暗記メーカー
ログイン
疾病治療学Ⅰ
  • 問題数 100 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈

  • 2

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

    左心室

  • 3

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 4

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱策

  • 5

    (  )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 (  )に入るのはどれか。(選択必須)

    小腸

  • 6

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

    眼底動脈

  • 7

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 8

    固有心筋の特徴はどれか。

    活動電位にプラトー相が見られる。

  • 9

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 10

    起立性低血圧について正しいのはどれか。

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

  • 11

    チアノーゼが出現するのはどれか。

    血中還元ヘモグロビン量の増加

  • 12

    肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。

    アイゼンメンジャー症候群

  • 13

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱索

  • 14

    最も緊急性の高い不整脈はどれか。

    心室細動

  • 15

    自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。

    心室細動

  • 16

    徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。

    失神

  • 17

    心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。 単一選択問題です。

    脳塞栓

  • 18

    冠状動脈造影検査で穿刺に最も多く用いるのはどれか。

    橈骨動脈

  • 19

    労作性狭心症の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。

    動いたら休む習慣をつけるよう心がける。

  • 20

    急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか、

    CK<CPK>

  • 21

    狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。

    抗血小板薬, 硝酸薬

  • 22

    急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

    頻脈の出現

  • 23

    狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか。

    5分

  • 24

    虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。

    喫煙, ストレス

  • 25

    急性左心不全の症状はどれか。

    呼吸困難

  • 26

    急性心不全患者の心臓の負担を減らす体位はどれか。2つ選べ。

    起坐位, Fowler(ファウラー)位

  • 27

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。

    喘息様症状

  • 28

    咳嗽が起こりやすいのはどれか。

    左心不全

  • 29

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

    眼底動脈

  • 30

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 31

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 32

    起立性低血圧について正しいのはどれか。

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

  • 33

    肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。

    アイゼンメンジャー症候群

  • 34

    開心術後1日の成人患者。脈拍数116/分、整、血圧88/78mmHg。時間尿量は徐々に減少し、ぐったりとして反応は鈍い。 考えられるのはどれか。

    心タンポナーデ

  • 35

    開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。

    中心静脈圧の上昇

  • 36

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

    僧帽弁狭窄

  • 37

    下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。

    間欠性跛行

  • 38

    間欠性跛行が出現するのはどれか。

    閉塞性動脈硬化症

  • 39

    後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。

    弁尖の石灰化による。

  • 40

    解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。

    呼吸不全

  • 41

    急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

    スタンフォード分類

  • 42

    吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 43

    全肺気量の計算式 全肺気量=(      )+残気量 で( )内に入るのはどれか。

    肺活量

  • 44

    呼吸中枢の存在する部位はどれか。

    延髄

  • 45

    肺血流量が最も減少する体位はどれか。

    立位

  • 46

    呼吸困難とはどれか。

    息苦しさの自覚

  • 47

    喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。

    気道

  • 48

    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。

    起坐位

  • 49

    気管で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胸骨角の高さで分岐する。, 吸息相の気管内圧は陰圧である。

  • 50

    安静時呼吸」,「深呼吸」,「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。  肺活量を示すのはどれか。

  • 51

    感冒の原因で最も多いのはどれか。

    ウイルス

  • 52

    慢性閉塞性肺疾患の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

    インフルエンザ

  • 53

    Aさん(63歳、男性)は、胃癌にて胃亜全摘出術後3か月目に誤嚥性肺炎で緊急入院した。食物の通過や排便は問題なかったが、食事摂取量が少なく、術前より体重が10kg減少した。総義歯が外れやすく歯科を受診予定であった。 Aさんの肺炎の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    消化管内容物の逆流, 義歯の不適合

  • 54

    肺癌で正しいのはどれか。

    小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い。

  • 55

    肺癌で正しいのはどれか。

    腺癌は小細胞癌より多い。

  • 56

    小細胞癌で正しいのはどれか。

    治療は化学療法を行う。

  • 57

    肺がんで斜切開による右上葉切除、リンパ節郭清術後1日。呼吸数20/分、経皮的動脈血酸素飽和度90%。主気管支で痰の貯留音を聴取した。患者に促すのはどれか。

    創部を押さえて咳嗽する。

  • 58

    Aさん(57歳、男性)は、肺癌で放射線治療後、放射線肺炎を発症し、1か月半前から副腎皮質ステロイドにより治療中である。2日前から38.0℃の発熱と頭痛が出現し、検査の結果、前頭葉に膿瘍が認められた。現在のAさんの血液検査データは、白血球12,000/μL、空腹時血糖101mg/dL、HbA1c5.9%、CRP4.6mg/dLである。 膿瘍の発症に関与した副腎皮質ステロイドの副作用はどれか。

    易感染

  • 59

    全肺気量の計算式 全肺気量=(      )+残気量 で( )内に入るのはどれか。

    肺活量

  • 60

    肺活量の低下は著しくないが、1秒率が低下するのはどれか。

    気管支喘息

  • 61

    慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。

    肺コンプライアンスは上昇する。

  • 62

    肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼが見られた。この患者について正しいのはどれか。 

    病状が進行するとPaCO2が上昇する。

  • 63

    呼吸困難とはどれか。

    息苦しさの自覚

  • 64

    呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH7.32、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO₂〉72Torr、動脈血酸素分圧〈PaO₂〉50Torr、HCO3-26.0mEq/Lであった。 このときのアセスメントで適切なのはどれか。

    肺胞低換気

  • 65

    Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO₂〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO₂〉68Torr、pH7.29であった。 Aさんは肺炎による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入および気管内挿管が実施された。 このときのAさんの観察で最も注意すべき状態はどれか。

    呼吸音の減弱

  • 66

    過換気でみられるのはどれか。

    体循環系の血管の収縮

  • 67

    気胸について正しいのはどれか。

    外傷は原因の1つである。

  • 68

    乏尿はどれか。

    1日の尿量が少ない。

  • 69

    無尿の定義となる1日の尿量はどれか。

    100ml未満

  • 70

    尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。

    頻尿

  • 71

    ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか。

    低蛋白血症

  • 72

    腎前性腎不全が起こるのはどれか。

    急性心筋梗塞

  • 73

    慢性腎不全で正しいのはどれか。

    代謝性アシドーシスを起こしやすい。

  • 74

    慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。

    病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。

  • 75

    慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。

    糸球体濾過値(GFR)

  • 76

    慢性腎不全患者によって起こるのはどれか。2つ選べ。

    低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス

  • 77

    慢性腎不全(chronic renal failure)で出現しやすいのはどれか。

    出血傾向

  • 78

    水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

    前立腺癌, 神経因性膀胱

  • 79

    透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

    糖尿病腎症

  • 80

    慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。

    糸球体ろ過量(GFR)

  • 81

    腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。

    急性腎不全の乏尿期の水分摂取雨量は前日の尿量+500ml以内とする。

  • 82

    血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。

    生野菜の摂取を制限する。

  • 83

    糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ。

    塩 分, 蛋白質

  • 84

    血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。

    不均衡症候群に注意する

  • 85

    血液透析と比較した連続携行式腹膜潅流法(CAPD)の特徴はどれか

    シャント増設が必要ない

  • 86

    連続携行式腹膜潅流法(CAPD)で最も適切なのはどれか。

    低エネルギー食にする必要がある。

  • 87

    腎盂腎炎について正しいのはどれか。

    肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。

  • 88

    成人の急性腎盂腎炎(acute pyelonephritis)で正しいのはどれか。

    原因菌はGram〈グラム〉陰性桿菌が多い。

  • 89

    性感染症(STD)について正しいのはどれか。

    性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。

  • 90

    水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

    前立腺癌, 神経因性膀胱

  • 91

    過活動膀胱(overactive bladder)の説明で正しいのはどれか。

    尿意切迫感がある。

  • 92

    下部尿路症状のうち畜尿症状はどれか。2つ選べ。

    尿失禁, 尿意切迫感

  • 93

    尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。

    体外衝撃波砕石術(ESWL), 非ステロイド系抗炎症薬の投与

  • 94

    膀胱癌について正しいのはどれか。

    経尿道的生検によって治療法を決定する。

  • 95

    前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。

    血清PSA値が上昇する。 

  • 96

    前立腺癌で前立腺全摘出後に起こりやすいのはどれか。

    尿失禁

  • 97

    前立腺癌の治療薬はどれか。

    抗アンドロゲン薬

  • 98

    思春期以降に罹患すると男性不妊の原因となることがあるのはどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 99

    勃起障害を起こすのはどれか。

    糖尿病

  • 100

    勃起不全治療薬の併用禁忌はどれか。

    炭酸水素ナトリウム