは、常時五人以上の従業員を使用する事業所である。, 5 保険者は、旅行中に急病になり健康保険証を提示できないなど療養の給付等を行うことが困難であると認めるとき、療養の給付等に代えて、療養費を支給することができる。
53
問53 ここ10年余りで「古き良き時代」が変化した「医療機関と患者との間の関係」について、適切でないも のを選択肢から1つ選べ。
2 平成13年11月に「国立病院・療養所における医療サービスの質の向上に関する指針」が発表され、患者の呼称の際、原則として姓(名)に「さん」をつけることを求めている。
54
問54 医療関連サービスマークの対象業務について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
3 院内滅菌消毒, 4 寝具類洗濯, 5 院内清掃
55
問55 地域連携クリティカルパスについて、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 地域連携クリティカルパスとは、急性期病院から回復期病院を経て早期に自宅に帰れるような診療計画を作成するが、個人情報保護の観点から治療を受ける全ての医療機関で共有して用いられることはない。
56
問56 高額療養費制度について、適切なものを選択肢から2つ選べ。
1 高額療養費制度とは、1ヶ月の医療費の自己負担額が高額となった場合に、自己負担限度額を超えた部分が払い戻される制度である。, 4 月単位の高額療養費制度とは別に、年単位の高額医療・高額介護合算療養費制度が制定されたが、医療と介護両方の給付を受けている人のみが対象である。
57
問57 医療機関の未収金が発生する背景及び未収金対策について適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 初診時に保険証を確認すれば、定期的に保険証を確認する必要はない。
58
問58 「医療広告ガイドライン」(令和3(2021)年4月)に基づき、以下の選択肢のうち広告可能な診療科 名として適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 糖尿病科
59
問59 ア〜オの医療に関連する法規について、適切な組み合わせを選択肢から1つ選べ。 1 医療法 2 医療法施行令 3 医療法施行規則 4 厚生労働省医政局長通知 5 厚生労働省告示
5ア 法律 イ 政令 ウ 省令 エ 通知 オ 告示
60
問60 初期、二次、三次の3段階に分けて整備されている救急医療の体制について、適切でないものを選 択肢から1つ選べ。
1 病院群輪番制病院や共同利用型病院等の整備が進められ、地域の初期救急を担う救急医療機関の確保が図られてきた。
61
問61 「災害拠点病院指定要件の一部改正について(2019(令和元)年7月)」に基づき、災害拠点病院の 指定要件について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
1 災害時に少なくとも5日分の病院の機能を維持するための水を確保すること
62
問62 医療サービスを提供する新たな職種について説明したものである。医療コンシェルジェを指すものを 選択肢から1つ選べ。
2 患者のエージェントとして最適医療機関の選定やセカンドオピニオン的なアドバイスを行うとともに病院内を速やかに案内することで、待ち時間の短縮や効率的な受診を実現する。
63
問63 保険薬局について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない。, 3 保険薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制その他の後発医薬品の調剤に必要な体制の確保に努めなければならない。, 5 患者が、薬局においてオンライン服薬指導を希望する場合は、医療機関は患者に処方箋原本を渡さない。
64
問64 医療機関の資金調達について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 直接金融とは、借り手が貸し手から直接資金を融通してもらう方法である。, 2 間接金融とは、貸し手と借り手の間を銀行が仲介して、間接的に資金を融通する方法である。, 5 独立行政法人福祉医療機構は預金や決済といった機能は備えていない。
65
問65 医療機関と医薬品卸の関連等について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
3 SPDとは、病院における物品・物流管理を意味する。, 4 事業仕分けにおいてMSの存在がわが国の医薬品費の高値の一因になっていると指摘された。, 5 SPDの支払方法には、業務委託方式と売買差益還元方式の2つの方法がある。
66
問66 医療計画について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
3 2021(令和3年)10月現在、全国の二次医療圏は335医療圏あり、医療計画設定当時からその数は不変である。
67
問67 「医療機関における院内感染対策について(2014(平成26)年12月)」に基づき、誤っているものを 選択肢から1つ選べ。
5 院内感染対策については、個々の専門家である医療従事者ごとの判断に委ねる。
68
問68 医療関連資格について述べたものである。適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 臨床工学技士は、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う。, 3 理学療法士、作業療法士は、名称独占の資格である。, 5 診療放射線技師は、厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の下に、放射線を人体に対して照射を行う。
69
問69 2022(令和4)年度診療報酬改定について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
2 かかりつけ医機能を有する医療機関の体制を評価する機能強化加算は、診療所だけではなく病院でも算定可能である。
70
問70 「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」に基づき、人生の最終段階における医療及びケアについて、適切なものを選択肢から1つ選べ。
5 家族が患者の意思を推定できない場合には、患者にとって何が最善であるかについて家族と十分に話し合い、患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする。
71
問71 医師の労働基準法上の労働時間法制について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
2 自己研鑽の時間についても、病院内で勤務する限り時間外労働に該当する。
72
問72 コーチングで求められる5つのスキルに含まれないものを選択肢から1つ選べ。
5 ネゴシエーション
73
問73 「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」(2017(平成29)年9月)について、適切 でないものを選択肢から1つ選べ。
4 ICTを利用した死亡診断等を行うためには、訪問看護の経験のある看護師が患者と直接対面し、医師の判断に必要な情報を速やかに報告する必要がある。
74
問74 バイタルサインを表すものを選択肢から1つ選べ。
4 生命兆候
75
問75 成年後見制度について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
4 成年後見人は、本人を代理して契約の法律行為をすることができる。また、本人または成年後見人が、本人がした不利益な法律行為を後から取り消すことができる。
76
問76 医療のサービス業の特性に含まれないものを選択肢から1つ選べ。
5 確実性
77
問77 2018(平成30)年7月25日に公布された医療法及び医師法の一部を改正する法律について、適 切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 将来の病床数の必要量が既存病床数を下回る場合に、申請の中止や申請病床数の削減の勧告などをすることができない。
78
問78 医療保険制度をめぐる状況について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
3 協会けんぽの財政は、医療費が賃金の伸び率を上回って伸びている。
79
問79 医師法が規定する項目について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
2 診療に従事しようとする医師は、2年以上、医学を履修する課程を置く大学に付属する病院等において臨床研修を受けなければならない。, 4 医師国家試験は外国の医学校を卒業した者でも一定の要件を満たせば医師国家試験を受けることができる。, 5 医師は、医療及び保健指導を掌ることによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。
80
問80 医療法が規定する医療法人について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
2 医療法人の会計は、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする。, 3 医療法人は、定款又は寄付行為で定めることにより有料老人ホームを行うことができる。, 4 社会医療法人の認定をするに当たっては、あらかじめ、都道府県医療審議会の意見を聴かなければならない。
81
問81 医療法が規定する「広告可能な事項」について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
2 医師又は歯科医師である旨, 4 当該病院又は診療所における患者の平均的な入院日数, 5 診療日若しくは診療時間又は予約による実施の有無
82
問82 健康保険の給付のうち、現物給付ではない項目を3つ選べ。
1 療養費, 2 移送費, 5 高額療養費
83
問83 地域医療支援病院として承認を受けるための要件について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
2 救急医療を提供する能力を有すること。, 3 地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること。, 5 国、都道府県、市町村、社会医療法人その他厚生労働大臣の定める者の開設する病院であること。
84
問84 日本の病院医療の情勢について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 田中角栄内閣が昭和48(1973)年を「医療元年」と位置づけて老人医療費の無料化、医療保険の給付率の改善、年金の物価スライド制の導入などが行われた。
85
問85 医療に関連する用語について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 「デバイス・ラグ」とは海外で承認された医療機器が国内で承認されるまでの時間差とのことをいう。, 2 「消費税損税問題」とは、社会保険診療報酬にかかる消費税が非課税であるために、課税仕入れにかかる消費税額の大部分が控除されず医療機関の負担になっていることをいう。, 5 「リフィル処方箋」とは、一定の定められた期間内に反復使用できる処方箋のことをいう。
86
問86 医師臨床研修制度の変遷について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 臨床研修制度では大学医学部卒業直後に医師国家試験を受験し、医師免許取得後も2年以上の臨床研修を受けなければならないとされた。
87
問87 保険診療との併用が認められ、費用は全額自己負担となる「評価療養」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
1 金属床による総義歯の提供
88
問88 労働基準法第89条に従って作成される就業規則において、絶対的記載事項ではない項目を1つ選 べ。
3 手当・賞与に関する事項
89
問89 令和2(2020)年12月現在における「都道府県別にみた人口10万対医師数」が全国平均256.6 人を下回っている都道府県を選択肢から2つ選べ。
4 埼玉県, 5 茨城県
90
問90 医療計画制度にかかわる医療法改正について、適切なものを選択肢から2つ選べ。
2 平成12年の第4次改正において、療養病床、一般病床が創設された。, 5 昭和60年の第1次改正により二次医療圏ごとに必要病床数を設定し、病床の総量規制が導入された。
91
問91 サービスマーケティングにおけるサービスの5つの性質について、適切でないものを選択肢から1つ 選べ。
1 不可分性:生産と消費が別々になされ、切り離すことができる。
92
問92 医療関連法規について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
5 医療機関の労働者の安全と衛生について労働安全衛生法で規定している。
93
問93 「保険医療機関及び保険医療療養担当規則」について、適切なものを選択肢から2つ選べ。
1 保険医療機関は、保険医の行う処方せんの交付に関し、患者に対して特定の保険薬局において調剤を受けるべき旨の指示等を行うことの代償として、保険薬局から金品その他の財産上の利益を収受してはならない。, 2 保険医療機関は、その入院患者に対して、患者の負担により、当該保険医療機関の従業者以外の者による看護を受けさせてはならない。
94
問94 高齢者保健福祉政策の変遷について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
5 介護保険制度は、高齢者を社会全体で支え合っていく仕組みであり、2000年に施行された。
95
問95 インフォームド・コンセントについて、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 患者本人以外の者が患者に代わって診療記録の開示を求めることができない。
96
問96 「メディカル・ツーリズム」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 医療滞在ビザとは、日本において治療等を受けることを目的として訪日する外国人患者(人間ドックの受診者を含む)のみに発給されるものである。
97
問97 「倫理4原則」について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 自律尊重原則とは、患者が自分で考えて判断する自律性を尊重しなければならないということである。, 4 公正原則とは、会的な利益と負担は正義の要求と一致するように配分されなければならないということである。, 5 倫理4原則の優先順位はケースによって異なり、対立することもある。
98
問98 医療法に規定する「医療提供施設」について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 診療所とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であって、患者を入院させるための施設を有しないもののみをいう。
99
問99 診療報酬制度上で分類した医療機関の名称について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 ホスピスとは、一般に、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する病院のことをいう。
100
問100 病院、診療所の開設・管理について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
2 個人の医師が無床診療所を開設したときは、当該診療所の所在地の都道府県知事の許可を受けなければならない。