暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

X線作業主任者 過去問2023下期(測定)

問題数10


No.1

エックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)エックス線管の内部は、効率的にエックス線を発生させるため、高度の真空になっている。 (2)陰極で発生する熱電子の数は、フィラメント電流を変えることで制御される。 (3)陽極のターゲットはエックス線管の軸に対して斜めになっており、エックス線が発生する領域である実焦点より、これをエックス線束利用方向から見た実効焦点の方が小さくなるようにしてある。 (4)連続エックス線の発生効率は、元素の原子番号と管電流との積にほぼ比例する。 (5)管電圧がターゲット元素に固有の励起電圧を超える場合、発生するエックス線は、制動放射による連続エックス線と線スペクトルを示す特性エックス線が混在したものになる

No.2

エックス線装置の管電流を一定にして、管電圧を増加させた場合に、発生する連続エックス線に認められる変化として、誤っているものは次のうちどれか。 (1)最大エネルギーは、高くなる。 (2)最大強度を示す波長は、短くなる。 (3)線質は、硬くなる。 (4)全強度は、管電圧に比例して大きくなる。 (5)最短波長は、管電圧に反比例して短くなる。

No.3

特性エックス線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)特性エックス線は、ターゲット元素ごとに固有の波長を有している。 (2)K殻よりも高いエネルギー状態にある周囲の殻からK殻の空席に電子が移行するときに発生する特性エックス線を、K系列の特性エックス線という。 (3)K系列の特性エックス線を発生させるための励起電圧は、タングステンよりもモリブデンの方が高い。 (4)K系列の特性エックス線は、エックス線管の管電圧を上げると、強度は増大するが波長は変わらない。 (5)エックス線の光電効果に伴って発生する特性エックス線を蛍光エックス線という。

No.4

No.5

No.6

エックス線を利用する装置とその原理との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 (1)エックス線応力測定装置 ………………………… 回折 (2)エックス線CT装置 ……………………………… 回折 (3)蛍光エックス線分析装置 ………………………… 分光 (4)エックス線マイクロアナライザー ……………… 分光 (5)エックス線厚さ計 ………………………………… 散乱

No.7

No.8

No.9

エックス線装置を使用する管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)測定は、原則として1 cm 線量当量について行うが、70 µm 線量当量が1 cm線量当量の10倍を超えるおそれのある場所においては、70 µm 線量当量について行う。 (2)測定器は、国家標準とのトレーサビリティが明確になっている基準測定器又は数量が証明されている線源を用いて測定実施日の1年以内に校正されたものを使用する。 (3)測定器は、サーベイメータのほか、積算型放射線測定器を用いることができる。 (4)測定器は、測定中に指針の漂動(シフト)が少ないものを使用する。 (5)測定点の高さは、作業床面上の約1m の位置とする。

No.10

No.11

エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 (1)管理区域に一時的に立ち入る労働者については、管理区域内において受ける外部被ばくによる線量を測定する必要はない。 (2)管理区域には、放射線業務従事者以外の者が立ち入ることを禁止し、その旨を明示しなければならない。 (3)放射線装置室内で放射線業務を行う場合、その室の入口に放射線装置室である旨の標識を掲げたときは、管理区域を標識により明示する必要はない。 (4)管理区域内の労働者の見やすい場所に、放射線業務従事者が受けた外部被ばくによる線量の測定結果の一定期間ごとの記録を掲示しなければならない。 (5)管理区域内でエックス線装置を固定して使用する場合で、使用の方法及び遮へい物の位置が一定しているときは、6か月以内ごとに1回、定期に、外部放射線による線量当量率又は線量当量に係る作業環境測定を行わなければならない。

No.12

 

No.13

放射線業務従事者の被ばく限度として、労働安全衛生関係法令上、正しいものは次のうちどれか。 ただし、放射線業務従事者は、緊急作業には従事しないものとし、また、被ばく限度に関する経過措置の適用はないものとする。 (1)男性の放射線業務従事者が受ける実効線量の限度 ⇒5年間につき250 mSv 及び1年間につき100 mSv (2)男性の放射線業務従事者が眼の水晶体に受ける等価線量の限度 ⇒5年間につき100 mSv 及び1年間につき50 mSv (3)男性の放射線業務従事者が皮膚に受ける等価線量の限度 ⇒1年間につき300 mSv (4)女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたもの及び妊 娠と診断されたものを除く。)が受ける実効線量の限度 ⇒1か月間につき5 mSv (5)妊娠と診断された女性の放射線業務従事者が腹部表面に受ける等価線量の 限度 ⇒ 妊娠中につき3 mSv

No.14

エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反していないものはどれか。 (1)エックス線装置は、その外側における外部放射線による 1 cm 線量当量率が30 µSv/h を超えないように遮へいされた構造のものを除き、放射線装置室に設置している。 (2)工業用のエックス線装置を設置した放射線装置室内で、磁気探傷法や超音波探傷法による非破壊検査も行っている。 (3)管電圧200 kV のエックス線装置を放射線装置室に設置して使用するとき、装置に電力が供給されている旨を関係者に周知させる措置として、手動の表示灯を用いている。 (4)特定エックス線装置を用いて作業を行うとき、照射筒又はしぼりを用いると装置の使用の目的が妨げられるので、どちらも使用していない。 (5)照射中に労働者の身体の一部がその内部に入るおそれのある工業用の特定エックス線装置を用いて透視を行うときは、エックス線管に流れる電流が定格管電流の2.5倍に達したときに、直ちに、エックス線回路を開放位にする自動装置を設けている

No.15

エックス線装置構造規格に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)波高値による定格管電圧が10 kV 未満のエックス線装置には、この構造規格は適用されない。 (2)エックス線又はエックス線装置の研究又は教育のため、使用のつど組み立てる方式のエックス線装置には、この構造規格は適用されない。 (3)海外から輸入されたエックス線装置には、この構造規格は適用されない。 (4)この構造規格が適用されるエックス線装置は、見やすい箇所に、定格出力、型式、製造者名及び製造年月が表示されていなければならない。 (5)この構造規格が適用されるエックス線装置は、照射筒、しぼり及びろ過板を取り付けることができる構造のものでなければならない

No.16

エックス線作業主任者に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 (1)特定エックス線装置以外の工業用エックス線装置の使用の業務に係る作業については、エックス線作業主任者を選任しなくてもよい。 (2)診療放射線技師免許を受けた者又は原子炉主任技術者免状若しくは第一種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、エックス線作業主任者免許を受けていなくても、エックス線作業主任者として選任することができる。 (3)エックス線作業主任者は、その職務の一つとして、作業場のうち管理区域に該当する部分について、作業環境測定を行わなければならない。 (4)エックス線作業主任者は、その職務の一つとして、外部放射線を測定するための放射線測定器の校正を行わなければならない。 (5)エックス線作業主任者を選任すべき作業を同一の場所で行う場合において、当該作業に係る作業主任者を2人以上選任したときは、それぞれの作業主任者の職務の分担を定めなければならない。

No.17

エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域についての作業環境測定に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 (1)測定は、厚生労働大臣の定める作業環境測定基準に従って行わなければならない。 (2)測定は、原則として、外部放射線による1 cm 線量当量率又は1 cm 線量当量について行うものとする。 (3)放射線測定器を用いて測定することが著しく困難なときは、計算により算出することができる。 (4)測定を行ったときは、その都度、測定日時、測定方法、測定結果等一定の事項を記録し、これを30年間保存しなければならない。 (5)測定の結果は、見やすい場所に掲示する等の方法により、管理区域に立ち入る労働者に周知させなければならない。

No.18

電離放射線障害防止規則に基づく特別の項目についての健康診断(以下「健康診断」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 ただし、労働者は緊急作業に従事しないものとする。 (1)管理区域に一時的に立ち入るが、放射線業務に常時従事していない労働者に対しては、健康診断を行う必要はない。 (2)放射線業務歴のない者を雇い入れて放射線業務に就かせるときに行う健康診断において、医師が必要でないと認めるときは、「白血球数及び白血球百分率の検査」を除く他の検査項目の全部又は一部について省略することができる。 (3)定期の健康診断において、医師が必要でないと認めるときは、「被ばく歴の有無の調査及びその評価」を除く他の検査項目の全部又は一部について省略することができる。 (4)事業場において実施した定期の健康診断の結果、健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者については、健康を保持するために必要な措置について、健康診断が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。 (5)定期の健康診断を行ったときは、遅滞なく、電離放射線健康診断結果報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

No.19

エックス線作業主任者免許に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 (1)免許証の交付を受けた者で、免許に係る業務に現に就いているものは、本籍を変更したときは、免許証の書替えを受けなければならない。 (2)免許証の交付を受けた者で、免許に係る業務に現に就いているものは、免許証を滅失し、又は損傷したときは、免許証の再交付を受けなければならない。 (3)都道府県労働局長は、免許を受けた者が免許証を他人に譲渡し、又は貸与したときは、免許を取り消し、又は6か月を超えない範囲内の期間を定めて免許の効力を停することができる。 (4)免許の取消しの処分を受けた者は、遅滞なく、免許の取消しをした都道府県労働局長に免許証を返還しなければならない。 (5)免許を受けた者が、当該免許に係る業務について、労働安全衛生法令の規定に違反したことにより免許を取り消され、その取消しの日から起算して1年を経過しない者は、免許を受けることができない。

No.20

エックス線装置による非破壊検査業務に従事する労働者50人を含めて400人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 ただし、非破壊検査業務以外の有害業務に従事する者はなく、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。 (1)衛生管理者は、2人以上選任しなければならない。 (2)衛生管理者は、全て第一種衛生管理者免許を有する者のうちから選任することができる。 (3)衛生管理者のうち少なくとも1人を専任の衛生管理者としなければならない。 (4)産業医は、この事業場に専属でない者を選任することができる。 (5)総括安全衛生管理者を選任しなければならない。

No.21

放射線に関連した量とその単位の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 (1)吸収線量 ………………… Gy (2)線減弱係数 ……………… m-¹ (3)カーマ …………………… Gy (4)粒子フルエンス ………… J・m-² (5)LET …………………… keV/µm

No.22

電離箱式サーベイメータを用い、積算1 cm 線量当量のレンジ(フルスケールは10 µSv )を使用して、ある場所で、実効エネルギーが180 keV のエックス線を測定したところ、フルスケールまで指針が振れるのに100秒かかった。 このときの1 cm 線量当量率に最も近い値は次のうちどれか。 ただし、測定に用いたこのサーベイメータの校正定数は、エックス線のエネルギーが120 keV のときには0.85、250 keV のときには0.98であり、このエネルギー範囲では、直線的に変化するものとする。 (1)310 µSv/h (2)330 µSv/h (3)360 µSv/h (4)400 µSv/h (5)450 µSv/h

No.23

No.24

気体の電離を利用する検出器の印加電圧に対応した次のAからDの領域について、ガス増幅が起こるものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 A 再結合領域 B 電離箱領域 C 比例計数管領域 D GM計数管領域 (1)A,B (2)A,C (3)B,C (4)B,D (5)C,D

No.25

 

No.26

サーベイメータに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)電離箱式サーベイメータは、エネルギー依存性及び方向依存性が小さいので、散乱線の多い区域の測定に適している。 (2)電離箱式サーベイメータは、一般に、湿度の影響により零点の移動が起こりやすいので、測定に当たり留意する必要がある。 (3)NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータは、感度が良く、自然放射線レベルの低線量率の放射線も検出することができるので、施設周辺の微弱な漏えい線の有無を調べるのに適している。 (4)シンチレーション式サーベイメータは、30 keV 程度のエネルギーのエックス線の測定に適している。 (5)半導体式サーベイメータは、20 keV 程度のエネルギーのエックス線の測定には適していない。

No.27

蛍光ガラス線量計(RPLD)と光刺激ルミネセンス線量計(OSLD)に関する次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 A 素子として、RPLDでは銀活性リン酸塩ガラスが、OSLDでは炭素添加酸化アルミニウムなどが用いられている。 B 線量読み取りのための発光は、RPLDでは紫外線照射により、OSLDでは緑色レーザー光などの照射により行われる。 C 線量の読み取りは、OSLDでは繰り返し行うことができるが、RPLDでは1回しか行うことができない。 D RPLD、OSLDのいずれの素子も、使用後、高温下でのアニーリングにより再度使用することができる。 (1)A,B (2)A,C (3)A,D (4)B,C (5)B,D

No.28

被ばく線量測定に用いる放射線測定器とこれに関係の深い用語との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 (1)電荷蓄積式(DIS)線量計 …… 固体電離箱 (2)電離箱式PD型ポケット線量計 ……充電 (3)熱ルミネセンス線量計(TLD) ……グロー曲線 (4)蛍光ガラス線量計 ……ラジオフォトルミネセンス (5)半導体式ポケット線量計 ……空乏層

No.29

エックス線の測定に用いるGM計数管に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)GM計数管では、出力パルスの電圧が他の検出器に比べ、格段に大きいという特徴がある。 (2)GM計数管の不感時間は、100~200 µs 程度である。 (3)GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することはできない。 (4)GM計数管では、入射する放射線が非常に多くなると、弁別レベル以下の放電が連続し、出力パルスが得られなくなる現象が起こる。 (5)GM計数管は、プラトー部分の中心部から少し高い印加電圧で使用する。

No.30

 

About

よくある質問

運営会社

Copyright @2021 ke-ta