暗記メーカー
ログイン
形態2◯❌
  • 問題数 70 • 10/1/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    13呼吸器に関して誤ったもの。

    2.1型肺胞上皮細胞、サーファクタント分泌

  • 2

    23血管収縮物質でないものはどれか

    Cヒスタミン

  • 3

    4胃酸から分泌されないものは

    Bトリプシン

  • 4

    22.COPDは拘束性換気障害を引き起こす

    ×

  • 5

    20.頸動脈小体と大動脈小体の受容器はpo2 上昇を感知する

    ×

  • 6

    20

    B

  • 7

    27.マクロファージは単球に由来し、好中球より食食能力が強い

  • 8

    34.小伏在静脈と大伏在静脈は、重力が重い為、弁不全(静脈瘤)が起こりやすい

  • 9

    21.血圧が上がると、動脈洞と大動脈の圧受容器が感知し、減圧反射が起こる

  • 10

    29 血圧=心拍出量✕総抹消血管抵抗

  • 11

    .24 血沈は赤血球が炎症が起こる場合早く沈むか

  • 12

    35心室細動は不整脈であり、心停止とはみなされない。

    ×

  • 13

    31冠状動脈は左心室で分岐し、狭心症や心筋梗塞を引き起こす

    ×

  • 14

    5十二指腸分泌されない

    C ラクトース

  • 15

    7腸管運動 交感神経を受ける

    ×

  • 16

    17.リンパ、リンパ管系について誤っているもの

    D. リンパ管は組織間質液にある不要なタンパク質を除去できない

  • 17

    12呼吸器で誤っているのは?

    C気管支一平滑筋と軟骨はない

  • 18

    25正常時の腎臓の機能

    D

  • 19

    23.ヘマトクリット値とは、血液のうち血漿が占める容積の割合のことである

    ×

  • 20

    1歯髄腔は感覚神経繊維や血管を含み、周囲を象牙質で覆われている

  • 21

    3の下のときに、喉頭蓋が器官の入口を塞ぐため食物が食道へ送られる

  • 22

    30.椎骨動脈は鎖骨下動脈から分岐して脳底動脈になり脳幹を栄養するか

  • 23

    10.排便の反応について誤っているもの

    D排便するときは、直腸が収縮し、内肛門括約筋が収縮する。

  • 24

    16肺胞内の空気は、細胞壁にある毛細血管壁を貫通し、血液中の成分とガス交換を行う

  • 25

    10.声帯は輪状軟骨の奥にあり、発声に関与する

    ×

  • 26

    11左気管支は左気管支に比べて太く、短く、垂直に近い

    ×

  • 27

    37.嘔吐や下痢が原因のほとんどは、塩分の喪失であり一次脱水である

    ×

  • 28

    2咀嚼との下に関して誤っているのは?

    C下の開始は不随意運動である

  • 29

    26腎臓の傍糸球体装置が分泌するもの

    Bレニン

  • 30

    24血液の凝固、融解について

    B繊維素溶解

  • 31

    6膵液に含まれないものは

    D:アミノペプチダーゼ

  • 32

    13肺は鎖骨の上方に伸び出さない

    ×

  • 33

    11腹膜がない器官は

    E腎臓・副腎

  • 34

    14横隔神経が刺激されると、横隔膜が挙上して胸腔が狭くなり、吸気が起こ

    ×

  • 35

    14 無呼吸のとき、1回換気量が残増、漸減する呼吸型は?

    Bチェーンストークス呼吸

  • 36

    9.肝臓は吸収されたアミノ酸からアルブミン、グロブリンなどの凝固因子を合成する

  • 37

    6腸管を経由した胸管内リンパ液はカイロミクロンを含んで白く、乳びといわれる

  • 38

    8. 胆嚢収縮、オッディ括約筋弛緩、胆汁分泌を起こす物質は

    B.コレシストキニン

  • 39

    16肺胞内の空気は、細胞壁にある毛細血管を通し、血液中の成分とガス交換について誤っているもの

    D静脈弁と周囲の筋肉の収縮は、静脈血を心臓へ戻り難くする

  • 40

    36糸球体濾過では、血漿成分が毛細血管内皮→糸球体基底膜→足細胞壁を通過する

  • 41

    25 出血時間は血小板数,血小板機能および血管収縮機能を総合的に評価できる

  • 42

    18心臓を支配する神経

    C交感神経、副交感神経の両方

  • 43

    27蓄尿と排尿について誤っているもの

    C

  • 44

    1.唾液や舌について誤っているものを選べ

    C舌の後1/3の味覚や知覚は三叉神経に支配される

  • 45

    15縦隔内に含まれないものは

    D胸腔

  • 46

    28 copdと気管支喘息は拘束性換気障害か

    ×

  • 47

    29クレアチニンクリアランスが示す機能

    B

  • 48

    8. 胃内のヘリコバクターピロリ菌はアンモニアを産生して粘膜の炎症を起こす

  • 49

    33肘正中静脈は静脈血採血の時よく使われるの穿刺部位であるか

  • 50

    19.肺胞換気量(350)🟰1回換気量(500)➖死腔(150)

  • 51

    21 門脈系の側副循環の静脈でないものはどれか

    B気管支静脈

  • 52

    4胃腺の壁細胞から分泌される塩酸はペプシノーゲンをペプシンに変える

  • 53

    3胃酸の分泌を促進するのは?

    B ガストリン

  • 54

    2鼻腔は副鼻腔とつながり、喉頭は中耳とつながる

    ✖️

  • 55

    9胆汁について誤っているもの

    D総胆管

  • 56

    28酸塩基平衡の異常について間違ってるもの

    B

  • 57

    15.胸水とは、横隔膜内に滲出した胸水が貯留した状態のことである

    ×

  • 58

    39.腎臓から尿管へ移動する尿は尿管の蠕動運動によって移動する

    ×

  • 59

    5脂肪は胆汁酸から乳化され、膵臓から分泌されるアミラーゼを分解して吸収

    ×

  • 60

    30尿管の狭窄部でないもの

    D出口

  • 61

    22血液ABO型について

    C

  • 62

    17.皮膚、こき、便の不感蒸散は約500mlか

    ×

  • 63

    26赤血球を高濃度食塩水に何ちゃらすると溶血する

    ×

  • 64

    12左肺は3葉10区に分かれている

    ×

  • 65

    19心筋細胞の致死的な不整脈を起こす血液の状態

    C高カリウム血症

  • 66

    7胃の機能で誤っているものはどれか

    c女性ホルモンの産生

  • 67

    32腋窩動脈は上腕動脈につながり、内腸骨動脈は大腿動脈につながる

    ×

  • 68

    38.男性の尿道は前立腺を貫いているため、前立腺の癌や肥大は尿管障書を起こす

  • 69

    40.幼児期は嘔吐などで脱水症状や高ナトリウム血漿になりやすい

  • 70

    18.02分圧(PO2)は肺では100mmhg、未梢の毛細血管領域では約40mmhg