問題一覧
1
細胞膜は何と何で構成されているでしょう
タンパク質とリン脂質
2
細胞膜は半透性をもつ
〇
3
細胞膜は選択的透過性を持つ
〇
4
核小体の働きは?
リボソームを合成する
5
DNAが???の形で存在する
染色質
6
染色質は???の時に???を形成する
細胞分裂の時に染色体
7
ひとの染色体の数
46
8
DNAを構成するものは?
糖、塩基、リン酸
9
アデニン、チミン、シトシン、グアニンは相補性を持つ
〇
10
mRNAの働き
遺伝情報のコピーを運ぶ
11
tRNAの働き
運ばれた情報どおりのアミノ酸を運ぶ
12
rRNAの働き
リボソーム
13
塩基配列を写し取ったmRNAが合成することを何という?
転写
14
アミノ酸がペプチド結合し、タンパク質が合成されることを何という?
翻訳
15
ミトコンドリアの働き
ATPの合成
16
リボソームの働き
タンパク質の合成
17
粗面小胞体の働き
リボソームが付着
18
滑面小胞体の働き
細胞によって働きが異なる
19
ゴルジ装置の働き
タンパク質の加工
20
リソソームの働き
細胞内の不要な物質を分解処理
21
中心体の働き
一対で細胞分裂に関与
22
体液は体重の約???%を占める
60
23
体液のうち40%をしめるのは?
細胞内液
24
体液のうち20%を占めるのは?
細胞外液
25
細胞外液のうち5%を占めるのは?
血漿
26
細胞外液のうち15%を占めるのは?
間質液
27
物質が濃度の高い方から低い方へ移動する現象を何という?
拡散
28
溶媒が濃度の低い方から高い方へ移動する現象を何という? また、このときに生じる力を何という?
浸透、浸透圧
29
圧力によって小分子の物質が押し出される現象を何という?
濾過
30
エネルギーを使う物質の移動方法(例、細胞のナトリウムポンプ)を何という?
能動輸送
31
膜動輸送で細胞内に取り込まれることを何という?
食作用
32
膜動輸送で細胞外に分泌されることを何という?
開口分泌
33
血液の量は体重の約???
13分の1、8%
34
血液の液体成分は?
血漿
35
血液の細胞成分は?
赤血球、白血球、血小板
36
内部環境の恒常性の維持の別名は?
ホメオスタシス
37
ヘマトクリットの成人男性の正常値は?
45%
38
ヘマトクリットの成人女性の正常値は?
40%
39
ヘマトクリットはどんな時に低下して、どんな時に上昇する?
貧血、脱水状態
40
赤血球沈降速度の成人男性の正常値は?
10mm以下
41
赤血球沈降速度の成人女性の正常値は?
15mm以下
42
赤血球の新生に影響を与える因子は?
糖質、脂質、タンパク質、エリスロポエチン、抗貧血ビタミン、鉄
43
エリスロポエチンはどこから放出されるホルモンでどこに働きかけて赤血球の新生を促進するか?
腎臓、骨髄
44
抗貧血ビタミンを2つ答えなさい
ビタミンB12、葉酸
45
ビタミンB12を吸収するには何が必要か?
胃液の内因子
46
無核細胞で増殖機能のない細胞は?
赤血球
47
赤血球の寿命は?
約120日
48
白血球は核をもつ
〇
49
白血球の分類を3つ応えろ
顆粒球、単球、リンパ球
50
白血球で約5%の比率なのは?
単球
51
白血球で約30%の比率なのは?
リンパ球
52
顆粒球の分類3つ答えろ
好中球、好酸球、好塩基球
53
顆粒球のうち約50~70%の比率なのは?
好中球
54
リンパ球は何と何に分類される?
T細胞とB細胞
55
1mm3の血液中に平均???個白血球は存在する?
5000~9000個
56
白血球が細菌や異物が体内に侵入すると近づくことを何という?
遊走
57
なぜ食作用が好中球と単球で著しいのか?
リソソームを大量に持つため
58
好中球の小さいものをよく摂取するため付けられた別名は?
少食細胞
59
単球で血中から組織中に移行したものを何という。また、比較的大きなものを摂取するため付けられた別名を答えなさい。
マクロファージ、大食細胞
60
抗体産生とは何か?
自己以外のタンパク質抗原に対して抗体を作る
61
T細胞はどこで分化する?
胸腺
62
病原菌のような抗原が生体に入ると、直接攻撃する細胞は?
T細胞
63
形質細胞に転化して、抗体を産生し、抗体が抗原を攻撃する細胞は?
B細胞
64
B細胞はどこで分化する?
骨髄
65
赤血球の数は?男:???まい/mm3 女:???/mm3
500万、450万
66
リンパ球の寿命は?
数日から数年
67
顆粒球の寿命は?
2~14日
68
血小板の数
15万~40万/mm3
69
血小板の寿命は?
5~10日
70
赤血球、白血球、血小板の処理場所は?
脾臓
71
血漿タンパクを3つ答えなさい
アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン
72
アルブミン(50~70%)はどこで合成される?
肝臓
73
細胞のアミノ酸供給源である血漿タンパクは?
アルブミン
74
アルブミンは???の維持と血管内の水分保持をしている?
膠質浸透圧
75
ガンマグロブリン(13~20%)の別名は?
免疫グロブリン(抗体)
76
ガンマグロブリンは何によって産生される?
Bリンパ球と形質細胞
77
ガンマグロブリンは何として免疫反応に関与する?
抗体
78
ガンマグロブリン以外のタンパクはどこで作られる?
肝臓
79
血液凝固に関与する血漿タンパクは?
フィブリノゲン
80
血液緩衝系を答えなさい
重炭酸イオン、血漿タンパク、無機リン酸、ヘモグロビン
81
凝集源をもたないのは?
O型
82
凝集素をもたないのは?
AB型
83
人の細胞の表面に分布する自己のマーカーで自分の細胞に対して免疫反応を起こさないようにする。
HLA
84
免疫系によって異物として認識される分子
抗原
85
皮膚は何を分泌する?
脂肪酸
86
粘膜表面の体液中には何が含まれる?
リゾチームやラクトフェリンなど
87
好中球は何性をもち何作用を有する?
遊走性をもち貪食作用
88
皮下組織や粘膜下組織などで異物の侵入を防ぐ細胞を何という?
肥満細胞
89
単球、マクロファージは遊走性をもち貪食作用を有する?
〇
90
マクロファージはヘルパーT細胞に何をする?
抗原提示
91
リンパ球は骨髄で作られた後何などに分化する?
B細胞、T細胞、NK細胞
92
エイズウイルスは何細胞に感染する?
ヘルパーT細胞
93
ヘルパーT細胞は何を放出する?
サイトカイン
94
臓器移植の際の拒絶反応を引き起こす細胞は?
キラーT細胞
95
ウイルス感染細胞や腫傷細胞を傷害する細胞は?
NK細胞
96
IgG
最多。胎盤透過性をもつ。
97
IgA
外分泌液に含まれる。
98
IgM
感染初期につくられる。
99
IgD
不明