問題一覧
1
時房から見て泰時はどういう関係にあるか
叔父さん
2
連署は執権のどのような役職に就いたか
補佐役
3
泰時がおいた政務に熟練した武士11人を選んだ役職をなんというか
評定衆
4
評定衆とはどのような役職か
幕府の政策について話し合う役職
5
泰時は執権・連署との合議による政治を行ったか、合議とは簡単に言うとどういうものか
話し合い
6
なぜ泰時は評定衆をおき、合議制という形を取ったのか説明せよ
今までは源氏によって鎌倉幕府の権威を保っていたが、これからは北条氏による権威を確実なものとするため
7
1232年、泰時が評定衆とはかり、制定した法令はなにか
御成敗式目
8
御成敗式目の別名を貞永式目というか、なぜ貞永式目なのか
貞永元年に制定されたから
9
御成敗式目(貞永式目)は何か条あったか
51か条
10
なぜ御成敗式目は51か条だったのか説明せよ
聖徳太子の17条の憲法に基づいて制定し、51は縁起のいい数字とされる17の3倍だから
11
御成敗式目の特徴について述べた文章として誤っているものを次のア〜エから全て選べ ア 頼朝以来の幕府政治の慣例を重視している イ 公家法とは異なる武家独自の条文も含んでいる ウ 将軍が国々の地頭・御家人に対し、直接周知した エ 御成敗式目が制された後に発布された法は式目追加と呼ばれた
ウ
12
次の空欄A〜Dに当てはまる語句を答えよ *御家人が関わる訴訟を( A )に裁くための基準 *武家初の( B ) *頼朝以来の「 C 」と武家社会の慣習である「 D 」
A 公平, B 成文法, C 先例, D 道理
13
成文法とはなにか
一定の手続きに従って制定され、文章で表現されている法
14
なぜ北条泰時は御成敗式目を制定したのか説明せよ
武士のための決まり事を作ることで再び朝廷に反撃される隙を作られないようにしたかったから
15
守護の職務はなにか
大犯三ヶ条
16
知行年紀法とはなにか
所領を20年間、実効支配していれば認めるというもの
17
後に将軍は北条氏のために居さえすればいいという考えを持った。これを何政権というか答えよ
傀儡政権
18
北条泰時の死後、主導権を巡って争った人物を答えよ
北条得宗と将軍・九条頼経
19
得宗とはなにか
北条家の嫡流
20
嫡流とはなにか
後継ぎ
21
1246年、九条頼経を追放した北条得宗を答えよ
北条時頼
22
1247年、北条時頼が滅ぼした有力御家人は誰か
三浦泰村
23
北条時頼が三浦泰時を滅ぼした戦いをなんというか
宝治合戦
24
なぜ時頼は三浦泰時を滅ぼしたのか
三浦家は北条氏最大のライバルだったから
25
時頼が追放した将軍は誰か
九条頼嗣
26
時頼は後嵯峨上皇の皇子を将軍として迎えるが、皇子の名を答えよ
宗尊親王
27
時頼が後嵯峨上皇の皇子・宗尊親王を将軍として迎えたが、この将軍を何将軍というか
皇族将軍
28
北条時頼が後嵯峨上皇と協力して、京都・鎌倉から九条家一門を排除したことをなんというか
建長の政変
29
重要な問題が得宗の私邸で行われるということはなにを意味しているか
北条氏の権力がより強くなって行ったということ
30
北条時頼の政治について、次の空欄A〜Eに当てはまる語句を答えよ *1249年、( A )は裁判制度の充実を目指し、( B )を扱う( C )を設置 →( C )には( D )から選ばれた頭人のもとに、( E )を分属させた
A 北条時頼, B 御家人の訴訟, C 引付, D 評定衆, E 引付衆
31
評定衆と引付衆の違いを説明せよ
評定衆…幕府の政策について話し合う役職, 引付衆…評定衆の補佐官。+で裁判業務も担う
32
中世社会の身分を上から六つ答えよ
公家, 侍, 百姓, 奴婢, 下人, 非人
33
侍以外の中世身分について述べた文章として誤っているものを次のア〜エから全て選べ ア 公家は朝廷から官位を授けられ、罪を犯して処罰される場合は肉体刑が多かった イ 百姓は、農民以外にも商人や漁民、手工業者を含んでいた ウ 奴婢・下人は主人に隷属する非自由民であり、飢饉と戦争で多く発生した。 エ 非人は清目(掃除)や呪術芸能などを担って非自由民であった
ア
34
なぜ武士の館に「鷹」がいるのか説明せよ
鷹狩りをしていたから
35
騎射三物を答えよ
犬追物, 笠懸, 流鏑馬
36
当時主流だった矢の名前を答えよ
鏑矢
37
笠懸の出典を答えよ
男衾三郎絵巻
38
なぜ武士の上記のものを熱心に取り組んだのか
次の戦で好成績を残したいから
39
当時の鎧は何キロあったのか
20kg
40
当時の所領の相続方法を答えよ
分割相続
41
次の文に当てはまる語句を答えよ ( A )=( B )には( C )、( D )には( E )、女性は( F )
A 嫡子, B 惣領, C 本領, D 庶子, E 分割相続, F 一期分
42
一族のまとまりをなんと呼ぶか
一門・一家
43
二毛作では米がメインだが、裏作は何か答えよ
麦
44
当時、農業の主流だったものはなにか
牛馬耕
45
牛馬耕の出典を答えよ
松崎天神縁起
46
肥料として使用されていたものはなにか
刈敷・草木灰
47
刈敷と草木灰について説明せよ
刈敷:刈った草を田畠に敷きこみ、腐敗させて肥料とするもの, 草木灰:草木を焼いて灰にしたもの
48
灯油の原料を答えよ。また、この灯油はなんのために使用していたか答えよ
原料:荏胡麻, 使用目的:合羽、唐傘、油紙、食油
49
当時、栽培・加工が行われていた植物を答えよ
荏胡麻, 藍, 楮
50
楮の何を作る原料になるか答えよ
和紙
51
第二次世界大戦で和紙はどのように利用されたか
風船爆弾
52
定期市の名残がある地名を答えよ
三重県四日市市
53
三斎市とはどのような市か
月に3回行われる市
54
次の文に当てはまる語句を答えよ ( A )も整備され、( B )と( C )は( D )で、西国は( E )経由でそれぞれ結ばれた
A 交通路, B 京, C 鎌倉, D 東海道, E 瀬戸内海
55
水上交通の要所などに現れた運送業者をなんというか
問丸
56
商業・流通が発展すると遠隔地との取引で実際にお金を送るのが大変になることから何をおくるようになったのか答えよ
手形
57
遠隔地と取引する際、銭の輸送を手形で代用する手段をなんというか
為替
58
為替で使われた手形をなんというか
割符
59
鎌倉時代に発達した高利貸業者をなんというか
借上
60
元寇とはなにか
元軍が二度に渡って九州に攻めて来たこと
61
モンゴルの遊牧民を統一し、中央アジアから西アジアを征服した人物は誰か
チンギス・ハン
62
ハンとはどういうものか
遊牧民国家の君主の称号
63
チンギス=ハンが建設した国家をなんというか
モンゴル帝国
64
チンギスハンの孫は誰か
フビライハン
65
フビライハンは都をどこに移したか
大都
66
フビライハンは国号をなんと改めたか
元
67
元は南宋攻略の一環で日本にも朝貢を求めてきたが、幕府はこれを拒否した。当時の執権は誰か答えよ
北条時宗
68
朝貢とはなにか
朝廷に貢ぎ物を捧げ、自分の国を認めてもらうこと
69
1274年に起こった役をなんというか
文永の役
70
次の文は文永の役について述べた文である。空欄に当てはまる語句を答えよ ( A )・( B )は( C )・( D )を占領、( E )を襲う
A 元, B 高麗軍, C 対馬, D 壱岐, E 博多湾
71
幕府は苦戦の末に元軍が撤退し、再度の襲来に備え築いたものをなんというか
防塁
72
九州の御家人が命じられた役職をなんというか
異国警固番役
73
1274年元軍は襲来の際になぜ撤退したのか答えよ
予想以上に損害が多く、元軍と高麗軍の内部対立もあったから, 本格的な侵攻ではなく、予定通りの撤退であったから
74
文永の役で元軍は撤退したが、日本は大惨敗であった。その理由を説明せよ
元軍は集団戦なのに対し、日本は一騎打ちだったから
75
1281年、南宋を滅ぼした元が再び襲来した役をなんというか
弘安の役
76
2度の侵攻を合わせてなんというか
元寇
77
1281年元軍は襲来の際になぜ撤退したのか説明せよ
上陸をはばまれ、暴風雨に襲われたから
78
長崎県壱岐島では「〇〇しないとムクリコクリが来る」という言葉で子供をしつけることがある。「ムクリコクリ」とはなにか答えよ
ムクリ:蒙古軍, コクリ:高麗軍
79
第二次世界大戦のときの大日本帝国海軍によって編成された攻撃部隊のことを〇〇特別攻撃隊と呼んだ。〇〇に入る語句を答えよ
神風
80
この時期に行われた改革について述べた文章として正しいものを次のア〜エから全て選べ ア、神社領を没収し、御家人たちに恩賞として分け与えた イ、本所一円地の武士を御家人として登用しようとした ウ、このとき平頼綱は、内管領と呼ばれる御家人の代表であった エ、改革には御内人が反対した一方で、御家人はほとんど賛同していた
イ
81
軍事的緊張が続く中、北条時宗の死後に政治の主導権を握った人物は誰か
安達泰盛
82
安達泰盛の政治について、次の文章の空欄に当てはまる語句を答えなさい ( A )の武士の御家人化、( B )などの( C )をすすめようとした
A 本所一円地, B 神社領の保護, C 改革
83
得宗家の家来をなんというか
御内人
84
御内人の代表をなんというか
内管領
85
泰盛の政治に反発した内管領は誰か
平頼綱
86
1285年、平頼綱らが安達氏を滅ぼした事件をなんというか
霜月騒動
87
1293年、設置された役職をなんというか
鎮西探題
88
なぜ御家人の不満が増大したのか
全国各地の守護・地頭の地位を得宗一門に奪われていったから, 頑張って戦ったのに恩賞がもらえないから
89
なぜ御家人たちは新しく所領がもらえなかったのか答えよ
そもそも元の土地を貰っていないので、あげる土地がないから
90
御家人たちはなぜ自らの危険を犯してまで戦ったのか
新しく所領が欲しいから
91
蒙古襲来後、幕府政治と御家人の暮らしはどのように変わったのか
蒙古襲来の影響で御家人たちは頑張って戦ったのに恩賞をもらえず、そして守護・地頭の地位を奪われて行ったことで窮乏していたが、幕府は永仁の徳政令を発布して御家人たちを救おうとした
92
1297年、幕府は御家人の窮乏を救うために出した法令をなんというか
永仁の徳政令
93
徳政令とはなにか
幕府がある期間の売買や貸借の契約を無効にするために出した法令
94
次の空欄に当てはまる語句や数字を答えよ ( A )、売却した相手が( B )・( C )の場合は( D )か年過ぎていなければ取り返し可能 ( E )・( F )の場合は年数に関わらず取り返し可能
A 質入れ, B 地頭, C 御家人, D 20, E 非御家人, F 凡下
95
凡下とはなにか
高利貸業者
96
次の空欄に当てはまる語句を答えよ 一、諸国( A )人 奉行のこと 右、( B )家の御時定め置かるる所は、( C )・( D )・( E )付、夜討・強盗・山賊・海賊等の事也
A 守護, B 右大将, C 大番催促, D 謀叛, E 殺害人
97
史料・永仁の徳政令の出典を答えよ
東寺百合文書
98
平安時代後期となると時の権力者は誰から誰に移り変わったか
貴族→武士
99
平安時代後期、白河上皇が一生のうちに造らせた仏像の数はどのくらいだったか答えよ
約6000体
100
仏像の制作者は誰から誰に変わったか
京仏師→奈良仏師