暗記メーカー
ログイン
化学
  • 佐藤敦紀

  • 問題数 33 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    液体とそれな溶けない固体を、ろ紙などを用いて分離する操作

    ろ過

  • 2

    溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、再び液体として分離する操作

    蒸留

  • 3

    沸点の異なる液体の混合物を、蒸留によって各成分に分離する操作

    分留

  • 4

    少量の不純物が混じった固体を熱水に溶かしてから冷却するとにより、目的のこたいを純粋な結晶として得る操作

    再結晶

  • 5

    固体が液体にならず直接気体になる現象を利用して、この現象が起きやすい物質を分離する操作

    昇華法

  • 6

    目的の物質をよく溶かす溶媒を用いて、混合物から成分を分離する操作

    抽出

  • 7

    混合物の各成分を、ろ紙や吸着剤への吸着のしやすさの違いによって分離する操作

    クロマトグラフィー

  • 8

    リチウムは炎の色を何色に変色させるか

  • 9

    ナトリウムは炎の色を何色に変色されるか

  • 10

    カリウムは炎の色を何色に変色させるか

    赤紫

  • 11

    カルシウムは炎の色を何色に変色させるか

    橙赤

  • 12

    ストロンチウムは炎の色を何色に変色させるか

  • 13

    バリウムは炎の色を何色に変色させるか

    黄緑

  • 14

    銅は炎の色を何色に変色させるか

    青緑

  • 15

    絶対零度は何度か

    -273度

  • 16

    原子核が不安定で、自然に放射能を放出して、異なる原子核に変わる同位体をなんというか

    放射性同位体

  • 17

    原子の最も外側の電子殻から1個の電子を取りさって、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーわなんというか(これが小さいほど陽イオンになりやすい)

    イオン化エネルギー

  • 18

    原子が最も外側の電子殻から1個の電子を受け取って、1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギーをなんというか(これが大きいほど陰イオンになりやすい)

    電子親和力

  • 19

    アルカリ金属元素の特徴を5つ述べよ

    水素以外の1族元素, 陽イオンになりやすい, やわらかい, 密度が小さい, 融点が低い

  • 20

    アルカリ土類金属元素の特徴を5つ述べよ

    2族元素, 陽イオンになりやすい, やわらかい, 密度が小さい, 融点が低い

  • 21

    ハロゲン元素の特徴を3つ述べよ

    17族元素, 1価の陰イオンになりやすい, 他の物質から電子を奪う力が強い

  • 22

    貴ガス元素の特徴を3つ述べよ

    18族元素, 反応性に乏しい, 沸点が非常に低い

  • 23

    陽イオンと陰イオンが静電気力で引き合ってできる結合をなんというか

    イオン結合

  • 24

    イオンがイオン結合をしてできた結晶をなんというか

    イオン結晶

  • 25

    電気陰性度が一番大きい元素は何か

    フッ素

  • 26

    放射性同位体が半分の量になるのに要する時間をなんというか

    半減期

  • 27

    最大数の電子で満たされてる電子殻は安定で、その電子殻をなんというか

    閉殻

  • 28

    塩素の検出には食塩水に何を加えればよいか

    硝酸銀水溶液

  • 29

    炭素の検出 (a)の小片に(b)を注ぐと気体が発生する。その気体を(c)に通すと白く濁る

    大理石, 希塩酸, 石灰水

  • 30

    同じ元素の原子で、中性子の数が異なる原子同士を、互いになんというか

    同位体

  • 31

    周期表の1族、2族、13から18の元素を何元素というか

    典型元素

  • 32

    周期表の3から12族の元素をなんというか

    遷移元素

  • 33

    非共有電子対を持つ分子や陰イオンと金属イオンが配位結合を作ってできるイオンをなんというか

    錯イオン