暗記メーカー
ログイン
中学理科 生命
  • その

  • 問題数 86 • 3/10/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ルーペで手に持った花を観察する時、よく見える位置を探すには、何を前後に動かすか

    手に持った花

  • 2

    この図は双眼実体顕微鏡を示したものである。図の a の部分を何と言うか

    接眼レンズ

  • 3

    この図は双眼実体顕微鏡を示したものである。図の b の部分を何と言うか

    対物レンズ

  • 4

    この図は双眼実体顕微鏡を示したものである。図の c の部分を何と言うか

    粗動ネジ

  • 5

    この図は双眼実体顕微鏡を示したものである。図の d の部分を何と言うか

    微動ネジ

  • 6

    双眼実体顕微鏡でピントを合わせる時、先に操作するのは、粗動ネジ、微動ネジのどちらか

    粗動ネジ

  • 7

    特徴に注目して仲間分けをし、整理することを何と言うか

    分類

  • 8

    次の双眼実体顕微鏡の操作の手順について、 A 〜 D を正しい順に並べなさい A「粗動ネジを緩め、観察物の大きさに合わせて鏡筒を上下させる」 B「右目で覗き微動ネジでピントを合わせる」 C「左右の接眼レンズが自分の目の幅に合うように鏡筒を調整し、左右の視野が重なって一つに見えるようにする」 D「左目でのぞき、視度調節リングでピントを合わせる」

    C, A, B, D

  • 9

    花を外側から順に剥がしていった時、普通、最も外側にある部分を何と言うか

    がく

  • 10

    花弁が1枚1枚離れている花を何と言うか

    離弁花

  • 11

    花弁が互いにくっついている花を何と言うか

    合弁花

  • 12

    この図のアブラナの花の作りで a の部分を何と言うか

    柱頭

  • 13

    この図のアブラナの花のつくりで b の部分を何と言うか

    花弁

  • 14

    この図のアブラナの花の作りで c の部分を何と言うか

    子房

  • 15

    この図のアブラナの花の作りで d の部分を何と言うか

    胚珠

  • 16

    アブラナやツツジのように、胚珠が子房の中にある植物を何と言うか

    被子植物

  • 17

    柱頭に花粉がつくことを何と言うか

    受粉

  • 18

    この図の c d はそれぞれ成長し X Y になる X を何と言うか

    果実

  • 19

    この図の c d はそれぞれ成長し X Y になる Y を何と言うか

    種子

  • 20

    マツの花で雌花の鱗片についている。受粉の後、種子になる部分を何というか

    胚珠

  • 21

    松の花で雄花の鱗片についている、花粉が入っている部分を何と言うか

    花粉のう

  • 22

    アブラナの花で、おしべについている花粉が入っている部分を何と言うか

    やく

  • 23

    マツやイチョウのように、花に花弁やがくがなく、胚珠がむき出しになっている植物を何と言うか

    裸子植物

  • 24

    被子植物はこの図の X Y に分けられる。 X を何と言うか

    双子葉類

  • 25

    被子植物はこの図の X Y に分けられる。 Y を何と言うか

    単子葉類

  • 26

    この図の a に当てはまる語を答えなさい

    網状

  • 27

    この図の太い根 b を何と言うか

    主根

  • 28

    この図の b から枝分かれした。細い根 c を何と言うか

    側根

  • 29

    この図の d のような多数の細い根の作りを何と言うか

    ひげ根

  • 30

    根の先端付近にある小さな毛のような作りを何と言うか

    根毛

  • 31

    葉のすじのような作りを何と言うか

    葉脈

  • 32

    この図で、葉の裏についている X を何と言うか

    胞子のう

  • 33

    X の中にできている Y を何と言うか

    胞子

  • 34

    イヌワラビのような特徴を持つ、植物の仲間を何と言うか

    シダ植物

  • 35

    ゼニゴケの体の根のように見える部分を何と言うか

    仮根

  • 36

    ゼニゴケは何で増えるか

    胞子

  • 37

    ゼニゴケのような特徴を持つ植物の仲間を何と言うか

    コケ植物

  • 38

    花が咲き、種子を作る植物を何と言うか

    種子植物

  • 39

    双子葉類のうち、花弁が1枚1枚離れている仲間を何と言うか

    離弁花類

  • 40

    双子葉類のうち、花弁が1つにくっついている仲間を何と言うか

    合弁花類

  • 41

    種子を作らない植物で、葉、茎、根の区別がない仲間を何というか

    コケ植物

  • 42

    種子を作らない植物で、葉、茎、根の区別がある仲間を何と言うか

    シダ植物

  • 43

    主に植物を食べる動物を何と言うか

    草食動物

  • 44

    主に他の動物を食べる動物を何と言うか

    肉食動物

  • 45

    動物の体を支える構造を何と言うか

    骨格

  • 46

    背骨のある動物を何と言うか

    脊椎動物

  • 47

    この表の ① に当てはまる仲間の名称を答えなさい

    魚類

  • 48

    この表の ② に当てはまる仲間の名称を答えなさい

    両生類

  • 49

    この表の ③ に当てはまる仲間の名称を答えなさい

    は虫類

  • 50

    この表の ④ に当てはまる仲間の名称を答えなさい

    鳥類

  • 51

    この表の ⑤ に当てはまる仲間の名称を答えなさい

    哺乳類

  • 52

    親が卵を産み、卵から子がかえるという増やし方を何と言うか

    卵生

  • 53

    母親の体内である程度育ってから子が生まれるという増やし方を何と言うか

    胎生

  • 54

    この辺の ⑥ に当てはまる語を答えなさい

    えら

  • 55

    この表の ⑦ に当てはまる語を答えなさい

  • 56

    この表の ⑧ に当てはまる語を答えなさい

    卵生

  • 57

    この表の ⑨ に当てはまる語を答えなさい

    胎生

  • 58

    背骨のない動物を何と言うか

    無脊椎動物

  • 59

    バッタやカニのように動物の体の外側にあり、体内を保護し、体を支える殻を何と言うか

    外骨格

  • 60

    無脊椎動物のうち、体が外骨格で覆われ、体と足に節がある動物を何と言うか

    節足動物

  • 61

    節足動物のうち、チョウやバッタなどの仲間を何類と言うか

    昆虫類

  • 62

    節足動物のうち、エビやカニなどの仲間を何類というか

    甲殻類

  • 63

    無脊椎動物のうち、筋肉でできた外套膜が内臓のある部分を覆っている動物を何と言うか

    軟体動物

  • 64

    植物の花のつくりで、受粉後に種子となる部分を何と言うか

    胚珠

  • 65

    種子を作る植物には、胚珠が X の中にある仲間と胚珠がむき出しになっている。仲間に分類することができる。 X を何と言うか

    子房

  • 66

    胚珠が子房の中にある植物の仲間を何と言うか

    被子植物

  • 67

    アブラナの子葉の数は何枚か

    2枚

  • 68

    トウモロコシの子葉の数は何枚か

    1枚

  • 69

    B のグループのような背骨がない動物を何と言うか

    無脊椎動物

  • 70

    D のグループのような仲間の増やし方を何と言うか

    卵生

  • 71

    次の文はカエルの呼吸の仕方について説明したものである。① に入る語を選びなさい 子は ① や皮膚で、親は ② や皮膚で呼吸する

    えら

  • 72

    次の文はカエルの呼吸の仕方について説明したものである。② に入る語を選びなさい 子は ① や皮膚で、親は ② や皮膚で呼吸する

  • 73

    次の文中の□に当てはまる語を書きなさい バッタやカブトムシなどの昆虫類やエビやカニなどの甲殻類は、体が外骨格に覆われ、体と足に節がある。このように外骨格を持ち、節がある動物を□という

    節足動物

  • 74

    この図はアサリの体のスケッチである。アサリは背骨がなく、硬い貝殻の中に柔らかい体を持つ動物であり、内臓は A の部分で覆われている。A の名称と A がある動物の組み合わせとして正しいものを選びなさい

    A…外套膜 動物…イカ

  • 75

    仲間を増やすための粒が入っている a の名称を書きなさい

    胞子のう

  • 76

    根のように見える b の部分の名称を書きなさい

    仮根

  • 77

    根のように見える b の部分の役割を書きなさい (①) を (②) に固定する

    体, 地面

  • 78

    イヌワラビの葉にあたる部分を、 c 〜 g から全て選び記号で答えなさい

    c, d, e

  • 79

    D を何と言うか

    がく

  • 80

    A 〜 D を、花の中心から外側に向かって並べた時、その順番を記号で答えなさい (①) 〜 (②) 〜 (③) 〜 (④)

    B, A, C, D

  • 81

    C は多くの花の種類において、一般に色鮮やかで目立ちやすい。その理由について次の ①、② に入る語を答えなさい (①) を運ぶ (②) や鳥などの動物を引きつけるため

    花粉, 昆虫

  • 82

    1つの花の中にある胚珠の数が最も多いものを、次の選択肢から選びなさい

    メロン

  • 83

    X は内臓を覆う筋肉でできた膜である。 X の名称を答えなさい

    外套膜

  • 84

    シカの子は、母親の体内である程度成長してから生まれる。このような仲間の増やし方を何と言うか

    胎生

  • 85

    「殻のない卵を水中に産む」という特徴で仲間分けをした時、「はい」に当てはまるものを、この図の卵を産む動物から全て選びなさい

    フナ, イモリ

  • 86

    この図において、A という特徴で仲間分けをすると、「はい」に、当てはまるのはフナとヤモリになる A に当てはまる特徴は何か

    代表がうろこに覆われている