問題一覧
1
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断後に、管端部の面取りを鉄部が露出するまで確実に実施した
☓
2
ポンプの振動を直接配管に伝えないために、◯を使用される
防振継手
3
送風機の振動を直接ダクトに伝えないために◯が使用させる
たわみ継手
4
遠心ポンプの吐出量の調整は吸い込み側に設けた弁で行う
☓
5
同一配管系において、ポンプを並列運転して得られる吐出量はそれぞれのポンプを単独運転した吐出量の和より大きい
☓
6
ダクトの拡大部・縮小部における空気のうずらゅうは、縮小部の方が発生しやすい
☓
7
地下の機械室で給水系列に弁の調整ができるのは下向式配管方式である
☓
8
亜鉛鉄板製スパイラルダクトは一般的に補強は不要である
◯
9
アングルフランジ工法ダクトは長辺が大きくなるぼどに接合用フランジ最大取付間隔を大きくすることができる
☓
10
遠心送風機の風速測定口は、吐き出し口の直近に設ける
☓
11
呼び番号3の送風機は、天井より釣りボルトにて吊り下げて振止のためターンバックルをつけた斜材を4方向に設けた
☓
12
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断にはパイプカッターを使用した
☓
13
雨水排水立て管は単独に立ち上げなればならない
☓
14
冷水管の保温施工で透湿防止の目的でポリエチレンフィルムを補助材として使用する
◯
15
硬質塩化ビニルライニング銅管の切断にチップソーカッターを使用した
☓
16
全自動運転蒸気ボイラーの発停は上記温度により行われる
☓
17
ステンレス鋼管と鋼管では絶縁継手は必要ではない
☓
18
多翼送風機は吐出ダンパを全開にして、回転方向を確認する
☓
19
真空ボイラーは法令上ボイラーではない
◯
20
スイベル継手とはちょうちん形の伸縮継手である
☓
21
長方形ダクトの板厚はダクトの周長により決定する
☓
22
ボイラーの水面計の機能検査は毎週一回以上行う
☓
23
地上設置のポンプの吸い込み管はポンプに向かって下がり勾配とする
☓
24
汚水排水槽に設ける排水用水中ポンプは、排水流入口の近くに据えつける
☓
25
施工図→設計者
☓
26
◯は温水配管の収縮を吸収するために使用される
伸縮継手