問題一覧
1
解糖系では、1分子のグルコースから2分子の何を生じる?
ピルビン酸
2
グルコースの嫌気的代謝によって生じるATPは、好気的代謝によりも多い?少ない?
少ない
3
グリコーゲンの合成は、どこで行われる?
肝臓と腎臓
4
解糖系では、1分子のグルコースから何分子のピルビン酸ができる?
2分子
5
グリコーゲンの分解経路は、合成経路の?
逆反応ではない
6
解糖系の酵素群が存在するのは?
細胞質ゾル
7
糖新生は、どこで進む?
肝臓と腎臓
8
解糖系の反応は、どこで進行する?
細胞質基質(細胞質ゾル)
9
五炭糖リン酸経路(ペントースリン酸経路)では、補酵素として何が使われる?
NADP+
10
グルカゴンは、グリコーゲン分解を?
促進する
11
ATPの生成は、同化or異化で起こる?
異化
12
肝臓のグリコーゲンは,血糖維持に?
関与する
13
解糖系の代謝は、どこで起こる?
細胞質基質(細胞質ゾル)
14
ペントースリン酸回路は、何を生成しない代謝経路?
ATP
15
ATPの合成は、摂取したエネルギー源を何過程で起こる?
異化
16
グリコーゲンの合成は、何が形成される?
α1-6グリコシド結合
17
ペントースリン酸回路では、リボース-5-リン酸と何が生成される?
NADPH
18
肝臓で行われるのは?
糖新生
19
ペントースリン酸回路では、NADPHと何の生成が行われる?
リボース-5-リン酸
20
酸化的リン酸化の過程では、何イオンの濃度勾配を利用してATPが合成される?
H+
21
電子伝達系では、電子は最終的に何に渡される?
酸素
22
電子伝達系で最終的に酸素に渡されるのは何?
電子
23
脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP生成を促進するor抑制する?
抑制する
24
酸化的リン酸化は、どこで行われる?
ミトコンドリア内膜
25
電子伝達系を伝達される電子は、最終的にどこに移る?
酸素
26
クエン酸回路が存在するのは?
ミトコンドリア
27
解糖系では、何によりATPが合成される?
基質レベルのリン酸化
28
インスリンは、グリコーゲン合成を?
促進する
29
グリコーゲン分解をするホルモンは?
グルカゴン
30
血糖の調節に関与するのは?
肝臓のグリコーゲン
31
ミトコンドリアの主な役割は?
ATPの合成