問題一覧
1
江戸間は京間にくらべ畳が大きい
×
2
フロンテージセーブとは、近隣での匿名性の回避、居住の安心感や共有意識の育成に有効である
×
3
リビングアクセス型の住戸では、共用廊下側に居間や食事室を設ける
◯
4
ストリート型住宅とは居住者が日常生活の延長として、街並みの形成に参画できるような配慮を行うことによって街路の活性化を意図した集合住宅の住戸形式である
◯
5
住宅セーフティネットとは、近年、増加している適切に管理が行われていない空家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に影響を与えている住戸を管理するシステムである
×
6
共用部分を変更する場合、その形状または、効用の著しい変更を伴う場合、区分所有者の3/4かつ、議決権の1/2以上の同意が必要
×
7
マンションを建替えする場合、区分所有者の3/4以上かつ、議決権の3/4以上の同意が必要である
×
8
20人の乳児室を40m2とした
◯
9
定員10人のほふく室の床面積を30m2とした
×
10
定員20人の保育室の床面積を40m2とした
◯
11
保育園の保育形態として、一斉保育を行うので、1学級を50人とした
×
12
保育園の保育形態を自由保育としたので、1グループ30人とした
◯
13
保育所において、乳児室とほふく室を兼用した
◯
14
幼保連携型こども園において園児数が20人であったので調理室を設けなかった
×
15
校地の有効利用のために、校舎を校地の南側に配置した
◯
16
校舎における通路スペースは構成比の20%とした
×
17
小学校の換気回数は2回/hとした
×
18
成人用バスケットコート2面配置できる大きさを、32m×41mとした
×
19
柔道場の競技スペースは15m×15mとした
◯
20
屋内テニスを行うのに必要な天井高さは12mである
◯
21
バレーボールを行うにあたり、エンドラインでの高さを上げる10.5mとした
◯
22
ブックモビルとは、本を積んで移動できるように車輪が付いている台のことである
×
23
地域図書館の建築規模の目安として、1m2あたり100冊程度の延床面積とした
×
24
地域図書館において、閲覧室の座席数を多く確保することが重要である
×
25
閲覧スペースの大きさを4人掛けで6m2とした
×
26
閲覧机の一人当たりの広さを間口90cm、奥行き60cmとした
◯
27
図書館において、開架書架の心々間隔を、車椅子同士がすれ違えることを考慮して、180cmとした
×
28
書架の収容力は、1連寸法90cmの棚板に、一般書の場合、40冊収容できる
×
29
図書館において、開架式の単独書架では、通路幅が105cmの場合、収容量は280冊/m2程度である
×
30
閉架式書架の収容量を440冊/m2とした
×
31
博物館の展示部門において、小規模向きの巡回形式として、廊下接続型を採用した
×
32
博物館の展示部門において、中規模向きの巡回形式として、接室順路型を採用した
×
33
博物館の休憩スペースを400m間隔に設けた
◯
34
博物館の展示室において、目の高さ水平線からの仰角を27°以内に作品が来るように壁面からの距離を設定した
◯
35
博物館の展示室において、曲面状のガラスを用いてはいけない
×
36
病院において、出入り口の幅をストレッチャーの移動に考慮に1mとした
×
37
特別養護老人ホームでは、機能訓練を行わない
×
38
ユニット型特別養護老人ホームの個室の面積は8m2以上とする
×
39
認知症高齢者グループホームの居室は一人部屋としたので8m2とした
◯
40
有料老人ホームの居室を2人部屋とし、床面積を21.3m2とした
×
41
小規模多機能型居宅介護の宿泊室の床面積は1室あたり10.65m2以上としなければならない
×
42
モビリティハウスとは身体の状況に応じて、開口部や通路の有効幅員、段差等の日常生活上の障害をなくすことである
×
43
事務所ビルにおいてエレベーターを4台を高層用と低層用に分けて対面配置する際の対面距離を5mとした
×
44
エレベーターの運行方式におちて、ダブルデッキゾーニング方式とは建物を何層かごとに複数のゾーンに区切りそれぞれのゾーンに違うエレベーター群を割り当てる方式である
×
45
エレベーターの運行方式において、コンベンショナルゾーニング方式とは全階層を、2〜4グループに分け、そのグループの接点にスカイロビーを設け、急行エレベーターおローカルエレベーターとを併用する方式である。
×
46
トイレのサービスレベルとは、レベル3がもっともゆとりのある器具数である
×
47
事務所ビルの設備機械室の面積は5〜8%である
◯
48
事務所ビルの1日あたりのゴミ排出量は延床面積あたり、0.4〜0.6kg/m2程度である
×
49
シティホテルの客室部門の延床面積に対する割合を35%とした
×
50
シティホテルの基準階における客室部分の比率は80%程度である
×
51
シティホテルは展望を重視するため片廊下式とした
×
52
ホテルの規模を客室から求める場合、シティホテルでは100m2、リゾートホテルでは180m2とした
×
53
ホテルの宴会場は1席あたり1m2とした
×
54
劇場において、多目的ホールの延床面積は、5m2/席程度必要である
◯
55
オーケストラピットとは、舞台と客席との間にある、オーケストラを演奏するための場所で、オペラ等のオーケストラはこの場所で演奏される
◯
56
劇場において奈落を2mとした
×
57
プロセニアムの開口高さを5mとした場合、舞台からすのこまでの高さを10mとした
×
58
劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場の興行場において、屋内観客席の、固定座席の幅は、40cm以上とする
×
59
劇場の座席の幅は一般に50cm程度である
◯
60
劇場の客席部分の床面積は1m2/人程度である
×
61
劇場の天井高は平均10m程度である
×
62
劇場の気積を多目的ホールの場合、8〜12m2とした
×
63
劇場の気積を演奏ホールの場合、8〜12m2とした
◯
64
劇場の舞台を見下ろす角度は30°以下が望ましい
×
65
百貨店の売り場面積を延床面積の50%とした
◯
66
量販店の売り場面積を延床面積の55%とした
×
67
店舗の主通路の幅員を2.5mとした
×
68
24人乗りのエレベーターのかごの内法寸法において、開口を200cm、奥行きを160cmとした
×
69
駐車場の計画において、直角駐車の場合、60°駐車の場合と比べ、中央通路の幅が広くなる
◯
70
駐車場の計画において、60°駐車の場合、45°駐車の場合と比べ、中央通路の幅が広くなる
◯
71
幅員6m未満の道路に、道路境界線から2m後退した、高さ1.4mの位置で左右60°以上の範囲を見渡せる駐車場の出入り口を設けた
駐車場の出入り口に関する構造は満たしているが、 幅員6m未満の道路、交差点、曲がり角から5m以内 急な坂道 停留所、踏切、安全地帯から10m以内 公園、幼稚園などガキがいるところから20m以内 には、駐車場の出入り口を設けてはならない
72
一方通行の車路の幅員は2.75m以上必要である
×
73
駐車場の傾斜路の本勾配は1/5以下とする
×
74
駐車場の傾斜路には、本勾配の1/2の緩和勾配を3m設ける
×
75
循環式機械駐車場の方式において、多層循環式とは多数の搬機を2列、あるいはそれ以上配置して循環移動する。駐車場の容積が比較的小さくすむ
×
76
循環式機械駐車場において、垂直循環方式では、小さい面積で多数の自動車を格納することができ、1基50台程度格納できる
×
77
エレベーター方式機械駐車場の自動車の出入り口の幅は2.5mとした
◯
78
バスターミナルの屈曲部は長さを10m、幅を2.5mとした自動車が円滑に回転できる構造としなければならない
×
79
自転車の駐輪スペースにおいて、2倍の駐輪台数を確保するために固定用補助器具を設置した
◯
80
駐輪場の通路幅を2mとした
×
81
平座位の場合、椅座位に比べてパーソナルスペースが小さくなる
◯
82
プロクセミクスはロバート・ソマーに」り提唱された
×
83
ソシオペタル・ソシオフーガルはハンフリーによって提唱された
◯
84
アフォーダンスとは、人間の行動をしゅうだんとしてみたとき、ある固有の傾向、集団の成員に共通して見られるクセをいう
×
85
プレグナンツの法則はM・ヴェルトハイマーによって提唱された
◯
86
小便器の間隔を75cm程度とした
◯
87
便所の洗面器前において、人が通れるように140cmとした
◯
88
手動車椅子の幅は70cm以下とする
◯
89
車椅子が問題なく通行できるように段差は3cm以下とした
×
90
視覚障害者に配慮し、通路の側方の高さ65cmの部分にある壁面に突出物を設ける場合、突出部の奥行きを15cmとした
×
91
屋内の傾斜路において、高さ80cm毎に踏み幅120cmの踊り場を設けた
×
92
屋内スロープの手すりにおいて、高さが16cmで勾配が1/10であったので、手すりは設けなかった
×
93
屋外のスロープにおいて、勾配が1/12かつ高さが16cm以下の場合のみ、手すりを設けないことができる
×
94
エレベーターのカゴの床と乗降ロビーの床の隙間を3cmとした
◯
95
住宅において高齢者に配慮して、土間と上り框との段差が10cmであったので、踏段を設けなかった
◯
96
車椅子使用者などの個々の障害に対応するために可変間仕切りや上下可動の衛生設備を備えた住宅をアジャスタブルハウスという
◯
97
熱線吸収ガラスはペリメーター部分の暖房負荷低減に有効である
×
98
回転窓はガラス外面の清掃が難しい
×
99
回転窓を排煙窓として利用した
◯
100
横滑りだし窓は風による煽りを受けやすい
×