問題一覧
1
フォーマルサポートの欠点は?
画一的になりやすい
2
インフォーマルサポートは( )のニーズに合わせた柔軟な対応が可能。
個々
3
ケアマネージャーは、社会資源の分類では( )にはいる。
フォーマルサポート
4
一般の会社員が入る医療保険は?
健康保険
5
自営業者が加入する医療保険は?
国民健康保険
6
健康保険の保険者は?
全国健康保険協会, 健康保険組合
7
国民健康保険の保険者は?
市町村, 自営業者組合
8
75歳以上の高齢者に対する保健制度は?
後期高齢者医療制度
9
後期高齢者医療制度の運営主体は?
後期高齢者医療広域連合
10
後期高齢者医療制度での自己負担額は何割?
1
11
後期高齢者医療の財源は、現役から( )割、公費税金から( )割である。
4、5
12
介護保険制度の被保険者は( )歳以上のすべての方が対象になる。
40
13
介護保険制度での第一号被保険者は( )歳以上。
65
14
介護保険制度での第2号被保険者は ( )歳以上( )歳未満である。
40、65
15
介護保険制度の保険料は( )から天引きされる。
年金
16
介護保険制度の財源は、 被保険者からの保険料が( )%、 公費が( )%である。
50、50
17
介護保険制度でサービス利用時に支払う自己負担額は( )割である。
1
18
介護が必要となった場合、( )を受けることで、介護保険制度のサービスが受けられる。
介護認定
19
40歳以上、65歳未満の人で、介護保険適用になる場合は( )に該当した時である。
特定疾病
20
介護保険制度のサービス利用に必要な特定疾病は何疾病ありますか?
16
21
介護保険サービスを利用するときはまず( )の申請が必要です。
要介護(要支援)
22
介護が必要になった時、 本人または家族などが( )に申請する。
市町村
23
市町村の認定調査員が心身の状態を調査し、コンピューターで判定する判定方法は?
一次判定
24
一次判定の結果、主治医による意見書などをもとに、介護認定審査会で審査判定する判定は?
二次判定
25
認定結果の通知は、申請から( )日以内に市町村から通知される。
30
26
介護給付が受けられる区分は?
要介護
27
( )は、介護保険の予防給付を受けられる。
要支援
28
要介護の場合、( )の作成をケアマネージャーに依頼する。
ケアプラン
29
要支援の場合、予防プランを作成するのは誰ですか?
保健師
30
要介護・要支援者が利用できるサービスで、市町村が管理監督するものを( )型サービスと言う。
地域密着
31
介護保険の3施設への入所サービスは( )者だけである。
要介護
32
ケアマネージャーによるサービスには( )がないこと。
自己負担
33
ケアマネージャーによるサービスには ( )支援と( )支援がある。
居宅介護, 介護予防
34
認知症の要介護者に対して、デイサービス等の日常生活の支援を行うこと。
認知症対応型通所介護
35
認知症の要介護者、要支援者に対して、少人数で日常の世話や訓練を行う介護サービスのこと。
認知症対応型共同生活介護
36
要介護者に対して通所短期入所により、日常の生活や機能訓練を行う介護サービス。
小規模多機能型居宅介護
37
介護保険制度には住宅を改修するサービスがあり、その限度額は( )万円である。
20
38
国民年金は( )歳から( )歳まで収める必要がある。
20、60
39
1級2級の障害がある場合に支給される年金は?
障害年金
40
国民年金加入者が死亡した場合、18歳未満の子とその母親に支払われる年金は?
遺族年金
41
国民の生存権を保障するため、最低基準に満たない部分を補足する制度。
生活保護制度
42
生活保護制度の給付は、( )給付と( )給付がある。
現金, 現物
43
民法に規定され、判断能力の不十分な成年者の保護支援を目的としている制度は?
成年後見制度
44
成年後見制度には、( )後見制度と( )後見制度がある。
法定, 任意
45
成年後見制度の支援内容は、( )の管理、( )の代理、( )の作成・契約行為の代行である。
財産, 法律行為, 遺言書
46
法定後見制度は、判断能力に応じて3つの制度がある。
後見, 保佐, 補助
47
法定後見制度を申請する裁判所は?
家庭裁判所
48
本人に判断能力が残っている間に、自分の意思で貢献人を決めておく制度は?
任意後見制度
49
任意後見制度が必要になった場合、 家庭裁判所が( )を選出する。
後見監督人
50
社会福祉法に規定され、判断能力が低下した人が地域生活を継続できるように支援する事業。
日常生活自立支援事業
51
日常生活支援事業の窓口は?
社会福祉協議会
52
日常生活支援事業は、 ( )能力の低下が著しく( )行為を行えない場合は利用できない。
判断, 契約
53
日常生活支援事業で、契約成立後に対象者の自宅に訪問し、支援計画に沿って援助を行う者は?
生活支援委員
54
日常生活支援事業の支援内容は、( )管理、( )の助言、( )の預かりがある。
金銭, 契約締結時, 書類
55
高齢者虐待は5つに分類される。
身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待、性的虐待、介護等放棄
56
虐待を受けている高齢者を発見した際の連絡窓口は?
市町村
57
養護者による高齢者虐待の被害者は( )性で多い。
女
58
虐待をした人は( )性で多く6割である。
男
59
虐待が最も多い続柄は?
息子
60
虐待の種類で最も多いのは?
身体的虐待
61
購入契約した人が一定期間内に書面で解約意思を通知することにより契約を取り消すことのできる制度。
クーリングオフ制度
62
認知症の7割から8割を占めている疾患を2つあげよ。
アルツハイマー型, 脳血管障害型
63
認知症の介護者が、認知症の人を介護すること。
認認介護
64
認知症は( )あるいは( )脳疾患によって生じる。
慢性, 進行性
65
認知症は、( )の低下が起こり、日常生活の自立が困難になった状態。
知的機能
66
認知症では、( )障害が特に目立つ。
記憶
67
認知症高齢者が懐かしい情景を思い出すきっかけとして、多様な小道具や材料を使用する非薬物療法。
回想法
68
現在の見当識に関わる情報を機会あるごとに伝える非薬物療法。
リアリティーオリエンテーション
69
音楽療法、回想法、リアリティーオリエンテーションの中で認知機能の向上効果がある非薬物療法は?
リアリティーオリエンテーション
70
若年性認知症として近年注目されている認知症は?
前頭側頭型認知症
71
クロイツフェルトヤコブ病は、発症してから( )年以内に寝たきりになり死に至る。
1
72
認知症における中核症状は( )の人に起こる症状である。
すべて
73
抑鬱は( )認知症に発症しやすいと言われている。
脳血管性
74
パーソンセンタードケアでは ( )と( )に焦点を当てたケアの必要性を提唱している。
人, 生活
75
MMSEは、( )を評価する評価スケールであり、国際的にも最も使用されている。
中核症状
76
ケアの評価は、どのタイミングで実施するべきか?
利用者のニーズが変化したとき
77
脳の意識を司る機能が低下し、周囲の状況を正しく認識することができなくなった状態。
意識障害
78
急激な血圧低下が起こり、末梢血管への血液供給が減少し、組織の機能不全が起こっている状態。
ショック
79
血液中のガス交換ができなくなると血液中酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度は上昇します。これにより内臓など身体にとって重要な組織が機能障害を起こす状態。
窒息
80
意識のない人に適している体位。
昏睡体位
81
認知症の人が便をうまく処理できずに散らかしてしまう行為。
弄便
82
介護申請を申請する窓口は?
市町村
83
介護認定で非該当と認定された高齢者の介護予防サービスをマネージメントする職種は?
保健師
84
アセスメントの目的は、適切なケアを提供するための( )と( )の明確化である。
情報収集, ニーズ
85
認知症の人と、その家族が住み慣れた地域社会で生活を継続するためのサポート機能を果たす人、物資、資金、技能、知識の総称。
社会資源
86
無職の人の健康保険は?
国民健康保険
87
65歳から74歳で一定の障害の状態にあり運営主体に認められた人は、 後期高齢者医療制度の 対象?対象でない?
ある
88
老齢基礎年金を受給するには、原則として通算( )年以上の納付期間が必要である。
25
89
高齢者や認知症を患っている方などの財産を守るための制度のこと。
成年後見制度
90
認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分ではない人を保護するための制度。
成年後見制度
91
成年後見制度は(?)に規定されている。
民法
92
日常生活自立支援事業は( )に規定されている。
社会福祉法
93
日常生活自立支援事業に必要な判断能力審査するところはどこですか?
契約締結審査会
94
消費者センターに寄せられた70歳以上の相談件数は全体の何%であるか。
15
95
認知症は遺伝性の疾患で ある?ない?
ない
96
認知症の原因疾患に( )病や( )病がある。
レビー小体、ハンチントン舞踏
97
エイズは認知症の発症要因で ある?ない?
ある
98
65歳以上の高齢者の男女比は?
3:4
99
日本が高齢化、社会に突入したのは何年?
1970年
100
現在、( )人に1人が高齢者である。
4