問題一覧
1
需要とは何か簡潔に説明せよ
消費者がモノを買うこと
2
供給とは何か簡潔に説明せよ
生産者が作ったモノを売ること
3
超過需要とは何か簡潔に説明せよ
品不足の状態
4
超過供給とは何か簡潔に説明せよ
売れ残りの状態
5
1本100円のジュースが1本10円となりました。需要と供給はどのように変化しますか?
増加する 減少する
6
1本100円のジュースが1本500円となりました。需要と供給はどのように変化しますか?
減少する 増加する
7
均衡価格とは何か
その商品にとって最も適切な価格
8
品不足も売れ残りもないベストな状態をなんと呼ぶか
資源の最適配分状態
9
価格が上下することで需要と供給が一致に向かうことをなんと呼ぶか
価格の自動調節作用
10
価格の自動調節作用をカタカナでなんと呼ぶか
プライス・メカニズム
11
神の見えざる手
アダム・スミス
12
需要曲線が右にシフトした時はどのような時か
テレビ番組などの影響で商品が爆発的に大ヒットした
13
需要曲線が左にシフトした時はどのような時か
商品の人気がなくなった
14
供給曲線が右にシフトした時はどのような時か
技術革新が起きて大量生産が可能となった
15
公共財とは何か 3つ答えよ
図書館 学校 病院
16
公共サービスとは何か
警察 消防 国防
17
所得が高ければ高いほど、税金を多く支払う制度
累進課税制度
18
財政の役割として、高所得層と低所得層の公平化をはかるためにおこなっていること
所得の再分配
19
ビルド・イン・スタビライザーとはなんの事か
財政に組み込まれた景気の自動安定化装置
20
フィスカルポリシーとは日本語で何と言うか
裁量的財政政策
21
フィスカルポリシーでは、不況と好況のとき、それぞれどのようなことを行うのか
不況:減税。財政支出を拡大 好況:増税。財政支出を減らす
22
間接金融とは何か
銀行などからお金を借りる
23
直接金融とは何か
株式という形での投資など
24
貨幣の機能を3つ 漢字四文字で答えよ
支払手段 価値尺度 価値貯蔵
25
金本位制とは何か
金の値段を約束し、各国の金の保有量で発券する金の量を決める
26
管理通貨制度とはどのような制度か
通貨量を自由に調節することができる
27
管理通貨制度を適切に管理担当している機関
日銀
28
金融緩和政策とはどのような事をするのか
金利を下げる
29
金融引き締め制作とはどのようなことをするのか
金利をあげる
30
日本の三大金融政策
公開市場操作 公定歩合操作 預金準備率操作
31
公開市場操作において好況の時に実施する方法名を答えよ
売りオペレーション
32
公開市場操作において、不況の時に実施する方法名を答えよ
買いオペレーション
33
有価証券とはどのようなものか
小切手や手形など