暗記メーカー
ログイン
生物学
  • ノズパス

  • 問題数 58 • 7/7/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    繊毛に共通する役割は何か?

    周囲の流れをつくる

  • 2

    細胞膜の最も重要な役割は何か

    細胞の内外を分ける役割

  • 3

    単純拡散で通るものは何か

    CO2などの低分子

  • 4

    チャネルによって細胞内外を輸送されるものは何か

  • 5

    担体によって細胞内外を輸送される正しい組み合わせは何か

    アミノ酸と糖

  • 6

    受動輸送と能動輸送の違いについて説明せよ

    能動輸送は受動輸送と違ってエネルギーであるATPが必要

  • 7

    1mは何nmか

    1000000000

  • 8

    細胞骨格の3つの成分とは

    アクチンフィラメント、微小管、中間径フィラメント

  • 9

    細胞結合について3つの結合様式とは

    密着結合、固定結合、ギャップ結合

  • 10

    現代のゲノムの定義は何か

    染色体上の全遺伝情報

  • 11

    1Gbとは何bか?

    1,000,000,000

  • 12

    次の動物の中でもっともゲノムサイズが大きいものは何か?

    アメーバ

  • 13

    タンパク質を指令する遺伝子はゲノムの何%に相当するか?

    1.5

  • 14

    ヒトの遺伝子数はおよそどれくらいと推定されるか

    25000

  • 15

    2.7×10^9bは、何Mbになるか

    2700

  • 16

    セントラルドグマとは何か

    遺伝情報の流れ

  • 17

    肺炎レイサ球菌は、有毒性のS型と無毒性のR型菌がある。今、R型菌に加熱したS型菌を加えたところ、R型菌がS型菌に変化する現象とは

    形質転換

  • 18

    4種類の塩基(A.U.G.C)が3塩基で1つのアミノ酸を指定する場合、その組み合わせは理論的に何種類か

    64種類

  • 19

    DNAとRNAの違いで間違っているものは何か

    ヌクレオチドとヌクレオシドの違い

  • 20

    ヌクレオチドの構造に関する問題。糖の炭素5番目に付いているものは何か

    リン酸基

  • 21

    mRNA上のコドンとアミノ酸をつなぐアダプター分子をeRNAという

    間違いである

  • 22

    アミノ酸は三つ組塩基で指定されるため、全てのmRNAには、3つのフレーム(読み枠)が存在する

    正しい

  • 23

    私たちの体において、遺伝暗号の翻訳は細胞の核内で行われる

    間違いである

  • 24

    塩基配列を翻訳するには何を見つけるべきか

    スタートコドン、AUG、ATG

  • 25

    組織特異的発現のメカニズムとは

    組織特異的な遺伝子発現には、組織特異的なエンハンサーに組織特異的な転写因子が結合する必要がある

  • 26

    N501Yとは何を意味するか

    従来株より感染力が高い 501番目のアミノ酸がNからYに置換された

  • 27

    核酸は何に荷電しているか

  • 28

    核酸は何を形成するか

    相補的な塩基対

  • 29

    DNAを電気泳動した後、メンブレンに移し取り、標的遺伝子のプローブをハイブリダイゼーションして解析する方法とは

    サザンブロット法

  • 30

    誤っているものは何か

    タンパク質の発現を調べる方法をイースタン・ブロット法という

  • 31

    RT-PCRの正式名称

    Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction

  • 32

    cDNAのcの正式名称

    complementary

  • 33

    RNAからDNAを作る反応とは

    逆転写反応

  • 34

    熱変性による二本鎖の分離だが、熱処理で切れるのは何か

    水素結合

  • 35

    温度を下げることでプライマーを標的配列に結合されることは何か

    アニーリング

  • 36

    酵素反応による標的配列の伸長である。酵素の名称は何か

    DNA ポリメラーゼ

  • 37

    遺伝子発現の空間的なパターンを調べる方法の名称について、「その場で」を意味する英語は何か

    in situ

  • 38

    最初に開発された塩基配列決定方法とは

    サンガー法

  • 39

    鼻にGFPを発現させたい。そのために必要なものは何か

    鼻に特異的に発現する遺伝子のエンハンサー配列

  • 40

    転写因子が機能するためには2つの機能ドメインが必要である。1つはDNAに結合するDNA結合ドメイン、もう1つは何か

    転写調節ドメイン

  • 41

    転写因子Pax6を欠損すると、目の形成不全がおこる。それでは、Pax6を過剰に本来の発現と違う場所に発現させると何が起こるか

    不完全な眼が形成される

  • 42

    転写因子はその下流の遺伝子発現を制御する。例えば眼に発生プログラム全体を考えた時は、転写調節は「○○○○○○○○○○」である

    発現調節ネットワーク

  • 43

    ヒトの発生に関する問題で正しいものは何か

    通常妊娠8週未満を胎芽、それ以降を胎児という

  • 44

    胎児のへその緒は、お母さんの体のどこと繋がっているか

    胎盤

  • 45

    脊椎動物の中枢神経と内臓・血管の位置について昆虫と比べると背側と腹側が逆転しているように見えるのはなぜか

    背腹軸を決定する遺伝子発現が逆転している

  • 46

    相同な機能を持つ遺伝子とは

    オーソログ、相同遺伝子

  • 47

    ゲノム中のHox遺伝子クラスターの前後軸の並び方と実際の遺伝子発現の間にはどのような関係があるか

    胚の前後軸に沿って発現するHox遺伝子はゲノム上でも前後軸に沿ってクラスターを形成する

  • 48

    ある細胞における遺伝子の機能を考える時、①細胞自律性(細胞内で自律的に遺伝子が発現する場合)、②細胞非自律性(別の細胞から分泌因子などの細胞外からのシグナルを受容し、その結果として遺伝子が働く)場合の二つがある。以下の記述から②細胞非自律性の記述を選べ

    細胞Aが遺伝子異常のない細胞Bに作用したことによって、細胞Bに引き起こされる現象

  • 49

    手の軸形成に関して誤っているものは何か

    手首と指先の軸は、手首側が遠位、指先側が近位である

  • 50

    発生過程の肢芽の指を誘導する能力がある領域をなんというか

    ZPA

  • 51

    受精卵がもつどんな細胞にもなれる能力をなんというか

    全能性

  • 52

    受精卵が、発生過程において、特定の細胞集団や特定の機能を持った細胞集団を形成する事をなんというか

    分化

  • 53

    哺乳類の胚性幹細胞は様々な細胞や組織になることができるが、胎盤にはなれない。この性質をなんというか

    多能性

  • 54

    成熟細胞を○○○して分化多能性を持たせることに成功した

    初期化

  • 55

    三毛猫の模様は通常、メスにしか見られない。この性染色体に依存する遺伝形式をなんというか

    伴性遺伝

  • 56

    哺乳類のメスの体ではX染色体は、二つの染色体のうち1つが機能しない仕組みである。これをなんというか

    X染色体の不活性化

  • 57

    iPS細胞のiとは何か。Pはpluripotent(多様性)、Sはstem(幹)を意味する

    induced

  • 58

    近年はマウス、ゼブラフィッシュ、ハエなど各種モデル動物の研究が分子生物学を発展させてきた。なぜモデル動物の研究がこれほど盛んなのか

    モデル動物は、容易な飼育・簡単な繁殖が可能であるから