問題一覧
1
痛みの評価について正しいのはどれか
VASで痛みの強さを評価する
2
ショックの初期症状として誤っているのはどれか
呼吸数の減少
3
組織液の環流で正しいのはどれか
組織液が過剰になった状態を浮腫という
4
リンパの流れについて正しいのはどれか
胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ
5
心拍の変動で正しいのはどれか
静脈環流量増加で増加する
6
人の体温調節について誤っているのはどれか
皮膚血流量を増加させて、体温を上げる
7
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか
組織の繊維化
8
悪性腫瘍の特徴で誤っているのはどれか
核/細胞質比が小さい
9
心臓の解剖で正しいのはどれか(2つ)
右心室から肺動脈が出る
10
心臓の血管で誤っている組み合わせはどれか
右冠状動脈-回旋枝
11
右冠状動脈が支配する部位で正しいのはどれか
左室下壁
12
狭心症に関して誤っているのはどれか
発作時には負荷心電図検査を行う
13
急性心筋梗塞で適切でないのはどれか
ニトログリセリンの著効
14
急性心筋梗塞で左冠状動脈閉塞に比べて右冠状脈に特徴的なのはどれか
房室ブロック
15
70歳の男性。急性心筋梗塞を発症した。心電図の所見(2つ)
ST上昇
16
頸動脈洞反射で誤っているのはどれか
化学的刺激によって生じる
17
抗凝固薬はどれか
ワルファリン
18
ワルファリンの作用を減弱されるのはどれか
ビタミンK
19
心電図と病態との組合せで誤っているのはどれか
心室細動
20
直ちに直流通電等の処置の必要な不整脈はどれか
心室細動
21
赤血球沈降速度が低下するのはどれか
播種性血管内凝固症候群
22
尿検査項目とその検査結果が高値となる疾患との組み合わせで正しいのはどれか
ミオグロビン-横紋筋融解症
23
心電図について正しいのはどれか
P波は心房の興奮で生じる
24
誤っているのはどれか
予備呼気量=全肺気量-最大呼気量
25
誤っているのはどれか
心不全とは心疾患による循環不全を指す
26
心不全で見られにくい所見は
左心駆出率:70%
27
右心不全の症候として正しいのはどれか(2つ)
肝脾腫
28
僧帽弁狭窄症による心不全で初期に見られるのはどれか
呼吸困難
29
右冠状脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか
心室下壁
30
意識は晴明。心電図を下に示す対応として適切なのはどれか
直ちに主治医に連絡する
31
心電図と所見との組合せで誤っているのはどれか
心房細動
32
急性心筋梗塞の発症後血液検査所見でないのはどれか
クレアチニン上昇
33
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか(2つ)
洞房結節はペースメーカーと呼ばれる
34
心電図で正しいのはどれか
QRS波は心室全体への興奮の拡がりを意味している
35
心電図の波形で正しいのはどれか
PR間隔は房室伝導時間である
36
心筋の再分極に最も影響するものはどれか
K +電流
37
スパイロメーターで計測できないのはどれか
機能的残気量
38
45歳男性。この患者の1秒率で最も近いのはどれか
66%
39
肺機能検査とその説明の組み合わせで正しいのはどれか
肺活量-最大呼気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
40
ショックの発症初期に徐脈が見られるのはどれか
血管迷走神経反射
41
浮腫を説明するのはどれか
NA+と水分の貯留
42
正しいのはどれか
毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる
43
リンパ浮腫について正しいのはどれか
蜂窩織炎になりやすい
44
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか(2つ)
頸動脈洞
45
血圧について正しいのはどれか
頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する
46
血圧降下薬としての作用機序で適切なのはどれか
利尿
47
正しいのはどれか
左心房は左右の肺静脈を受ける
48
アテローム硬化と関係するのはどれか
腹部大動脈瘤
49
閉塞性動脈硬化症
間欠性跛行がみられる
50
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか
好発部位は大腿動脈から膝窩動脈である
51
誤っているのはどれか
右心不全では末梢血管の虚脱が著明となる
52
右心不全の直接的原因として正しいとはどれか
原発性肺高血圧症
53
心不全で正しいのはどれか
右心不全では下腿浮腫がみられる
54
正しいのはどれか(2)
気管は食堂の前面にある
55
呼吸器について正しいのはどれか
気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左のほうが大きい
56
努力性呼気時に働く筋はどれか
腹横筋
57
呼吸調整のメカニズムで正しいのはどれか
末梢性化学受容器は頸動脈にある
58
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか
四肢の運動
59
慢性閉塞性肺疾患の呼吸性アシドーシスで腎性の代償、基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのは
HCO3-:上昇
60
70歳男性。慢性閉塞性肺疾患による慢性呼吸不全。呼吸が浅くなり意識障害。最も考えられるのはどれか
CO2ナルコーシス
61
背面からみた肺区間の模式図を示す。斜線で示す肺区域に痰が貯留している場合の排痰体位として正しいのはどれか
右側臥位
62
気管支喘息について誤っているのはどれか
発熱がみられる
63
扁平上皮癌の特徴はどれか
細胞は相互に結合している
64
我が国で発症頻度が最も高い肺癌はどれか
腺がん
65
重症筋無力症を合併することが多いのはどれか
胸腺腫
66
冠血流を減少させる要因はどれか
大動脈弁狭窄
67
心室中隔欠損症で正しいのはどれか
肺血流は正常時より多くなる
68
心尖部の聴診で心室収縮期に持続する逆流性雑音を聴取するのはどれか
心室中隔欠損症
69
Fallot四徴症で起こる血管異常はどれか
大動脈騎乗
70
拘束性肺疾患はどれか(2)
肺線維症
71
間質性肺炎の特徴はどれか
単純エックス線写真ですりガラス陰影
72
訓練開始時に熱感があり・・・
大葉性肺炎
73
HIVについて誤っているのはどれか
HIVは喀痰から感染する危険性が高い
74
結核について正しいのはどれか
診断した医師は保健所に届を出さなければならない
75
下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか
足指が暗赤色に腫脹する
76
深部静脈血栓症の予防法で正しいのはどれか(2)
弾性ストッキングの着用
77
睡眠時無呼吸症候群と関連がないものはどれか
悪夢
78
CO2と喚気の関係で誤っているのはどれか
代謝性アシドーシスでは換気が減少する
79
肺気腫でみられるのはどれか
機能的残気量の増加
80
閉塞性換気障害を呈するのはどれか(2)
肺気腫
81
フローボリューム曲線で誤っているのはどれか
肺活量
82
唾液によって分解されるのはどれか
デンプン
83
正しい組み合わせはどれか
ラクターゼ-小腸
84
ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか
ビタミンK-テタニー
85
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因となるのはどれか
萎縮性胃炎
86
胃全摘後に起こりやすいのはどれか
逆流性食道炎
87
消化器の解剖で正しいのはどれか
食道は3ヶ所の狭窄部をもつ
88
腸重責の特徴はどれか
腸雑音は亢進する
89
虚血性大腸炎について正しいのはどれか
初発性大腸炎
90
呼吸器疾患で正しいのはどれか
Hugh-Jones分類は呼吸困難の程度を示す
91
肺塞栓症について誤っているのはどれか
下肢よりも上肢の手術後に多い
92
胸部で聴取される捻髪音について正しいのはどれか
呼気終末に聴取できる
93
呼吸器疾患で正しいのはどれか
睡眠時無呼吸症候群は急に眠気に襲われることが多い
94
内分泌腺とその位置との組み合わせで誤っているのはどれか
上皮小体-甲状腺の前面
95
神経内分泌を行うのはどれか
下垂体後葉
96
甲状腺機能低下症の所見として正しいのはどれか
低体温
97
骨成長を促進するのはどれか(2)
甲状腺ホルモン
98
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか(2)
アドレナリン
99
下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか
成長ホルモン
100
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか
オキシトシン