暗記メーカー
ログイン
2年2学期中間テスト 歴史総合
  • Hiroto

  • 問題数 65 • 10/4/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○○○○が15代将軍となる。

    徳川慶喜(よしのぶ)

  • 2

    土佐は、○○○○○、坂本竜馬らが公式合体を進める。

    後藤象二郎(ごとうしょうじろう)

  • 3

    薩長は、○○○○と結んで討幕の密勅(みっちょく)を作成

    岩倉具視

  • 4

    土佐は、○○○○を進める。

    大政奉還

  • 5

    討尊派は、○○○○の大号令を出し政府樹立

    王政復古の大号令

  • 6

    王政復古の大号令を出し政府樹立した。 総裁は、○○○○○○○○

    有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)

  • 7

    ○○○○○で徳川慶喜の○○、○○決定

    小御所会議(こごしょかいぎ)、辞官、納地

  • 8

    徳川慶喜は辞官が決まったが何の役職が辞官になったか

    内大臣

  • 9

    1868年 ○○○○の戦いをきっかけに○○○○が始まる

    鳥羽、伏見の戦い(とば、ふしみのたたかい) 、戊辰戦争

  • 10

    戊辰戦争で起きた○○○の戦い(江戸)

    彰義隊の戦い(しょうぎたい)

  • 11

    会津の戦いでは、○○○が戦った。

    白虎隊(びゃっこたい)

  • 12

    五稜郭(函館)で官軍に抵抗した人物は、○○○○

    榎本武揚(えのもと たけあき)

  • 13

    1868年 坂本竜馬の船中八業(せんちゅうはっさく)をもとに〇〇〇の誓文

    五箇条の御誓文(ごかじようのごせいもん)

  • 14

    五箇条の御誓文は、○○○○が越草、○○○○が修正し、○○○○が完成させる

    由利公正(ゆり こうせい)、福岡孝弟(ふくおか たかちか)、木戸孝允(きど たかよし)

  • 15

    三権分立を確立したことを書いた〇〇〇、○○○○、福岡孝弟

    政体書、副島種臣(そえじま たねおみ)

  • 16

    1869年 首都を東京に明治時代に改元し、○○○○○制を確立。

    一世一元の制

  • 17

    民衆に対し五倫の道を示しキリスト教を邪宗門として禁止することを書いた〇〇の掲示

    五榜の掲示(ごぼうのけいじ)

  • 18

    1869年、○○○○、○○○○○の画策で○○○○を薩長土肥の4藩主名で上表

    木戸孝允(きど たかよし)、大久保利通、版籍奉還

  • 19

    版籍奉還の版、籍とは何か

    版=版図(土地)、籍=戸籍(人民)を返すこと

  • 20

    版籍奉還を実施し藩主は、〇〇〇に石高に変わる〇〇を支給

    知藩事、家禄

  • 21

    1871年 ○○○○を実施 (版籍奉還の後)

    廃藩置県

  • 22

    版籍奉還直後,府・県の長官を知事,藩の長官を知藩事と言ったが後に県に令 を置くことにし,県の知事の称号を改めたので,○○○、○○と称された。

    府知事、県令

  • 23

    徴兵制度を構想した人物は?

    大村益次郎(おおむら ますじろう)

  • 24

    大村益次郎が暗殺された為○○○○が継承し○○○○を進める

    山県有朋(やまがた ありとも)、徴兵制度

  • 25

    1873年 ○○令が出される。 またその年6月に○○一揆が起きる

    徴兵令、血税一揆

  • 26

    1873年 ○○省が設置される。 内務卿(ないむきょう)は、〇〇〇〇〇

    内務省、大久保利通

  • 27

    1874年 東京 警視庁が設置された。 発案者は、○○○○

    川路利良(かわじ としよし)

  • 28

    公家、大名は、何と呼ばれるか?

    華族

  • 29

    士農工商は、それぞれ別でなんと呼ばれるか?

    士=士族、農工商=平民

  • 30

    えた、非人は、四民平等後なんと呼ばれたか?

    新平民

  • 31

    身分制度の大改革

    四民平等

  • 32

    1872年 〇〇戸籍を作成 全国統一の近代的戸籍、えた.非人を新平民として記載

    壬申戸籍(じんしんこせき)

  • 33

    1922年 〇〇〇〇〇結成

    全国水平社

  • 34

    〇〇+〇〇〇で国家予算約30%を占める。〇〇を処分することを○○○○と言う。

    家禄、賞典禄、秩禄、秩禄処分

  • 35

    〇〇〇〇の法を定め自発的家禄奉還者に一時金支給

    秩禄奉還の法

  • 36

    家禄制度の全廃の代わりに〇〇〇〇〇〇を武士に公布

    金録公債証書

  • 37

    金録公債証書を元手に商売をするがなれない商売をした為失敗した。 それを〇〇の〇〇と言う。 絵使ってテスト出る!

    士族の商法

  • 38

    士族達は、商売に失敗し農業をすることを○○の○○と言う。

    士族の帰農

  • 39

    1876年 〇〇〇が出され武士は全ての特権を失う。

    廃刀令

  • 40

    田畑永代売買(でんぱたえいたいばいばい)の禁令を解除し〇〇を定め〇〇を発行。

    地価、地券

  • 41

    1873年 ○○○○条例公布

    地租改正条例

  • 42

    1873年の地租改正条例により税率が地価の○%に(但し1877年に〇〇〇%に)

    3%、2.5%

  • 43

    地租改正条例を公布した結果政府の財政は、安定したが農民の負担は、軽減されず自作農から〇〇農へ没落 また米価が上がり地主の利益が増加し○○○○が増加

    小作農、寄生地主

  • 44

    殖産産業 政府のスローガン2つは?

    富国強兵、殖産興業

  • 45

    政府の中心機関である農商務省が1881年に設置された。 主な役割は、工場○○○○と農政と産業の育成推進

    工場払い下げ

  • 46

    九十九商会(後に郵便汽船三菱会社)を起こした人物は?

    岩崎弥太郎(いわさき やたろう)

  • 47

    〇〇〇は、郵便制度を作り〇〇制度を廃止した

    前島密(まえじま ひそか)、飛脚制度

  • 48

    1872年 〇〇~〇〇間の鉄道開業 テスト出る!

    新橋駅~横浜駅

  • 49

    官営模範工場の運営が始まり1872年に〇〇県に〇〇〇〇〇が作られた。(スタートは、民部省)

    群馬県、富岡製糸場

  • 50

    富岡製糸場は、フランス人技師の〇〇〇〇〇を雇った。

    ブリューナ

  • 51

    富岡製糸場で働く女性の事を何と言うか?

    富岡工女

  • 52

    富岡製糸場は後に〇〇へ払い下げられる。

    三井

  • 53

    1877年〇〇〇〇〇〇〇開催

    内国勧業博覧会

  • 54

    内国勧業博覧会で大久保利通主唱 〇〇紡が受賞

    ガラ紡

  • 55

    (北海道)開拓使 1869年設置されアメリカ人〇〇〇〇を招く。

    ケプロン

  • 56

    〇〇〇制度 1874年 〇〇〇〇が連議

    屯田兵制度(とんでんへいせいど)、黒田清隆

  • 57

    1876年 ○○○○を教頭に招き開校した学校は?

    クラーク、札幌農学校

  • 58

    北海道の先住民族は?

    アイヌ人

  • 59

    貨幣制度 1871年 〇〇条例が公布される。 ○○○○建議

    新貨条例、伊藤博文

  • 60

    1872年 ○○○○条例が○○○○によって起草される。 また○○○○が発行される。

    国立銀行条例、渋沢栄一、兌換紙幣(だかんしへい)

  • 61

    三井組、小野組共同出資により○○○○銀行ができる。 頭取は、○○○○

    第一国立銀行、渋沢栄一

  • 62

    1882年 ○○○○設立

    日本銀行

  • 63

    政府と結んで独占的利益を上げた特権資本家の事を何と言うか?

    政商

  • 64

    政商の代表例 〇〇〇〇(薩摩)⇒関西貿易社 〇〇〇〇〇(土佐)⇒三菱 三井組

    五代友厚(ごだい ともあつ)、岩崎弥太郎

  • 65

    ガラ紡を発明した人は?

    臥雲辰致(がうん たっち)