暗記メーカー
ログイン
世界史 26
  • シーパー

  • 問題数 76 • 10/23/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インドにイギリスが戦後自治を州レベルで容認する統治法締結

    1919年インド統治法

  • 2

    インドでイギリスがローラット法により反英活動を弾圧する

    1919

  • 3

    インドでガンディーが指導

    非暴力 不服従

  • 4

    プールナ=スワラージ(完全独立)をネルー主導で国民議会派が決議

    1929

  • 5

    インド ガンディーが塩の行進を行う

    1930

  • 6

    英印円卓会議でイギリスがインド民族運動の懐柔を図るも失敗する

    1930

  • 7

    イギリスが連邦制、各州の自治制を導入しビルマはインド帝国から分離させる統治法締結

    1935年インド統治法

  • 8

    国民議会派と対立しイスラーム教徒の国家建設を目指す全インド=ムスリム連盟発足

    1906

  • 9

    ビルマ(ミャンマー)でイギリスに対する独立運動アサン=ハンが指導する党

    タキン党

  • 10

    ラタナコーシンのもと独立維持、タイ立憲革命で国会建設

    1932

  • 11

    インドネシアの独立運動どこに対して

    オランダ

  • 12

    アジア初の共産党 インドネシア共産党結成

    1920

  • 13

    第二次世界大戦中日本に協力したスカルノがインドネシア国民党結成

    1928

  • 14

    インドシナが展開する独立運動 どこの国

    フランス

  • 15

    ホー=チン=ミンがインドシナでベトナム青年革命同志会結成

    1925

  • 16

    インドシナでホー=チン=ミンがインドシナ共産党結成

    1930

  • 17

    フィリピンの独立を10年後約束するアメリカ大統領

    フランクリン=ローズヴェルト

  • 18

    フィリピン独立法に基づいてフィリピン独立準備政府発足

    1934

  • 19

    辛亥革命後中国同盟会中心に国民党成立するも袁世凱が弾圧

    1912

  • 20

    日本が第一次世界大戦中ドイツの山東省の権益継承などを要求する二十一箇条の要求を袁世凱が受け入れることにより反日感情が増大する

    1915

  • 21

    袁世凱が皇帝に即位し帝位復活を図るも失敗

    1916

  • 22

    袁世凱が没することにより軍閥乱立。中華民国は事実上分離

    1916

  • 23

    陳独秀が創刊した新青年を舞台に展開する

    新文化運動

  • 24

    新文化運動の中心 儒教道徳や因習を批判し五四運動に影響を与える

    北京大学

  • 25

    新文化運動 口語で文学を表現する運動

    文学革命

  • 26

    文学革命 白話文学を提唱

    胡適

  • 27

    文学革命 白話文学を実践、

    魯迅

  • 28

    魯迅 狂人日記

    1918

  • 29

    魯迅 阿Q正伝

    1921

  • 30

    文学革命 マルクス主義を紹介

    李大釗

  • 31

    パリ講和会議で二十一箇条の要求破棄を拒否されたため五四運動勃発

    1919

  • 32

    五四運動 北京大学学生による運動

    反帝国主義

  • 33

    中国政府が拒否

    ヴェルサイユ条約調印

  • 34

    孫文が中華革命党を改称し中国国民党結成

    1919

  • 35

    陳独秀を初代委員長として中国共産党結成

    1921

  • 36

    連ソ、容共、扶助工農のスローガンのもと共産党の協力体制第一次国共合作成立。北方の軍閥打倒と中国統一を目指す。

    1924

  • 37

    孫文死亡

    1925

  • 38

    上海のストライキを機に起きる反帝国主義運動五・三十運動

    1925

  • 39

    広州国民政府成立

    1925

  • 40

    国民革命軍である蒋介石が広州を出発し北伐開始

    1926

  • 41

    浙江財閥のどの求めに応じて蒋介石が中国共産党を弾圧し第一次国共合作は分裂する(国共分裂)する上海クーデタ

    1927

  • 42

    南京国民政府を蒋介石が樹立

    1927

  • 43

    日本が北伐に干渉する山東出兵

    1927

  • 44

    北伐軍が北京を占領し北伐を完成する

    1928

  • 45

    北伐軍に敗れた張作霖を関東軍が奉天で爆殺する張作霖爆殺事件

    1928

  • 46

    張作霖の息子が国民党に合流し中国統一

    張学良

  • 47

    関東軍が南満州鉄道を自ら爆破する柳条湖事件を機に日本が満州を占領する満州事変

    1931

  • 48

    日本人殺害を機に日本が戦闘を開始する上海事変

    1932

  • 49

    日本が溥儀を擁立し満州国建国

    1932

  • 50

    国際連盟がリットン調査団を派遣し日本の主張を認めず。日本は国際連盟脱退する。

    1933

  • 51

    中国共産党の軍紅軍設立

    1927

  • 52

    中華ソヴィエト共和国臨時政府成立 主席毛沢東、首都は南部広州と上海の間瑞金

    1931

  • 53

    国民党の攻撃に敗れた共産党が瑞金から西北部延安に移動する長征開始

    1934

  • 54

    長征中に共産党が内戦停止と抗日民族統一戦線を提唱する八・一宣言

    1935

  • 55

    国民政府の通貨統一

    幣制改革

  • 56

    八・一宣言に張学良が共鳴し蒋介石を監禁し内戦停止をする西安事件

    1936

  • 57

    北京郊外で日中両軍が衝突、日中戦争開始の契機となる盧溝橋事件

    1937

  • 58

    抗日民族統一戦線の成立を告げる第二次国共合作成立

    1937

  • 59

    日本、ドイツ。イタリアが共産主義拡大に対抗し三国防共協定成立

    1937

  • 60

    日本が南京占領し南京事件を起こす

    1937

  • 61

    日本に抵抗するため蒋介石が長江下流に遷都

    重慶

  • 62

    日本が汪兆銘に親日的政府を南京に樹立させる

    1940

  • 63

    大正デモクラシー高揚

    1912

  • 64

    米騒動

    1918

  • 65

    対ソ連干渉戦争に反革命軍を支援してシベリア出兵をするも失敗

    1918

  • 66

    男性25歳以上に選挙権を付与する男性普通選挙法

    1925

  • 67

    治安維持法

    1925

  • 68

    金融恐慌

    1927

  • 69

    五一五事件

    1932

  • 70

    日本陸軍の急進派のクーデタニ・ニ六事件失敗するも軍部の発言権強化

    1936

  • 71

    日中戦争発生

    1937

  • 72

    武断政治(憲兵による統治による反発から三・一独立運動かれから武断政治から文化政治へ転換する

    1919

  • 73

    上海で大韓民国臨時政府樹立

    1919

  • 74

    外モンゴル独立宣言

    1911

  • 75

    チョイバルサンが中心にソ連に続く2番目の社会主義国家になるモンゴル人民共和国成立

    1924

  • 76

    チベット ダライ=ラマ13世がチベット独立の布告をするも中華民国に留まる。

    1913