問題一覧
1
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉はどれか。
前脛骨筋
2
Aさん(79歳、女性)は、癌の化学療法を受けていたが、脳出血を起こし意識不明の状態になった。Aさんの家族・は回復する見込みはないと医師から説明を受けた。家族はAさんの延命を望んでおり、医師と今後の治療方針を決定する前に看護師に相談した。 Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。
Aさんのアドバンスディレクティブ事前指示>を確認するよう伝える
3
80歳の男性が終末期を迎えた 70歳の妻を介護している。今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。
グリーフケアは妻の死亡後に開始する。
4
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
心室壁が厚くなる。
5
老化に伴う視覚の変化で正しいのはどれか
視野が狭くなる
6
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか
いびきのような音
7
高齢者の疾患の特徴として正しいのはどれか。
複数の臓器に障害が生じやすい。
8
高齢者の生活におけるリロケーションについて適切なのはどれか。
高齢者はリロケーションダメージを受けやすい。
9
高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で適切なのはどれか。
筋肉に負荷をかける運動をする
10
高齢者の健康障害の特徴はどれか。2つ選べ。
薬物による有害事象が出現しやすい, 原疾患とは関連のない老年症候群
11
高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのアドバンスディレクティブ<事前指示)について正しいのはどれか。
口頭や文書で意思表示できる。
12
グリーフケアの説明で正しいのはどれか。
死別などによる悲嘆のプロセスのケア
13
緩和ケアの目標で正しいのはどれか。
QOLの向上
14
老人性難聴の特徴はどれか
両側性に生じる
15
老年期の加齢に伴う聴覚の変化に対するコミュニケーションの工夫で適切なのはどれか。
子音を特にはっきり発音する。
16
成人の心音の聴取部位を図に示す。心音の聴診における、僧帽弁領域はどれか。ただし、聴取部位は●で示す。
3
17
どのような場にあっても全人的な苦痛を緩和し、人間としての尊厳を保ちながら価値のある生をまっとうできるように支援する
ホスピスケア
18
最も適切な語句を語群から選びなさい。 〈語群〉1,微熱 2,高熱 3.食欲増進 4.食欲低下 5.血圧低下 6 .血圧上昇 脱水症状は皮膚や口唇、舌の乾燥、皮膚の弾力性低下、(①)、(②)、疲労感、脱力、立ちくらみ、意識障害、(③)、頻脈などです。高齢者の場合は何となく元気がない、ぐったりして反応が鈍いというような意識の鈍化がみられる場合にも脱水の可能性があります
微熱, 食欲低下, 血圧低下
19
臨死期に特徴的にみられるのはどれか。
下顎呼吸の出現
20
76歳の男性。検査入院したが不眠のため睡眠薬の内服を開始した。最も注意すべき状態はどれか。
転倒・転落
21
高齢者の身体機能の変化で正しいのはどれか。
筋肉量の低下によって脱水症を起こしやすい。
22
Aさん(102歳、女性)は、重度の用症候群のために5年前から発語が少なく体を動かすことができない。誤味性肺炎で入退院を繰り返し、終末期である。同居している家族は積極的な治療をしないことを希望し、自宅でAさんを看取ることを決めた。 Aさんの家族への退院時の指導で最も適切なのはどれか。
「Aさんが食べたければ食べさせてあげましょう」
23
身体的・心理社会的問題、スピリチュアルな問題に、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行って QOLを改善する
緩和ケア
24
高齢者の基本的日常生活動作で評価する内容はどれか。2つ選べ。
整容, 階段昇降
25
死が迫っている人の苦痛をできるだけやわらげ、新しい世界へ移行できるように支える
ターミナルケア
26
身体的フレイルの指標となるのはどれか。
握力低下
27
老年期の体温調節で正しいのはどれか。2つ選べ。
発汗にはより高い体温が必要である。, 骨格筋が減少して熱産生能が低下する。
28
治療に伴う副作用の軽減や、リハビリテーションなどを行う
サポーティブケア