問題一覧
1
生物が生存に必要な物質を摂取して、生命を維持する営みを『栄養』という。
〇
2
健康に影響をおよぼす要因のうち、生活習慣の影響は一番『小さい』
大きい
3
唾液には、『たんぱく質』の消化酵素が含まれている
糖質
4
ペプシンは、『活性型』として分泌される
不活性型
5
トリプシンは、『たんぱく質』の消化酵素である。
〇
6
アミラーゼは『糖質』の消化酵素である
〇
7
マルターゼは、『管腔内消化酵素』である。
膜消化酵素
8
キモトリプシンは、『エンドペプチダーゼ』である。
〇
9
フルクトースは、グルコースよりも吸収が『速い』
遅い
10
ヒトの体たんぱく質を構成するアミノ酸は、『9種類』である。
20種類
11
ナイアシンは、『グルタミン酸』から合成される
トリプトファン
12
分岐アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)を代謝する主要な臓器は『肝臓』である
筋肉
13
体内のたんぱく質が分解されて生じたアミノ酸は、再び体たんぱく質の合成には『利用されない。』
利用される
14
たんぱく質に脂質が結合している複合たんぱく質を、『リンたんぱく質』という。
リポタンパク質
15
たんぱく質を構成するアミノ酸の配列順序を、『一次構造』という。
〇
16
窒素出納は、たんぱく質の摂取不足によって『正』になる。
負
17
たんぱく質の栄養価は、含有するアミノ酸の『総量』で決められる。
バランス
18
正味たんぱく質利用率は、『生物学的評価法』の一つである。
〇
19
アミノ酸価(アミノ酸スコア)の数値が『高い』ほど栄養価は優れている。
〇
20
アミロペクチンは、グルコースが『直鎖』に結合した多糖類である
枝分かれ
21
グルコースと『ガラクトース』は、グリコーゲンを構成する単糖類である
グルコースのみ
22
スクロースは、グルコースと『ガラクトース』に分解され吸収される
フルクトース
23
血糖とは、血液中の『グルコース』のことである
〇
24
『筋肉中』のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。
肝臓
25
血糖値は、『食後30〜60分』で最大値に達する
〇
26
『食間期』には、膵臓からのインスリン分泌が推進する
食後
27
グルカゴンは、グリコーゲン分解を『抑制』する
促進
28
糖質を含む食事によって、肝臓では『グリコーゲン分解』が促進される
グリコーゲン合成
29
糖質を多く含む食事によって、『脂肪組織では脂肪』の合成が促進される
〇
30
空腹時には、脂肪酸かはグルコースが『合成される』
合成されない
31
ビタミンB1は、糖質の摂取量が多いと、必要量が『増す』
〇
32
食物繊維は、人の消化酵素で『消化される』食物成分のことである
消化されない
33
食物繊維には、栄養学的効果として『便通改善作用』がある
〇
34
『食後』、脳では、エネルギー源としてケトン体の利用が増大する
空腹時
35
血中のキロミクロン濃度さ、『食後低下』をする
食後上昇
36
リポタンパク質の構成成分には、『リン脂質』などが含まれる
〇
37
トリアシルグリセロールを最も多く含むリポタンパク質は、『LDL』である
キロミクロン
38
『HDL』は、コレステロールを抹消組織から肝臓へ輸送する。
〇
39
コレステロールは、エネルギー源として『利用される』
利用されない
40
生体内で余剰になったコレステロールは、『尿中』へ排泄される
便中
41
アラキドン酸は、『α-リノレン酸』から生成される。
リノール酸
42
EPAは、『エイコサノイドの合成材料』である。
〇
43
ビタミンAの欠乏では、『夜盲症(鳥目)』になる
〇
44
ビタミンCの欠乏は、『ペラグラ』を引き起こす。
壊血病
45
ビタミンKの欠乏は、『血液凝固遅延』を引き起こす
〇
46
ビタミンB1の欠乏は『悪性貧血』を引き起こす
脚気
47
ビタミンDの欠乏は、『骨軟化症』を引き起こす
〇
48
活性型ビタミンD、腸管でのカルシウム吸収を『抑制する。』
促進する
49
鉄の吸収は、シュウ酸によって『促進される』
抑制される
50
鉄は、『ヘモグロビンの構成成分』である
〇
51
鉄は、体内で再利用『されない』
される
52
セレンの欠乏症には、『克山病』がある
〇
53
ヨウ素は、『副腎臓質ホルモン』の構成成分である
甲状腺ホルモン
54
コバルトは、『ビタミン12の構成成分』である
〇
55
飲水量が多くなると、不可避尿量は『増加する』
変化しない
56
不感蒸泄は、汗として失われる『水分である』
水分では無い
57
肥満症は、『やせた人に比べ』体重あたりの水分含有率が低い
〇