暗記メーカー
ログイン
授業内
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頭部の神経痛と治療穴との組合せで適切なのはどれか

    大後頭神経痛 ——— 玉 枕

  • 2

    頭痛で頭部局所への刺鍼により血管拡張を引き起こし、症状を増悪させる恐れがあるのはどれか

    片頭痛

  • 3

    次の文で示す患者の病態に対する治療目的で適切でないのはどれか。 「50 歳の男性。中間管理職でストレスが絶えない。数日前から頭部全体に締め付けられるような鈍痛が ある。」

    三叉神経の興奮を抑制する

  • 4

    大後頭神経痛に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。

    玉 枕

  • 5

    「55 歳の男性。3 か月前より右耳の後ろから側頭部にかけてピリッとした電撃様の痛みが起こる。 めまい、嘔気はない。」 最も考えられるのはどれか。

    小後頭神経痛

  • 6

    「55 歳の男性。3 か月前より右耳の後ろから側頭部にかけてピリッとした電撃様の痛みが起こる。 めまい、嘔気はない。」 罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。

    完 骨

  • 7

    緊張型頭痛に対する局所治療について、罹患筋と治療穴との組合せで正しいのはどれか。

    側頭筋 ――― 率 谷

  • 8

    次の文で示す患者の頭痛発作時に対する治療方針として最も適切なのはどれか。 「27 歳の女性。最近、仕事が忙しくなり残業が続いている。時々、拍動性の頭痛が数時間から1日続く。発作には前兆があり羞明を伴う。医療機関を受診したが、器質的病変はみられなかった。」

    頭蓋外血管を収縮させる

  • 9

    神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか

    大後頭神経痛 ―― 天 柱

  • 10

    緊張型頭痛に対する局所治療について罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。

    後頭筋 ――― 玉 枕

  • 11

    30 回 鍼灸 134 東洋医学臨床論 頭部の神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。

    大耳介神経痛 ――――― 瘈 脈

  • 12

    次の文で示す患者で末梢神経を直接対象として刺鍼するのに適した経穴はどれか。 「48 歳の女性。突然前額部に電撃様の痛み発作が数分間続いた。その後もしばしば発作が起こる。」

    陽 白

  • 13

    次の文で示す患者の病態から考えて、罹患神経に対する局所治療として適切な経穴はどれか。 「38 歳女性。時々、頬部が電撃様に数分痛み涙が出る。」

    迎 香

  • 14

    次の文で示す症状に対し、罹患神経の刺激を目的とした治療穴として適切でないのはどれか。 「耳の前方から下顎にかけて発作性に痛む。」

    攅 竹

  • 15

    頭部の神経痛と罹患神経を対象とした治療穴との組合せで正しいのはどれか。

    三叉神経第2枝痛 ―― 四 白

  • 16

    罹患神経への治療を目的として陽白穴へ刺鍼を行う場合、対象となる顔面痛はどれか。

    三叉神経第1 枝痛

  • 17

    神経痛と罹患神経に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。

    三叉神経第 2 枝痛 ―― 巨 髎

  • 18

    特発性三叉神経痛の好発部位に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。

    四 白

  • 19

    顎関節症の開口障害に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

    聴 宮

  • 20

    下顎を拳上し後方移動をすると顎関節が痛む場合、主動作筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか

    曲 鬢

  • 21

    咬筋の過緊張による顎関節症に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。

    頬 車

  • 22

    顎関節症患者に対して下顎骨の前方移動の作用がある筋を刺激する場合、最も適切なのはどれか。

    下 関

  • 23

    末梢性顔面神経麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか

    翳 風

  • 24

    中枢性顔面神経麻痺に対し、罹患筋への局所治療部位として適切でないのはどれか。

    前頭筋部

  • 25

    次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患神経はどれか。 「45 歳の女性。嚥下時に舌根部から下顎にかけての放散痛が数十秒間出現し、 唾液分泌の亢進を伴うことがある。」

    舌咽神経

  • 26

    末梢性顔面神経麻痺における罹患筋と治療穴との組合せで誤っているのはどれか

    頬筋 ――― 頷 厭

  • 27

    「35 歳の男性。突然、左眼を閉じることができなくなり、口から唾液が漏れた。症状発現の数日前に耳 介部に水疱ができ、耳の痛みを感じた。」 この文で示す患者について、出現する可能性のある症状はどれか。

    味覚障害

  • 28

    「35 歳の男性。突然、左眼を閉じることができなくなり、口から唾液が漏れた。症状発現の数日前に耳 介部に水疱ができ、耳の痛みを感じた。」 この文で示す患者について、施術対象となる神経はどれか。

    第 7 脳神経

  • 29

    「49 歳の男性。左耳痛で始まり、その後に外耳道、耳介周辺に水疱がみられ、同側の顔面が麻痺した。」 最も考えられる疾患はどれか。

    ラムゼイハント症候群

  • 30

    「49 歳の男性。左耳痛で始まり、その後に外耳道、耳介周辺に水疱がみられ、同側の顔面が麻痺した。」 顔面筋を広範囲に刺激するのに最も適切な経穴はどれか。

    翳 風

  • 31

    脳血管障害後遺症による顔面神経麻痺に対する局所治療穴として、適切でないのはどれか

    陽 白

  • 32

    末梢性顔面神経麻痺で過誤再生による後遺症はどれか

    ワニの涙

  • 33

    長母指外転筋の腱鞘炎に対し、罹患局所への治療穴で適切なのはどれか。

    偏 歴

  • 34

    次の文で示す運動麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴で適切なのはどれか。 「手の母指内転運動の障害があり、骨間筋の萎縮がみられる。」

    小 海

  • 35

    上肢痛の原因疾患と局所治療穴との組合せで適切でないのはどれか。

    円回内筋症候群 ――― 四 瀆

  • 36

    ドケルバン病に対する局所施術で対象となる罹患筋はどれか。

    長母指外転筋

  • 37

    末梢神経麻痺による症状と罹患神経を対象とした治療穴との組合せで正しいのはどれか。

    ワシ手 ―― 小 海

  • 38

    次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。 「62 歳の男性。前腕尺側に痛みがあり、薬指・小指にしびれがある。上腕骨外顆骨折の既往があり、フ ローマン徴候陽性。」

    小 海

  • 39

    母指、小指の対立運動が困難となる運動麻庫に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。

    郄 門

  • 40

    「40 歳の女性。左手関節橈側に痛みがある。フライパンを使って調理する際に痛みが増強する。頚部や肩関節の動きでの増悪はない。疼痛部の知覚異常はみられない。」 最も考えられる疾患はどれか。

    ドケルバン病

  • 41

    「40 歳の女性。左手関節橈側に痛みがある。フライパンを使って調理する際に痛みが増強する。頚部や肩関節の動きでの増悪はない。疼痛部の知覚異常はみられない。」 罹患筋に対する局所治療穴はどれか。

    偏 歴

  • 42

    次の文で示す患者に対する局所治療穴で最も適切なのはどれか。 「28 歳の男性。半年程前から右薬指のしびれが徐々に強くなってきた。母指と示指で紙を挟もうとすると母指の指節間関節が曲がる。小学 5 年生の時に右肘骨折の既往がある。」

    通 里

  • 43

    理学検査所見と罹患部への治療穴との組合せで適切なのはどれか

    フィンケルスタインテスト陽性 ―― 偏 歴

  • 44

    所治療穴として小海穴が最も適切な理学検査所見はどれか。

    ティネル徴候陽性

  • 45

    次の文で示す症例について、障害部位と経脈流注を考慮して行う治療穴で適切なのはどれか。 「35 歳の女性。左側の第1 指から第3 指の指腹にしびれを感じる。患者の両手背を合わせ手関節の掌屈 を強制させると、数秒後に手指のしびれが増強した。」

    郄 門

  • 46

    絞扼性神経障害について罹患神経と筋の組合せで正しいのはどれか。

    正中神経 ――― 円回内筋

  • 47

    末梢神経麻痺と罹患筋への低周波鍼通電療法で用いる経穴との組み合わせで正しいのはどれか。

    橈骨神経麻痺 ――― 曲 池・合 谷

  • 48

    次の文で示す症例について 「38 歳の女性。1 か月前から家事動作で右手首の橈側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」 病能を確認する目的で行うアイヒホッフテストの方法で正しいのはどれか。

    母指を中に入れて握った手の尺屈を指示する

  • 49

    次の文で示す症例について、 「38 歳の女性。1 か月前から家事動作で右手首の橈側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」 罹患筋に対する鍼施術で適切な経穴はどれか。

    偏 歴

  • 50

    次の文で示す患者への施術で罹患神経への治療穴として最も適切なのはどれか。 「30 歳の女性。1 週間前から手の小指側にしびれを感じ、母指の内転運動障害がみられる。フローマン徴候陽性、ファレンテスト陰性。」

    霊 道

  • 51

    25 回 鍼灸 139 東洋医学臨床論 次の文で示す症例について 「58 歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」 本症例に行った徒手検査法で陽性を示すのはどれか。

    ファレンテスト

  • 52

    本症例の病態部位への刺鍼で適切なのはどれか。

    舟状骨結節と豆状骨を結んだ線の中央部

  • 53

    徒手検査所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。

    フローマン徴候陽性 ―――― 神 門

  • 54

    末梢神経麻痺と罹患筋への低周波鍼通電療法で用いる経穴との組合せで最も適切なのはどれか。

    橈骨神経麻痺 ――― 手五里・温 溜

  • 55

    次の文で示す神経麻痺の罹患神経に対して低周波鍼通電療法を行う場合、経穴の組合せとして最も適切なのはどれか。 「手背の骨間溝が著明で鉤爪指がみられるが、パーフェクトO は正常であった。」

    支 正 ―― 小 海

  • 56

    次の文で示す症状に対して罹患神経近傍へ施術する場合、最も適切な経穴はどれか。 「手の骨間筋の萎縮がみられ、フローマン徴候陽性である。」

    小 海

  • 57

    次の文で示す症例で罹患神経の絞扼部位に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。 「33 歳の女性。主訴は右手掌の母指から環指撓側にかけての痛みとしびれ。妊娠中に発症し、出産後、家事と育児で症状が増悪し、物がつまみにくくなった。」

    撓側手根隆起と尺側手根隆起の間

  • 58

    次の文で示す症例の神経絞扼部に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。 「28 歳の女性。職業は鍼灸師。回外位で左前腕にカバンを引っかけて持つことが多く、内側上顆から肘窩内側縁に沿った張り感とともに左手掌撓側にしびれを自覚する。最近、左手で艾を捻ることが困難で ある。」

    孔最と少海の間

  • 59

    次の文で示す症例に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 「38 歳の女性。家事や子どもの世話が忙しく、最近になって手関節に痛みを感じるようになった。アイヒホッフテスト陽性。」

    列 欠

  • 60

    次の文で示す症例で罹患神経に対する治療穴として最も適切なのはどれか。 「35 歳の女性。妊娠に伴い母指から中指にかけてしびれが出現し、母指と示指で輪を作ろうとすると楕円形になる。」

    内 関

  • 61

    次の文で示す症例で、病能把握を目的に実施する徒手検査はどれか。 「50 歳の女性。主訴は右手関節橈側の痛みと腫脹。最近家事が忙しく徐々に症状が出現し、特に母指を動かすと強い疼痛がある。」

    チェアテスト

  • 62

    次の文で示す症例の罹患筋として最も適切なのはどれか。 「45 歳の女性。半年前から右手の母指・示指掌側にしびれがあり、母指球の萎縮と祈祷師の手を認める。」

    円回内筋

  • 63

    後骨間神経麻痺で生じるのはどれか。

    下垂指

  • 64

    次の文で示す患者の病態から考えて治療対象とする罹患筋はどれか。 「40 歳の男性。棚の上のものを整理していて、肩が痛くなった。肩の外転運動をさせると 90 度前後でのみ痛みが起こる。」

    棘上筋

  • 65

    理学的検査と刺鍼部位との組合せで適切でないのはどれか。

    ヤーガソンテスト陽性 ――― 臑 会

  • 66

    次の文で示す患者の病態に対する治療穴で適切なのはどれか。 「45 歳の女性。1 年前から水泳を始めた。最近クロールの際右肩に痛みが起こる。ペインフルアークサ イン陽性。」

    肩 髃

  • 67

    秉風穴から神経刺鍼を目的として治療を行う場合、対象としている肩関節の運動障害はどれか

    外転

  • 68

    次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への刺鍼部位として適切なのはどれか。 「50 歳の男性。半年前から肩関節の運動痛がある。特に肘関節を屈曲して抵抗に逆らって前腕を回外すると疼痛が強くなる。」

    結節間溝部

  • 69

    肩峰下インピンジメント症候群に対する局所施術で対象となる罹患筋はどれか。

    棘上筋

  • 70

    肩関節の外転筋に対する鍼通電療法で刺鍼部位として適切な経穴はどれか。

    秉 風・巨 骨

  • 71

    理学検査所見と罹患局所への治療穴との組み合わせで適切でないのはどれか

    ペインフルアークサイン陽性 ――― 膏 肓

  • 72

    肩関節周囲炎で肩関節外転・外旋時に痛みを訴える患者に対する罹患筋への局所治療穴で適切でないの はどれか。

    中 府

  • 73

    理学検査所見と病態に対する局所治療穴との組合せで適切でないのはどれか

    ペインフルアークサイン陽性 ――― 天 府

  • 74

    「56 歳の男性。半年前から右肩関節の痛みが出現した。肩のエックス線検査では異常はない。1か月前から夜間痛はなくなり、肩関節の外転、外旋時に軽度の痛みが出現する。肩甲上腕リズムの異常が著明である。スピードテスト陰性、ドロップアームサイン陰性。」 最も考えられる疾患はどれか。

    いわゆる五十肩

  • 75

    「56 歳の男性。半年前から右肩関節の痛みが出現した。肩のエックス線検査では異常はない。1か月前から夜間痛はなくなり、肩関節の外転、外旋時に軽度の痛みが出現する。肩甲上腕リズムの異常が著明である。スピードテスト陰性、ドロップアームサイン陰性。」 疼痛軽減を目的とした局所治療穴で適切なのはどれか。

    臑 兪

  • 76

    肩関節周囲炎の内旋制限にに対し、拘縮している筋への施術で適切な経穴はどれか。

    天 宗

  • 77

    肩関節外転 90 度で外旋の自動運動を行ったところ、肩の後方の疼痛を自覚した。罹患筋への刺鍼部位として最も適切なのはどれか。

    棘下窩の中央

  • 78

    次の文で示す患者の病証に対して経脈の疏痛を目的として治療する場合、最も適切な治療穴はどれか。 「56 歳の男性。主訴は右肩関節痛。右手で引き戸を右に開こうとする動作時に激痛が起こる。整形外科では、四辺形間隙症候群と診断された。」

    後 渓

  • 79

    次の文で示す症例に対し、局所治療穴を定めるための徒手検査で陽性になる可能性が最も高いのはどれか。 「21 歳の男性。大学で水泳部に所属し、専門はフリースタイル。肩の外転、屈曲時に肩前外側に痛みを呈する。」

    インピンジメントテスト

  • 80

    次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか。 「54 歳の男性。半年前から右肩関節の疼痛が出現した。最近では疼痛は幾分軽減したが運動制限が顕著となった。ADL では衣服の着脱が不自由であり、結滞動作の制限がある。医療機関で肩関節周囲炎と診 断されている。」

    エンドフィール明瞭

  • 81

    罹患筋への治療穴として天泉を用いる疾患で、陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか。

    スピードテスト

  • 82

    僧帽筋のこりに直接刺激を与える経穴はどれか。

    天 髎 ―― 肩中兪 ―― 風 門

  • 83

    肩痛の罹患部位と局所治療穴との組合せで適切でないのはどれか。

    肩甲下筋 ——— 天 髎

  • 84

    次の文で示す患者の病態に対する低周波鍼通電療法の通電部位として適切なのはどれか。 「55 歳の男性。頸を右へ側屈すると上肢に鈍痛が起こる。右前腕外側に知覚鈍麻がみられる。」

    C5〜C6 間の直側と偏歴

  • 85

    肩背部のこりに対する局所施術における罹患筋と施術部位との組合せで適切でないのはどれか。

    肩甲挙筋 ——— 心 兪

  • 86

    次の文で示す患者の病態に対する鍼通電療法の通電部位として適切なのはどれか。 「53 歳の男性。1 年前から前腕外側から手背にかけての痛みがある。顔を上に向けると痛みが増悪する。腕橈骨筋反射減弱。」

    C5 ― C6 間の直側と合 谷

  • 87

    「45 歳の男性。上肢の痛みとしびれを訴える。上腕外側の知覚鈍麻、三角筋の筋力低下、上腕二頭筋反射減弱。」 この文で示す患者について、椎間孔圧迫症状の確認を目的として行う検査で正しいのはどれか。

    スパーリングテスト

  • 88

    「45 歳の男性。上肢の痛みとしびれを訴える。上腕外側の知覚鈍麻、三角筋の筋力低下、上腕二頭筋反射減弱。」 この文で示す患者について、施術対象となる障害高位はどれか

    C5

  • 89

    次の文で示す患者の病態に対応する局所施術部位で適切なのはどれか。 「60 歳の男性。3 か月前より左の頚肩部から中指にかけて痛みがある。頸を左に側屈すると症状が再現する。左上腕三頭筋腱反射減弱。」

    C6 ―― C7 横突起間

  • 90

    僧帽筋上部線維の緊張緩和を目的として鍼通電療法を行う場合、刺鍼部位の組合せで最も適切なのは どれか。

    肩 井 ―― 天 柱

  • 91

    肩こりを訴える患者に対し、肩甲挙筋の緊張緩和を目的に罹患筋起始部へ刺鍼する場合、適切なのはどれか。

    第 3 頸椎横突起部

  • 92

    肩こりに対する頸肩部の鍼治療を行う場合、脳虚血を起こしやすい体位はどれか。

    座位

  • 93

    棘上筋のこりに対して鍼通電療法を行う場合、刺鍼部位の組合せとして最も適切なのはどれか。

    秉 風 ―― 曲 垣

  • 94

    局所治療穴として気戸穴が最も適切となる徒手検査所見はどれか。

    エデンテスト陽性

  • 95

    次の文で示す症例について、問題 135、問題136 の問に答えよ。 「35 歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頚部の右側屈で左頚部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」 罹患筋として最も適切なのはどれか。

    肩甲挙筋

  • 96

    次の文で示す症例について、問題 135、問題136 の問に答えよ。 「35 歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頚部の右側屈で左頚部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」 本症例に低周波鍼通電治療を行う場合、陥凹部の圧痛・硬結部と組み合わせる刺鍼点として最も適切なのはどれか。

    肩外兪

  • 97

    C8神経根障害でデルマトームを応用した低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。

    神 門 ――― 後 渓

  • 98

    次の文で示す患者の患側の徒手検査所見で、見られる可能性が最も高いのはどれか。 「60 歳の男性。2 か月前から右頸肩上肢に痛みがある。近医にて頚椎症による C6 神経根障害と言われ た。」

    腕橈骨筋反射減弱

  • 99

    次の文で示す症例に対する生活指導で最も適切なのはどれか。 「32 歳の女性。頸は細く、なで肩。長時間のパソコン作業で肩こりに続き、持続性の鈍痛が後頭部に出現。仕事を休むほどではない。悪心・嘔吐、光過敏は伴わない。」

    後頸部の筋群の筋力トレーニングを行わせる

  • 100

    次の文で示す症例の障害神経根の部位で最も適切なのはどれか。 「55 歳の男性。頸部の神経根症状により左肩関節外転筋力低下、左上腕二頭筋反射減弱、左上腕外側の知覚鈍麻がみられる。」

    C4-C5 間